武蔵野大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

武蔵野大学 PRイメージ

13学部21学科を擁する文・理・医療・情報系の総合大学。世界の幸せをカタチにする。

武蔵野大学は2024年4月、ウェルビーイング社会の創造に主体的に取り組む人材の育成を目指し、世界初となるウェルビーイング学科を開設。13学部21学科の文・理・医療・情報系の総合大学として、この先も時代の変化を先取りし、改革・チャレンジを続けていきます。
“世界の幸せをカタチにする。”というブランドステートメントの下、2050年の未来を眺望し、世界の諸課題を狙い解決していける人材を育成します。

武蔵野大学 PRイメージ1
武蔵野大学 PRイメージ2
武蔵野大学 PRイメージ3
武蔵野大学 PRイメージ4
武蔵野大学 PRイメージ5
武蔵野大学 PRイメージ6

トピックス

2025.03.01

2024年4月、ウェルビーイング学部を新設!

2024年4月、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を開設しました。科学や技術の最先端の知見や成果も取り入れた学際的なアプローチによって、幸せ・生きがい・安心・福祉・健康・平和など、一人ひとりの多様な幸せと世界全体の幸せをデザインしカタチにしていく人材を育成することを目指します。

武蔵野大学 2024年4月、ウェルビーイング学部を新設!

2025.07.11

全学⽣が学科の垣根を越えて学ぶ、共通基礎課程「武蔵野INITIAL」

全学生が1年次に全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」を学びます。これらを通して、社会で活躍するための広い視野、高度なスキル、行動力を養います。
<PICK UP>
★情報科目
⽂理問わず全学⽣がプログラミングや⼈⼯知能(AI)活⽤を学びます。さらに学びを深めたい学⽣には、副専攻として「AI活⽤エキスパートコース」も開講しており、実践的なスキルと専門知識を⾝に付けることができます。
★フィールド・スタディーズ
⼤学を⾶び出して国内外の⾃治体や企業で実践的に学びます。プログラム数は国内外70以上。地域活性化事業の企画、特色ある自治体での就業体験、海外企業訪問など、自分に合ったプログラムが選択可能です。さまざまな学科の学⽣とともに学ぶ、まさに総合⼤学ならではの科目です。
★SDGs科目
グループワークを通して世界の現状と課題について考えることで、問題意識を持ちながら主体的に学び、実践していく態度を⾝に付けます。

武蔵野大学 全学⽣が学科の垣根を越えて学ぶ、共通基礎課程「武蔵野INITIAL」

2025.03.01

充実した学修環境で学びをサポート

有明キャンパスには2020年に6号館が、2021年には5号館が完成し、新校舎が建ち並んでいます。6号館には看護学科の実習室やシミュレーション室、5号館にはデータサイエンス学科⽣専⽤の研究室スペースが完備されており、最新設備の中で学修できる環境が整っています。⼀⽅、武蔵野キャンパスの8号館には薬学科が使⽤する模擬薬局や無菌室があります。また建築デザイン学科が使⽤する実習棟にはモデルハウスが⼊っており、実践的に学ぶための設備が充実しています。

武蔵野大学 充実した学修環境で学びをサポート

2025.03.01

キャンパス見学受付中!

有明キャンパス・武蔵野キャンパスともに、個人での自由見学ができます。
個人(1グループ10人未満)での見学の場合、ご予約は不要です。
見学可能な日およびキャンパスは、イベントカレンダーでご確認ください。

▼イベントカレンダーはこちら
https://www.musashino-u.ac.jp/admission/event/campus_tour.html

武蔵野大学 キャンパス見学受付中!

募集内容・学費(2025年4月実績)

武蔵野大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

文学部

日本文学文化学科

概要 文学にゆかりの深い武蔵野の地で、文芸創作、書道・演劇の鑑賞・実践、文献購読、学外学修といった多種多様な方面から日本のことばや文学を総合的に学びます。ここで磨かれる読解力・表現力・分析力・批評力は社会のあらゆる分野で活かせる力となります。 中学・高等学校の国語教員を目指せるカリキュラムも用意しています。
定員 200名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,172,600円
備考

【プロフェッショナルから学ぶ創作】
第一線で活躍する作家から学ぶ授業では、芥川賞作家の町田康教授をはじめとしたプロが、学生の創作した小説に対して直接添削・指導します。優れた日本語の文章に触れ、言葉に対する感性を磨き、作品の書き方を学び、実際に書くことにより、書くことの大変さと喜びを体験します。

【国語科教員への道もサポート】
中学校・高等学校の教員を目指す学生のために、1年次から計画的に学べるカリキュラムを採用。毎年、多くの学生が教員採用試験に合格しています。

【教室を飛び出して本物に触れる】
「日本文学文化調査実習」では、出版社とコラボした出版企画、能楽堂での劇場インターンシップ、美術館・博物館・文学館での調査などを行います。教室を飛び出して本物に触れ、現物を見て、文学や文化を身体で感じながら学びを深めます。

グローバル学部

グローバルコミュニケーション学科

概要 英語・中国語を学び、実践的なコミュニケーション能力を備えたトライリンガル人材を目指します。また、グローバル社会には不可欠となる多様な文化や価値観への理解力を養います。2年次には約4か月間、学科生全員が海外に留学。集中的に英語を学びながら、異文化を背景に持つ人々との交流や協働作業を行い、事前に各自で設定したテーマに関する調査に取り組みます。このような実践的な学びを通して、異文化コミュニケーション力を修得します。
定員 165名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,373,600円
※別途、全員留学の費用がかかります。
備考

【Area Studies US】
アメリカの地理的・歴史的背景、そしてその変化を考察することで現代アメリカ社会への理解を深めます。また、アメリカが直面している諸問題を日本と比較・分析することで、文化や価値観を相対化する視点を身に付けます。

日本語コミュニケーション学科

概要 外国人留学生と日本人学生がともに学ぶ環境で、日本語教育と観光学を専門的に学びます。英語・中国語を駆使して、日本語や日本の文化、観光資源を世界に発信するグローバル人材を目指します。また、「登録日本語教員」を志す学生を応援するサポート体制が充実しているところも特長です。
定員 80名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,297,600円
備考

【海外インターンシップ】
「登録日本語教員」を目指す学生のために、日本国内での日本語教育実習だけでなく、海外協定大学で日本語教育の現状を学ぶことができる海外インターンシップも用意しています。実際に海外現地で日本語や日本文化を「教える」立場に立つことは、将来を考えるうえで貴重な経験となります。

グローバルビジネス学科

概要 4年間オールイングリッシュで留学生とともにビジネスや経営を学びます。海外留学や海外インターンシップも推奨。グローバル企業で活躍した教員陣から学ぶことで、英語で考え、話し、討論する力を身に付けます。本学科では入学時にTOEFL iBT(R)テスト57点相当以上のスコアを有することが望ましいです。
定員 55名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,350,600円
備考

【グローバル・プロジェクト】
3年次に、日本人学生と留学生が混成チームを組んで調査研究に臨みます。SDGsの実現を念頭に世界を取り巻く課題や問題についてグループごとにアイデアを出し、企画を固め、プレゼンテーションを実施することで異文化理解力、言語運用力を養います。

法学部

法律学科

概要 実用的な法学を学ぶことで、裁判官や弁護士などの法曹はもちろん、公務員や民間企業でも法学を活かして活躍できる人材を育成します。一般的には3年次までかかるとされる民法を集中的に学ぶことで2年次までに修了し、早めに資格試験の準備に取り掛かることができるカリキュラムとなっています。
定員 190名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,224,600円
備考

【企業エクスターンシップ】
法律学科で学んだ法理論が実社会でどのように役立てられているかを、金融、商社、知財関係の企業や官公庁などを実際に訪問して見学や実習を行い、自身の目で確かめます。有明キャンパス周辺には実習先となる多くの優良企業があり、地の利を活かしたプログラムといえます。

【法曹・士業プログラム】
司法試験、司法書士、不動産鑑定士など法律関係の国家資格取得および法科大学院進学を目指す学生をサポートする選抜制のプログラムです。現役弁護士による演習講座(無償)や、特別奨学金などを用意しています。毎年、名門法科大学院への進学者を輩出しており、10名の卒業生が司法試験に合格しています。

政治学科

概要 日本や世界各国の政治制度、政治事情を学ぶことで、政治と行政の知識を活かしてグローバル化社会で活躍できる人材を育成します。学生の幅広い進路に対応できるよう、政治・ジャーナリズム、行政・ビジネス、グローバルの3つの進路を想定した履修モデルを用意。興味関心や目的に応じた学びを深められる環境を整えています。
定員 100名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,224,600円
備考

【学生の夢を応援する公務員試験対策科目】
近年、東京特別区や政令指定都市・県庁などの地方公務員上級職のほか国家公務員を目指す学生が大幅に増えていることから、全国最大規模である7科目全196コマの「公務員キャリア形成」科目を2025年度より新たに創設。公務員試験対策は通常、授業と別の有料講座を受講する必要があるもの、本学科では正規科目として開講するため卒業に必要な単位に認定されます。

【政界やマスメディアを目指せる実践的授業】
市役所等を訪問・調査し、地域社会の問題を知る「地方政府研究」や、選挙実務の体験等を行う「選挙特殊研究」など、政治の本質にせまる実践的な授業を展開しています。

経済学部

経済学科

概要 さまざまな社会問題を分析することで、課題を発見し、解決していくことができる人材を育成します。現代の社会ではあらゆる分野で、購買データなどを正確に見極め、分析し考察するスキルが求められていることを受けて、本学科にはデータ分析に欠かせない統計的手法を学ぶ授業やゼミが豊富に用意されています。また、信用金庫や証券取引所からゲストスピーカーをお呼びし、実社会の経済問題について講演いただく機会も設けており、授業で学んでいる経済学が実社会ではどのように活かされているのかを深く理解することができます。
定員 175名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,172,600円
備考

【進路を見据えた履修モデル】
将来の進路を見据え、金融機関や商社への就職を目指す「ビジネス志向」、国家公務員や地方公務員を目指す「公務員志向」、大学院進学などを目指す「教育・研究志向」の履修モデルを用意しています。コースごとの学びで専門性を深めると同時に、隣接する学科の科目も学べる幅広いカリキュラムで、多様なフィールドでの活躍を目指すことができます。

【ゲーム理論】
現在の経済学で重要な役割を果たすゲーム理論の授業では、プレイヤーたちの行動が互いに影響し合う状況で、どのような意思決定がなされるのかを「戦略的」な観点から分析します。また、ゲーム理論と関連の深いマッチング理論についても基本的なことを学びます。

【国際貿易論】
各国の貿易パターンの決定要因や貿易がもたらす利益について学び、さらに保護貿易政策は経済にどのような影響を与えるのか、WTO(世界貿易機関)や地域貿易協定は世界経済でどのような役割を担っているのかについて学んでいきます。

経営学部

経営学科

概要 経営学の基礎から、経営戦略、マーケティング、経営組織などを中心にマネジメントを学びます。また、経営学の理論を使って社会の課題を発見し、解決することを目的とした実践的な授業を展開しており、産業展や企業に実際に足を運び、現代ビジネスの最前線を体感しながら学ぶことができます。
定員 220名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,172,600円
備考

【6,000時間の響創的学び】
4年間で6,000時間の学びを目指しています。これは、机に向かって学修することだけを指すのではなく、教室を飛び出して実社会から学ぶことも含んでいます。授業の予習復習、試験勉強、読書はもちろん、商品企画を志す学生にとっては美術館に足を運ぶことも、人事職を希望する学生にとってはサークルの幹事を務めることも学びになるかもしれません。このような実社会での「学び方を学ぶ授業」も用意されています。

【経営フィールドワーク入門】
教室を飛び出して実際の経営現場を訪問するフィールドワーク型授業を1年次に全員が受講します。企業がどのような意図をもって、どのような形で情報を発信しているのか、企業による違いだけではなく共通点にも目を向けながら企業経営に関する理解を深めます。

会計ガバナンス学科

概要 公認会計士や税理士を目指せるカリキュラム。今まで簿記・会計を学んだことがないという人でも安心な少人数制レベル別のクラスで1年次から簿記の基本を学びます。公認会計士や税理士を目指す学生向けには、1年次から4年次まで現役の公認会計士や税理士、受験指導経験者が学習を全面的にサポートする育成プログラムがあり、国税専門官を目指す学生向けには「民法」「経済学」といった授業が用意されています。また、民間企業の経理・財務担当者を目指す学生向けには、会計の知識を活かした社会人になるための準備を行う「会計キャリア研究」が用意されており、多様な進路に対応した授業が展開されています。
定員 90名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,172,600円
備考

【ステップアップ式で学ぶ】
簿記・会計に触れたことがないという人でも問題ありません。初めて学修する人でもしっかりと理解できるように、1年次は初学者・経験者クラスに分かれて基本を学びます。少人数制で徐々に学ぶ内容をステップアップさせていくことで、実務に役立つ会計を学修します。

【会計インターンシップ】
監査法人や大手税理士法人などの協力のもと、会計現場でのインターンシップへの参加機会を用意。監査法人では監査実務を、税理士法人では税務申告業務などを、企業の経理部門では会計実務の基礎を体験します。

アントレプレナーシップ学部

アントレプレナーシップ学科

概要 実際に起業をすることを視野に入れて事業を生み出す訓練をする「実践科目」を中心に、社会に対する好奇心や挑戦する情熱を育む「マインド科目」、アイデアを実行し実現するための「事業推進科目」を3本柱とし、社会を創るために必要な要素を身に付けます。授業スタイルはグループ学習、事例研究、ゲスト起業家との対話など、座学中心の授業ではなく、双方向に学ぶアクティブ・ラーニングスタイルで実施しており、自分のアイデアを誰かに伝えるだけでなく誰かのアイデアを受け入れ、理解する力を養うことで、多くの人を巻き込みながらゼロからイチを創り出せる実践者を育成します。
定員 60名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,339,600円
※寮費は別途かかります。
備考

【教員は現役の実務家が中心】
経営者やベンチャーキャピタル社長、NPO代表、コンサルタント、マーケター、デザイナーなどの現役で活動している実務家が経験を交えて授業を行います。

【1年次は全員が教育寮で共に学ぶ】
全員が1年間入寮し、切磋琢磨しながら共に学びます。日本全国・世界各国から集まった仲間たちと、”社会に価値を創造したい”という本気の想いをぶつけ合える空間は、もう一つの学びの場です。
※別途寮費がかかります

【海外研修で世界の最先端を知る】
2年次に全員が海外短期研修プログラムに参加します。海外で活躍するスタートアップ企業を訪問し、グローバル市場におけるスタートアップの現状および海外市場の重要性を体感することで、自身の持つスタートアッププランを磨き上げます。最終日には現地で英語によるプレゼンテーションを行い、帰国後には成果報告会を行います。日本とは異なる環境や人に触れ、刺激を得ることで発想の幅を広げることができます。

データサイエンス学部

データサイエンス学科

概要 データサイエンスやAIを使って社会の課題を発見し、解決することを目的とした実践的な授業を展開しています。1年次後半から卒業まで行われる「未来創造プロジェクト(PJ)」では、学生のうちから企業との共同研究や官公庁からの委託研究に携わることで、実社会の課題を解決するためにデータサイエンスやAIはどう活かせるのかという手法や視点、考え方を、体験を通して身に付けます。実際に本学科の学生が授業で得た研究成果は国内外問わず高い評価を受けており、数多くの論文が受賞しています。また、実践力を養う教育プログラムが文部科学省に高く評価され、令和5年度には私立大学初※となる「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)プラス」に選定されました。
※PR TIMES/2023年9月21日発表記事による
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000186.000067788.html
定員 90名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,533,600円
備考

【文系・理系の垣根を超えた多様な学び】
イノベーションのためには、技術だけではなく文学・音楽・芸術などの文系的要素も必要になります。そのため本学科は文系学生でも入学可能。数学・情報科目に関しても、主体的に学びを進められるようグループワーク、eラーニング等、充実した授業を行っています。

【進路を想定した3つの専門コース】
データサイエンティストに求められる能力を学生が身に付けられるよう、3つの専門コース「AIクリエーション」「AIアルゴリズムデザイン」「ソーシャルイノベーション」を用意しています。2年次後半から、3つの専門コースの中からメインとサブの2つのコースを選択して学びを深めていきます。

人間科学部

人間科学科

概要 「心理学・臨床心理学」「社会学」「生命・健康科学」など、あらゆる視点から人間への理解を深め、人間が直面するさまざまな課題を解決していくことができる人材を育成します。大学院に進学することで、公認心理師や臨床心理士、言語聴覚士も目指せるカリキュラムとなっています。
定員 215名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,224,600円
備考

【メンタルヘルス論】
人の抱える問題を心理的手法で解決するための援助を学ぶ産業カウンセリングやヒューマン・ケアに関心のある人への入門的な授業です。ストレスを抱えがちな人のメンタルヘルスの現状とその対策、意義について理解を深めていきます。

社会福祉学科

概要 日々の暮らしに関して何か問題や悩みを抱えている人々を支援するソーシャルワーカー。本学科には、さまざまな要因が絡み合っている現代社会の課題に対応できるよう幅広い分野の教員陣が揃っています。「障がい者」「高齢者」「貧困・低所得」など分野を越えて学ぶことで、誰もが自分らしく幸せに生きていくためのサポートを行うソーシャルワーカーを目指します。国家資格である社会福祉士の試験対策も充実しており、240時間もの現場実習や、多くの模擬試験が用意されています。
定員 145名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,224,600円
備考

【実践力を養う充実した実習】
2年次からソーシャルワークの実践現場への理解を深める基礎学修を行い、3年次の夏休み以降から全240時間の現場実習を行います。「海外ソーシャルワーク実習」(選択)では、海外の生活課題がある人々に対するソーシャルワーク支援を実際に現地に行って体験します。

【多文化共生ソーシャルワーク論】
近年、日本への外国人の流入と定住化が進んでいることで、様々な問題が生じています。授業では、外国人の支援を行うための知識・技術を身に付けます。また、海外でソーシャルワークを展開することの知識・技術についても学びます。

【社会福祉士国家試験合格率】
2025年2月実施の社会福祉士国家試験の新卒合格率は85.1%(合格者86名/受験者101名)。
教員による充実したサポート体制のもと、学生と教員が一丸となって受験に臨む本学独自の受験対策で、毎年高い合格率を誇っています。

ウェルビーイング学部

ウェルビーイング学科

概要 「ウェルビーイング」とは、一人ひとりの身体にとっても心にとっても、社会全体にとっても、あらゆる面で良好な状態、つまり「しあわせ」であることを表す考え方です。近年、環境問題や貧困と格差の問題等、さまざまな社会問題に直面し、ウェルビーイングの重要性が高まっていることを受けて、武蔵野大学は2024年4月にウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を開設しました。「しあわせ」をキーワードに心理学、経営学、環境科学、生物学等、分野を超えて学ぶことで、一人ひとりの幸せと世界全体の幸せのために何ができるかを考え、実現することができる人材を育成します。
定員 80名
年限 4年制
学費 1,491,600円
備考

【さまざまな社会課題をウェルビーイングの視点で横断的・統合的に学べるカリキュラム】
カリキュラムは、ウェルビーイングの基礎を学ぶ『基盤科目群』、幸せな自己と世界を『探究する科目群』、幸せな未来を『創造する科目群』の3つで構成します。
・『探究する科目群』
「自然・環境プロジェクト」:心理学、環境科学、生物学、哲学をベースに自己や自然について体験的に学修する
「地域・ビジネスプロジェクト」:経済学、経営学、社会学、医療・看護・福祉学、健康科学、保健学を基に社会活動について体験的に学修する
「海外インターンシップ」:国際的に活躍するスキルを身に付ける

【充実したフィールドワーク(学外学修)】
社会が抱える課題を発見し、理解し、解決する力を養うために、教室を飛び出して世界や企業、地域で学びます。
・世界がキャンパス!
ウェルビーイング学を得意とする海外研究者との連携、短期留学ができる
・日本がキャンパス!
全国各地域と連携し、自然体験や地域課題解決実習ができる
・企業がキャンパス!
ウェルビーイングに関心が高い企業、自治体等で創造的な実習ができる

工学部

サステナビリティ学科

概要 「あしたじゃない。ずっとをつくる。」をテーマに、いのちを脅かす環境問題も、くらしを揺るがす社会問題も解決できる力を養います。そこで文理融合型のカリキュラムを採用。サステナブルな社会を創るための仕組みや事業を考え、実行する力を鍛える「ソーシャルデザインコース」と、環境問題の工学的な解決策を考え、提案する力を鍛える「環境エンジニアリングコース」の2つを用意しています。自分自身の問題意識に基づいて自由に文系分野も理系分野も学ぶことができるため、幅広い分野で活躍できるスキルが身に付きます。
定員 70名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,530,600円
備考

【実社会の課題に取り組む「サステナビリティプロジェクト」】
学びの中心となる「サステナビリティプロジェクト」は、1年次から3年次まで全員が学ぶ課題解決型授業です。パーマカルチャー(人間と自然が共存し、持続可能な暮らしを送るためのデザインの方法)をテーマにしたプロジェクトでは、キャンパスの屋上で無農薬野菜の栽培や養蜂を行っています。ここで採れたものは販売もされており、まさに人間と自然が共存する関係を体験しながら学ぶことができます。その他、どのプロジェクトも自分の興味関心に基づいたリアルな社会課題に取り組み、実践力を鍛えられるところが特長です。

数理工学科

概要 中学・高等学校の数学教員が目指せるカリキュラム。学ぶ内容としては、数学・物理・統計を3本柱としており、基礎数学からプログラミング、シミュレーションまで、数理工学の専門知識を学びます。これからの将来、今以上により求められるようになるデータサイエンティストやシステムエンジニアなど、高度情報化社会に必要不可欠なスキルを持った人材を育成します。
定員 60名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,664,600円
備考

【数理工学的手法を修得】
1・2年次に「微積分」「線形代数」「情報処理」といった数理分野に必要な基礎とプログラミングを幅広く学び、3・4年次は「システム工学」や「保険数学」「金融工学」など、より専門的な学びを展開。4年間を通して、基礎から発展へ体系的に学修します。

建築デザイン学科

概要 全員が一級建築士を目指せるカリキュラム。建築の設計課題に取り組む「スタジオ」と、防災教育やまちづくりなど、建築の学びを活かして社会の課題を解決する力を養う「ゼミ」の2つを軸に学びます。また、建築に限らず空間デザインやデジタルデザインも学ぶことができる環境が整っています。本学科は文系科目のみで受験できるため、理系科目に自信がない方でも建築士を目指すことが可能です。
定員 70名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,556,600円
備考

【一級建築士を目指せるカリキュラム】
設計の基礎から建築・構造まで、建築をデザインする専門能力を身に付け、CADなどの技能も1年次から学びます。また、建築・インテリア関連の様々な資格取得を目指せるほか、少人数教育の利点を活かしたきめ細かい就職サポートも特長です。

教育学部

教育学科

概要 小学校教諭と中学校教諭(国語・英語・理科)、高等学校教諭(国語・書道・英語・理科)の免許取得が可能なカリキュラム。また、海外の教育現場を訪問し、体験を通して語学力だけでなく国際的な教育スキルを修得できる海外研修も用意しており、教員に英語力が求められる現代の教育ニーズにも対応しています。1年次から卒業まで継続して学校現場と関わる機会があり、4年次の教育実習や教員採用試験の準備になるだけでなく、卒業後に教師となった際には即戦力として活躍できる環境が整っています。
定員 120名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,321,600円
備考

【アクティブ・ラーニング、教育の国際化に対応した学び】
2020年度から実施されている新学習指導要領(学校教育の基準となるもの)では「主体的・対話的で深い学び」が重視されています。そこでアクティブ・ラーニングを実践、研究してきた現場経験豊富な教員が各科目を担当。
また、小学校の英語教科化や中高英語指導には指導経験が豊富な教員が対応しており、今の教育現場に求められているスキルを身に付けられる環境が整っています。

【夢を叶えるための充実したサポート】
教職センターでは、教育実習に関するサポートや教員採用試験に関する情報提供、採用試験対策講座の運営を行い、教員を目指す学生を全面的に支援しています。これらのサポートにより、毎年多くの学生が夢をかなえています。

幼児教育学科

概要 幼稚園教諭、保育士、認定こども園保育教諭、さらには教育学科の単位を修得することで小学校教諭の免許取得が可能なカリキュラム。また、「国際保育論」「児童英語」など国際的な保育・幼児教育を学べる科目があるだけではなく、実際に海外の保育施設を訪れ、現地の子どもたちと触れ合う機会もあり、多様な保育事例や文化を体験しながら学ぶことができます。1年次から4年次にかけて毎年実習が用意されており、同じキャンパス内には附属幼稚園や子育て支援室があるため、実践力を養う環境が整っています。
定員 100名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,270,600円
備考

【保育インターンシップ】
海外の保育や病児保育、子育て支援、認定こども園などを体験。海外の多様な保育や多文化への理解を深め保育者としての視野を広げていきます。

【子育て支援室】
幼児教育学科の4年生が中心となり、地域の0~3歳児とその保護者向けにワークショップや親子で楽しめる遊びを企画、準備、運営しています。将来、保育者になった際には子どもだけでなく保護者とのコミュニケーションも大切になってくるため、家庭での親子の生活の様子を知り、体験を通じて実践的に学べる良い機会となっています。

【夢を叶えるための充実したサポート】
教職センターでは保育職・教職を目指す学生の実習と就職をサポートしています。教職相談員を配置し、公立・私立の幼稚園・保育所・認定こども園就職のための充実した支援を行っています。

薬学部

薬学科

概要 薬学の知識や国家資格を活かしてあらゆる分野で活躍できる、高い専門性と豊かな人間力を兼ね備えた薬剤師を育成します。徹底した少人数制授業によって教員の手厚いサポートを受けられるのが本学科の特徴です。また、国家試験対策も充実しており、15,000問以上の問題を自宅のパソコンでも学修できるeラーニングなど、安心して試験に挑めるような環境が整っています。
定員 145名
年限 6年制
学費 初年度納入金:2,122,600円
備考

【チーム医療を見据えた新しいカリキュラム】
医師や看護師、薬剤師を含めた医療従事者がチームとして連携し、患者中心の医療を実現させる「チーム医療」に適応できる薬剤師、また地域医療や在宅医療に対応できる薬剤師の重要性が高まっていることに合わせて、本学の看護学部や医学系他大学と連携した科目を用意しています。

【徹底した少人数制による病院・薬局実習】
学内には模擬病院薬局・模擬保険薬局など各種実習室が充実。模擬病院薬局実習では、注射薬の無菌的調製や病棟における服薬指導を、模擬保険薬局実習では、調剤の仕方や薬の管理の仕方、患者さんとのコミュニケーション方法を修得します。5年次の病院・薬局実務実習は、首都圏の40以上の病院、約120の薬局と提携し、病院薬局と保険薬局でそれぞれ11週間、合計22週間の実習に取り組みます。実習前には、300時間におよぶ事前学習を行い、卒業後も役立つ薬物治療の知識とコミュニケーション力を身に付けます。

【薬剤師国家試験新卒合格率】
2025年2月実施の薬剤師国家試験の新卒合格率は88.39%(合格者99名/受験者112名)

看護学部

看護学科

概要 看護師としての高い専門スキルと、広い視野、豊かな人間性を兼ね備えた看護師を目指します。総合大学のメリットを活かし、「保健師」「養護教諭」2つの課程に加え、スキルの幅を広げる「心理」「医薬」2つのコースも選択可能。
【保健師課程(選択制)】
公衆衛生看護論実習等の必要科目を履修することにより、保健師国家試験の受験資格を得ることができます。
【養護教諭課程(選択制)】
教職科目と併せて履修することで、養護教諭一種免許状を取得。児童・生徒の成長発達の過程に習熟した養護教諭を育成します。
【心理コース(選択制)】
心理面に対する深い理解をもつ看護師を養成。心理科目を履修することで、認定心理士の資格を取得できます。
【医薬コース(選択制)】
薬物療法学や一般用医薬品学など、薬の知識から運用技術までを薬学部と協働しながら学び、薬に強い看護師を養成します。
定員 125名
年限 4年制
学費 初年度納入金:1,872,600円
備考

【豊富な実習プログラム】
2年次では基礎実習と健康維持・増進に関する実習を行います。3年次には急性期・慢性期の患者を受け持ち、さまざまな規模、タイプの提携病院で実習を行います。4年次には統合実習を行い、自分の将来を見据えた知識や技術をさらに深めていきます。実習前に基礎知識や技能をしっかり身に付け、実習後は「振り返り」を行う学びのサイクルで知識と技能を定着させます。

【有明キャンパスの新校舎で学ぶ】
医療機関が集中する東京23区内において、実習室やシミュレーション室を備えた看護学部のための最新の校舎と設備で、最先端の看護を学ぶことができます。

【看護師国家試験新卒合格率】
2025年2月実施:98.3%(合格者114名/受験者116名)
2024年2月実施:96.6%(合格者114名/受験者118名)
2023年2月実施:99.2%(合格者131名/受験者132名)

主な就職先・就職支援と主な進学先

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2025年3月卒業生実績

  • 厚生労働省
  • 特許庁
  • 東京国税局
  • 東京高等裁判所
  • 東京都庁
  • りそなホールディングス
  • 岡三証券
  • 明治安田生命保険
  • 富士通
  • 富士ソフト
  • 日立システムズ
  • サイバーエージェント
  • 全日本空輸
  • 東日本旅客鉄道
  • リクルート
  • 大塚商会
  • 良品計画
  • 日本出版販売
  • 大成建設
  • 花王
  • 東京都教育委員会
  • 東京大学医学部附属病院
  • …など

就職者数1892名/就職希望者数1947名(2025年3月卒業生実績)

就職支援と主な進学先

■就職・進路を強力にバックアップする就職支援プログラム
学生の将来の夢を実現するための就職支援プログラムとして、SPI試験対策や就職試験対策強化プログラムなどの実践的指導や、企業の実態を把握するための情報提供、説明会を行います。キャリアアドバイザーが常時待機して相談を受けつけており、学生一人ひとりのニーズにあわせて的確にサポートします。

【就職支援プログラム一覧】
■キャリアアドバイザー相談
■OB・OG訪問
■各種就職支援講座
■SPI試験対策講座
■業界研究セミナー
■学内企業選考会

■主な進学先
東京大学大学院、京都大学大学院、筑波大学大学院、東京工業大学大学院、一橋大学大学院、横浜国立大学大学院、大阪大学大学院、北海道大学大学院、慶應義塾大学大学院、早稲田大学大学院、明治大学大学院、中央大学大学院 ほか国内・海外多数

各種制度

武蔵野大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

武蔵野大学の国際交流・海外留学

武蔵野大学は、アメリカ、カナダ、イギリス、中国、台湾など世界34カ国121校と協定を結んでいます(2025年4月現在)。最大12カ月の長期海外留学や、短期語学研修など、さまざまな海外体験プログラムを実施しています。

● 協定留学
協定校へ原則1年間派遣する制度。留学期間中は本学または留学先の学費が減免されます。
● 認定(SAP)留学
自分で選んだ海外の大学へ半期または1年間留学する制度。留学期間中は、大学の学費が減免されます。
● 海外短期語学研修
学部・学科を問わず参加可能な2~5週間のカナダ、オーストラリア、タイ、中国、韓国などでの短期語学研修制度です。

また、学部・大学院を含め、世界各国から約800名の留学生が集まり、日本にいながら海外で学んでいるような「国内留学」環境が整っているほか、個別相談や語学学習カウンセリングを通して、幅広い視野と高い語学スキルを身に付けた真のグローバル人材を目指します。

武蔵野大学 武蔵野大学の国際交流・海外留学

情報教育―文系も理系も専門に活かせる学び―

情報科目では、⽂理問わず全学⽣がプログラミングや⼈⼯知能(AI)活⽤を学びます。さらに学びを深めたい学⽣には、副専攻として「AI活⽤エキスパートコース」も開講しており、これからの社会においてはどんな分野に進んでも必要とされる実践的なスキルと専門知識を⾝に付けることができます。

武蔵野大学 情報教育―文系も理系も専門に活かせる学び―

高い国家試験合格実績を達成

●看護師国家試験(2025年2月実施)の新卒合格率は98.3%(合格者114名/受験者116名)
●保健師国家試験(2025年2月実施)の新卒合格率は100%(合格者18名/受験者18名)
●薬剤師国家試験(2025年2月実施)の新卒合格率は88.39%(合格者99名/受験者112名)

武蔵野大学 高い国家試験合格実績を達成

育成プログラム

公認会計士や税理士を目指す、会計ガバナンス学科の学生対象の選抜制育成プログラムを用意しています。入学直後から国家試験合格までを効率的・効果的に専任担当教員が全面的にサポート。専用の自習室にて、学修に集中できる環境を整えています。また学外の有料講座に無料で参加できるなど、さまざまな支援で合格まで導きます。

武蔵野大学 育成プログラム

奨学金制度

多種多様な奨学金を用意し、学生の皆さんのサポートをします。
●学内奨学金制度
武蔵野大学予約型奨学金「2050年のあなたへ。奨学金」、武蔵野大学沼田奨学金、武蔵野大学家計奨学金など、本学の奨学金は全て給付型で返還の必要はありません。
●学外奨学金制度
日本学生支援機構奨学金(貸与)/地方公共団体奨学金(貸与・給付)/民間育英奨学金(貸与・給付) など

武蔵野大学 奨学金制度

武蔵野大学大学院

●文学研究科 日本文学専攻(修士/博士後期)
●言語文化研究科 言語文化専攻(修士)言語文化コース/ビジネス日本語コース、言語文化専攻(博士後期)
●法学研究科 ビジネス法務専攻(修士/博士後期)
●政治経済学研究科 政治経済学専攻(修士/博士後期)
●経営学研究科 会計学専攻(修士)
●データサイエンス研究科 データサイエンス専攻(修士/博士後期)
●人間社会研究科 人間学専攻(修士)臨床心理学コース/人間行動学コース/言語聴覚コース、人間学専攻(博士後期)、実践福祉学専攻(修士)
●仏教学研究科 仏教学専攻(修士/博士後期)
●ウェルビーイング研究科 ウェルビーイング専攻(修士/博士後期)*
●工学研究科 数理工学専攻(修士/博士後期)/建築デザイン専攻(修士)
●環境学研究科 環境マネジメント専攻(修士)/環境システム専攻(博士後期)
●教育学研究科 教育学専攻(修士)
●薬科学研究科 薬科学専攻(修士/博士後期)
●看護学研究科 看護学専攻(修士/博士後期)

*2026年4月開設

武蔵野大学 武蔵野大学大学院

学びの分野/学校の特徴・特色

武蔵野大学で学べる学問

  • 文学・歴史・地理
  • 法律・政治
  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 福祉・介護
  • 語学・外国語
  • 国際・国際関係
  • 数学・物理・化学
  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 地球・環境・エネルギー
  • 農学・水産学・生物
  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ
  • 生活・服飾・美容
  • 教育・保育
  • 芸術・表現・音楽
  • 総合・教養

武蔵野大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 建築・土木・インテリア
  • 環境・自然・バイオ
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 福祉・介護
  • 教育
  • 保育・こども
  • ビジネス・経営
  • 語学・国際
  • 公務員・政治・法律
  • デザイン・芸術・写真
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画

武蔵野大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
  • 大学院
  • 通信教育課程
  • 新設学部・学科
  • 学生寮
  • 最寄駅より徒歩圏内
武蔵野大学の学部・学科情報はこちら

武蔵野大学の所在地

有明キャンパス

所在地

〒135-8181
東京都江東区有明三丁目3番3号

交通機関・最寄り駅

りんかい線「国際展示場」駅より徒歩7分。
ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅より徒歩6分。

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

03-5530-7300

武蔵野大学のお問い合わせ先

入試センター(有明キャンパス)

電話 03-5530-7300
Mail: nyushi@musashino-u.ac.jp

  • 学校No.950
  •  
  • 更新日: 2025.07.11

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす