関西エリアの社会学・マスコミ・観光が学べる、福祉・介護を目指せる私立短大の学校検索結果
10件
1-10件を表示
時代に即した専門教育で、自分らしい未来デザインを応援する
OICは、「夢を見つける」「夢に応える」 双方向コミュニケーションを大切にした教育をモットーに、学生の学びへの好奇心や意欲を応援しています。 2021年4月、栄養学科、ライフデザイン学科を新たに設置。新しい学びが誕生します。 豊富な国際交流プログラムや幅広い資格試験対策のほか、併設大学の科目も学べる『単位互換制度』や、学生たちが考えた企画に奨励金を給付して支援する『学生チャレンジ制度』、全国各地の提携短期大学への『国内留学制度』といったユニークかつ充実したサポートで、“自分らしい未来デザイン”をバックアップしています。
国内屈指の人気短大『就職の経短』はキャンパスライフもめっちゃ楽しい☆豊富な専門学校特別講義も開講中!
少数精鋭制を最大限に活かし資格・就職・大学編入において個別指導を徹底。きめ細かなフルサポート体制で国内屈指の進路実績を実現しています。 プロ講師による国家資格から人気職業まで豊富な対策講義で専門学校不要の学内ダブルスクールを実現(無料)。進路の可能性を最大限に拡げます! ■国家資格・人気職業対策講義を完全無料で開講中 ECC、大原簿記専門学校、TAC、東京アカデミー、ヒューマンアカデミーなど多様な専門学校との提携により公務員・ホテル・ブライダル・医療事務・登録販売者・簿記・販売士・FP・宅建士・ITパスポート・基本情報技術者・TOEIC(R)などの対策講義や公的資格「ビジネス実務士、秘書士、情報処理士」取得制度が充実しています。 ■『就職の経短』はスゴイ! 個別フルサポート体制が大きな特長。多数の大企業をはじめ、高い就職実績を実現しています。 2019年度就職率:98.9% ■国内屈指の実績を誇る大学編入! ECC編入学院との提携で国公立・難関私立大学へ多数の合格者を輩出し、豊富な指定校推薦枠を獲得しています。 2019年度編入合格率:96.6%
社会で役立つ知識や技術を身につけ、自分らしい未来を見つけられる場所
2021年4月より、3学科で学べる分野とめざせる資格が拡大! 豊かな生活をデザインするための能力を養う『ライフデザイン学科』では、選べる分野が7つに拡大! 「セルフデザイン」「観光・文化」「食生活」「ファッション・アパレル」「住まいとくらし」「福祉・医療」「スポーツ」の7つのユニットから、興味や関心に応じて学ぶことができます。 食に関わる幅広い分野で活躍する力を磨く『食物栄養学科』では、5つのユニット制と男女共学がスタート! 「栄養士」「こどもの食育」「健康・運動」「フードプロデュース」「メディカルサービス」の5つのユニットから、めざす仕事や興味・関心に応じて選べます。 豊かな人間性を備えた保育者を養成する『幼児教育学科』では、保育の現場で求められる表現力、子育て支援力、魅力的な保育を考える保育デザイン力を総合的に磨きます。信頼され、頼られる保育者として成長し続けるための力を身につけます。 3学科とも実践的な実習や中身の濃い学びを展開。資格取得対策講座も充実しており、「使命」や「やりがい」を持って社会で輝いていくための知識やスキルを身につけることができます。
歯科衛生学科に加えライフデザイン総合学科に医療事務コース新規開設、「えらべるミライ」で夢を実現!
2021年4月、大手前短期大学はさくら夙川キャンパスに統合移転!新校舎が誕生し、大手前大学と同じキャンパスで学ぶことで、学びのクオリティを高める「大学・短大合同授業」など、より緊密な連携が可能になりました。 本学は、就職に強い短期大学として人材育成に力を注いでいます。ライフデザイン総合学科では、「医療事務(新規開設)」「ビジネスキャリア」「ファッションビジネス」「建築・インテリア」「アカデミックブリッジコース(編入学をめざすコースです)※」5つの各コースを自由に選択・変更でき、学びながら自身の将来を決めていける"コース自由選択制"を採用。さらに、「経理・金融」「公務員」分野に特化した2つのプログラムのどちらかを選択して加えることで、即戦力を備えた活躍できる人材へと導きます。2020年4月より、高い専門知識と技術を習得して幅広く活躍する歯科衛生士の育成を目標とする「歯科衛生学科(3年制)」をさくら夙川キャンパスに設置しています。 ※アカデミックブリッジコース(編入学をめざすコース)は、入学後のプレースメントテストで一定の成績をとった学生が履修できます。
学生の個性と可能性を伸ばし、即戦力の人材へ。夢を実現するためのすべてがそろう総合芸術短期大学
本学は兵庫県伊丹市にメディア・芸術学科と、デザイン美術学科のある伊丹学舎、大阪市内に保育学科のある大阪学舎を設置しており、3学科12コースという幅広い学問領域を持った総合芸術短期大学です。経験豊富な業界のプロが教鞭をとり、少人数制の密度の濃い授業を展開しています。どの学科も、専門知識や技能を修得することを目指すとともに、社会人としての基礎的教養も身につけます。例えば、一般教養の授業では「華道」「茶道」「英会話」といった、より豊かな人間性を育むことができるような授業も開講しています。 また、芸術系大学ならではの自由な校風であり、一人ひとりの個性を大切にしています。総合芸術短期大学だから持つ充実した設備に加え、サポート体制も充実しており、就職に伴う資格取得や相談、学生相談等も気軽にできる環境が整っています。卒業後の進路については、本学グループ校である大阪芸術大学への編入学(内部推薦)をはじめ、他大学への編入学や就職など、多岐にわたる選択が可能です。
Bring me up!~育む、私の可能性。~
甲子園短期大学は1964年の開学以来、人間性豊かで社会に貢献できる自立した女性の育成を目指し、これまで1万人を越える人材を社会に輩出してきました。 本学の強みは、「共に学び、共に育つ」をモットーにした教育体制です。 学業はもちろん、学校生活に関する様々なことに、教員が学生一人ひとりに対してきめ細かくサポート! キャンパスは西宮市の閑静な住宅街、JRと阪急の最寄り駅から徒歩圏内の交通至便な立地のため、京阪神から多くの学生が通学しています。また、遠方の学生には、学生寮も完備されています。高い就職率と多彩な資格を誇る本学で、あなたの可能性を育みませんか?
資格取得は40以上‼保育、医療事務、食・健康、心理・パフォーミングアーツ、IT、ビジネス等の学び。
学園創立90年以上を誇る、学校法人四條畷学園。本学四條畷学園短期大学は、創立57年になる歴史あふれる学びの環境が整った短期大学です。 建学の精神である「報恩感謝」のもと、「個性の尊重」「明朗と自主」「実行から学べ」「礼儀と品性」を教育方針とし、人材育成に取り組んでいます。 これは知識や技術を身につけるだけでなく、個人の個性を活かしながら、何事も自主的・積極的に取り組み、かつ礼儀と礼節を重んじた教養と品性豊かな人材の育成を目標としています。 こうして地域社会に貢献するために生きた力をつけた卒業生が、現在たくさん活躍しています。 素敵な保育者や幼稚園の先生を目指す「保育学科」、専門を深く学びたい人や、色々なことにチャレンジしたい人、新しい自分を見つけたいという人にピッタリの「ライフデザイン総合学科」。それぞれ専門的な能力と人間形成を重視した独自の教育システムと充実の施設で、夢の実現を応援します。また、幼稚園から四年制大学までを有する総合学園ならではのメリットを活かして、国際化社会・情報化社会・高齢福祉社会に対応できる人材を育成しています。
「毎週子どもに会える短期大学」として、現場で役立つ力を育成している総合学園
総合保育学科の「毎週子どもに会える短期大学」という言葉に代表されるように、現場で必要なチカラを育てています。 入学直後からの「週に1度の現場経験=子どもたちとの時間」が、学生をステキな先生へと成長させてくれています。 現代生活学科には、調理やパティシエについて学ぶコースと、司書資格や一般企業で活躍するためのコースがあります。2021年4月からは、高齢者施設だけでなく高齢者を幅広い仕事で支えたい学生が学ぶコース、ダンスやeスポーツ・アニメ・ドローンなど新しい分野の学びができるコースが誕生します。 このような恵まれた環境の中で、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、調理師、パティシエ、司書や一般企業への就職を目指す学生が学んでいます。 城南短大の母体である城南学園は、保育園・幼稚園から小学校・中学校・高校・短大・大学・大学院まである近畿でも数少ない総合学園です。 学園80余年の歴史と伝統は就職先や実習先との深い結びつきとなり「就職の城南」と呼ばれています。
「実学の佐保」実学教育を柱に、面倒見の良さを生かして学生の力を「プロ仕様」に伸ばす短期大学
「ナラサホ」でしか、できないこと 教養高く、専門的・職業的能力を有する優れた人材を育成することを建学の精神として、少子高齢社会の現在に必要な即戦力となる人材を育成しています。 ●小さなヒューマンサービス系の総合大学 介護・福祉・食・ビジネス・教育・保育など、ヒューマンサービス系の学科・コースが多数あります。他学科・コースの科目を選択することで、ヒューマンサービス系の幅広い学びができます。 ●ほっとかない教育&きめ細やかな支援 あなたを「プロ仕様」に成長させる仕組みと熱意があります。教職員は学生一人ひとりの顔と名前と性格を把握しています。教育や生活の両面で、きめ細かく指導、学生をサポートする大きな力があります。 ●実習先・就職先と連動した人材育成システム 実学主義を教育の柱に備えた産学連携(学外実習・インターンシップ等)で実践力をアップする人材育成システムがあります。自分自身の成長が実感できる大学です。 ●好きを自信に変える「フィールド制」を導入 学生一人ひとりの夢をより具体的にするため、得意分野をのばし、さらに未来を広げるフィールド制があります。
「【シゴトを知ろう】社会福祉士 編」では、社会福祉士の資格を生かして、デイサービスの生活相談員として働く東江渉さんに、お仕事の概要について伺いました。 今回の番外編では、実際に働いている人にしか分からない「お仕事の裏側」に焦点を当てて、世間のイメージとのギャップや、仕事の中で一番心に残っているエピソードなどを教えていただきます。
「福祉」と聞くと、実際に介護を行うヘルパーさんの姿が浮かぶ方は少なくないと思います。しかし、一口に「福祉」といっても、その業種や資格はさまざま。中でも社会福祉士は、福祉事務所や児童養護施設などの公共機関・医療施設・介護施設・学校など、幅広い分野で活躍しています。 今回は社会福祉士の東江渉さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
入社4年目に国家資格を取得した篠田健さん。現在は、「認知症に関わるプロ」・介護福祉士として活躍しています。介護福祉士になるためには、どんな知識や経験が必要になのでしょうか。また、実務の中で感じる介護の仕事への誤解についても話してくださいました。
「人と関わりたい」「人の役に立ちたい」という強い思いから、介護福祉士の道を選んだ篠田健さん。仕事を通じ、人間的にも大きく成長できたと語ります。少子高齢化社会が進む日本で今後ますます必要とされる介護福祉士の仕事について、やりがいや魅力を伺いました。
皆さんの周りに「つぶれないのが不思議な店」はありませんか? 例えば、「食べ放題」の店もその一つ。多くの人が訪れ、安い値段で食べられるだけ食べられるのに、なぜつぶれず経営を続けられるのでしょうか? 実は食べ放題の店には、私たちには見えないところにビジネスのカラクリがあるのです。