
武蔵野大学 私立大学
2024年に100周年を迎える12学部20学科の総合大学。世界の幸せをカタチにする。
90年以上の歴史と伝統を誇る武蔵野大学。これまで時代の変化を先取りし、発展・拡大を続けてきました。2024年には創立100周年を迎えます。
“世界の幸せをカタチにする。”というブランドステートメントの下、2050年の未来を眺望し、世界の諸課題を狙い解決していける人材を育成します。






トピックス
2022.06.15
2023年4月、サステナビリティ学科誕生!
2023年4月、工学部環境システム学科がサステナビリティ学科に生まれ変わります。地球環境や人類社会のサステナビリティ(持続可能性)に対する理解を深め、ソーシャルデザインと環境エンジニアリングの知識・方法・技術を身に付けることで、サステナブルな世界の実現に貢献できる人材を目指します。
募集内容・学費(2022年4月実績)
武蔵野大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
工学部
サステナビリティ学科※2023年4月開設
概要 | 2023年4月、工学部サステナビリティ学科が誕生します。地球環境や人類社会のサステナビリティ(持続可能性)に対する理解を深め、ソーシャルデザインと環境エンジニアリングの知識・方法・技術を身に付けることで、サステナブルな世界の実現に貢献できる人材を目指します。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,491,600円 |
備考
【社会と環境をデザインし実現する力を身に付ける2つのコース】
文理融合型カリキュラムで、サステナビリティを推進する能力を身に付けられるよう2 つのコース( 履修モデル)を用意しています。自分の興味関心、希望する進路に応じてコースを選択することができます。「ソーシャルデザインコース」では、多様な人との協働によりサステナビリティを推進する仕組みや事業をデザインし実行する力を、「環境エンジニアリングコース」では、環境調査や分析、設計など工学的な方法により環境問題の解決策を検討し、提案する力を身に付けることができます。
【実社会をフィールドにした活きた学び「サステナビリティプロジェクト」】
1 年次から3 年次にかけて行う必修科目「サステナビリティプロジェクト」では、現実社会の課題を見つけ、その解決に挑戦します。企業や地域社会と連携し現実社会の課題を解決する実践型プロジェクトや、課題解決の前の先進的な研究を行う探究型プロジェクトがあります。「サステナビリティプロジェクト」には1 週間に400 分の時間があてられており、まさに本学科の学びの中心となります。
数理工学科
概要 | プログラミング、シミュレーションなど、数理工学の専門知識を身に付け、世の中の諸現象をモデル化し、システム設計に応用できる人材やデータサイエンティストを育成します。また、中学校・高等学校教諭一種免許状(数学)の取得も可能。数学の楽しさを子どもたちに教えられる教員を目指せます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,621,600円 |
備考
【数理工学的手法を修得】
数理工学科では、1・2年次に「微積分」「線形代数」「情報処理」といった数理分野に必要な基礎とプログラミングを学び、3・4年次は「システム工学」や「保険数学」「金融工学」など、数学を社会で活かすためのより専門的な学びを展開します。
※教職課程の履修&修得により取得可能(文部科学省 教員免許状を取得できる大学一覧)
建築デザイン学科
概要 | 建築の設計課題に取り組む「スタジオ」、社会の課題に向き合い探究する「ゼミ」を軸にしながら、設計の基礎から建築・構造まで建築をデザインする専門能力を身に付け、現代社会が直面する多様な課題を解決できる人材を養成。自分たちの作品や研究成果を社会に提示するプロジェクト型授業を通して、大学を越えて社会とつながる貴重な体験ができます。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,516,600円 |
備考
【一級建築士】
建築デザイン学科では、全員が「一級建築士」を目指せる専門的なカリキュラムを用意。設計製図やCADなどの技能も1年次から学びます。また、建築・インテリア関連の様々な資格取得を目指せるほか、少人数教育の利点を活かしたきめ細かい就職サポートも特長です。
データサイエンス学部
データサイエンス学科
概要 |
ビッグデータとAI(人工知能)に関する知識とスキルを学んで世界で活躍できるデータサイエンティストを育成します。データの特性や分析、統計手法を学ぶのはもちろんのこと、Pythonという言語によるプログラミング法を修得し、IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)、サイバーセキュリティ、VR(仮想現実)、ロボティクスといったデータと情報空間に関する知識とその活用方法を徹底的に学びます。また、学内だけではなく企業との共同研究など、大学で身に付けたスキルや知識を実社会の課題に対して実践的に学ぶ機会もあります。 データサイエンティストは様々な業界で活躍できる職業です。どのような道に進めるのか、そのためにはどのような学びを重ねていけば良いのかをイメージし効果的に科目を履修できるよう、3つの専門コース(AIクリエーションコース/AIアルゴリズムデザインコース/ソーシャルイノベーションコース)を用意しています。2年次後半から、この3つのコースからメインとサブの2つのコースを選び、履修します。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,496,600円 |
備考
【社会で活かせる知識とスキルを学ぶ「未来創造プロジェクト」】
「未来創造PJ(プロジェクト)」とは、少人数のゼミ形式の学びです。学内での学びだけではなく、企業との共同研究や国際共同研究、官公庁から委託研究などに携わり、大学で身に付けたスキルや知識をどのように実社会の課題に活用できるかを実践的に学べます。
【学びのフィールドは世界】
海外の大学や研究機関でのフィールドワーク、インターンシップや、リアルタイムに海外と行う国際共同演習や実験など、グローバルな学びの機会を用意しています。海外の大学・研究機関の教員・研究者がメンター(指導教官)として指導し、国際的に活躍できるデータサイエンティストになるためのスキルを学べます。
アントレプレナーシップ学部
アントレプレナーシップ学科
概要 | アントレプレナーシップ(起業家精神)とは、高い志と倫理観に基づき、失敗を恐れずに踏み出し、新たな価値を見出し、創造していくマインドです。現役の実務家教員が中心となりながら、実践科目やアクティブ・ラーニングスタイルでの授業を通じ、学生の皆さんを徹底的に鍛えていきます。3年次には実際に起業を経験し、自身の意思で「ことを成す」ことを学びます。すでに興味ある分野が明確な人も、まだ何も見つかっていない人も、4年間のカリキュラムを通じて成長し、想いをもって一歩踏み出し、社会に価値を生み出す人材になっていくことを目指します。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年制 |
学費 |
初年度納入金:1,226,600円 ※寮費は別途かかります。 |
備考
【教員は現役の実務家が中心】
教員はベンチャー企業経営者、NPO創業者など、現役で活動している実務家が中心。バラエティーに富む専門性や実務経験をフルに活かしながら、学生の成長に力を注ぎます。
【カリキュラムは実践中心、全てアクティブ・ラーニングスタイル】
実際に手を動かすプロジェクト主体の「実践科目」や、グループ学習/事例研究/対話/ゲスト起業家との対話など、双方向に学ぶアクティブ・ラーニングスタイルを徹底します。
【1年次は全員が学生寮で共に学ぶ】
アントレプレナーシップ学科生専用の学生寮を用意。全員が1年間入寮し、切磋琢磨しながら共に学びます。
※別途寮費がかかります
【海外研修で、世界の最先端を知る】
全員必須の海外短期研修プログラムがあります。研修では企業でのインターンシップやスタートアップ企業の訪問、経営者との対話、ビジネスイベントの視察など、さまざまな経験ができるプログラムを用意しています。
※別途海外研修費がかかります
法学部
法律学科
概要 | 法律の解釈論を学ぶだけでなく、実用的な法学を学び、法曹、民間企業、公務員としての活躍を目指します。民法を先に集中して学び、一般的に3年次までかかるとされる民法財産法を2年次で修了し、各法律を3年次以降に学ぶ独自のカリキュラム「民事基本法先行集中学習」を採用。法曹その他の資格試験に早い段階から対応できます。 |
---|---|
定員 | 190名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,194,600円 |
備考
【カリキュラム】
ビジネス志向の学生と公務員・国家資格志向の学生がそれぞれ将来のイメージに合わせて授業を選択できるカリキュラムです。
【企業エクスターンシップ】
法律学科で学んだ法理論が実社会でどのように役立てられているかを、企業や官公庁などを実際に訪問して確かめます。有明キャンパス周辺には実習先となる多くの優良企業があり、地の利を活かしたプログラムといえます。
【法曹・士業プログラム】
現役弁護士など特別講師による演習講座や、特別奨学金など、司法試験、司法書士、不動産鑑定士などを目指す学生を強力にサポートする選抜制のプログラムです。
※各プログラムは変更になる場合があります。
政治学科
概要 | 日本や世界各国の政治制度、政治事情を学び、自己を取り巻く社会環境を理解し、政治と行政に携わる能力と技術を身に付け、社会に貢献できる人材を育成します。一般企業をはじめマスコミやジャーナリストを目指す「政治・ジャーナリズム志向」、国家・地方公務員を目指す「行政・ビジネス志向」、NPO法人や国際機関で活躍することを目指す「グローバル志向」の3つの履修モデルがあり、将来の目標に向けて効率よく学ぶことができます。また、正規授業で公務員試験対策ができるのも特長です。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,194,600円 |
備考
【実践的授業】
政治学科では市役所等を訪問・調査し、地域社会の問題を知る「地方政府研究」や、選挙実務の体験等を行う「選挙特殊研究」など、社会を実務で学ぶ授業を展開しています。
【地方公務員特殊研究】
公務員試験合格を目指す学生をサポートするため、試験対策に役立つカリキュラムを正規科目として取り入れています。
経済学部
経済学科
概要 | 本学科では、グローバルな視野で経済を学んでいきます。経済の入門・基礎から最新の理論による展開・応用まで、段階を追って学ぶカリキュラムを用意。また、インターネットの通信データや消費者の行動パターンといった膨大なデータを分析する統計的手法も学びます。ビジネス志向、公務員志向、教育・研究志向それぞれの履修モデルを用意し、学生一人ひとりが将来の進路を見据えて学びます。 |
---|---|
定員 | 175名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,144,600円 |
備考
【幅広い視野を身に付ける学び】
学科科目、ゼミでのディベートやプレゼンテーションを通し、論理的思考力や課題発見・解決力を修得し自ら考える力を養います。また、「英語で学ぶ経済学」という科目もあり、国際社会の一員として社会貢献するための英語教育も充実しています。
経営学部
経営学科
概要 | マネジメントの知識と技能を学び、国内外の企業や公的機関など、さまざまな組織で活躍できる人材を育成します。また、複数の科目を連動させながら学ぶカリキュラムを設置。授業で学んだ知識を活用してグループワークやケースディスカッションを行い、学外に出て事例を探し、分析することで、知識やスキルを立体的に積み重ねていきます。さらに、4年間で6000時間の学びを展開。経営学の専門科目に加え、「学び方を学ぶ授業」を行うことで、知識と技能、自信、学び続ける意志と習慣を身に付けていきます。 |
---|---|
定員 | 220名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,144,600円 |
備考
【実地教育】
特定企業や地域の抱える問題に対して、実際に現地に訪問し、調査・分析をしながら解決策を探っていく学外研修型のプロジェクトを実施するなど、経営活動の最前線を体感することができます。授業で学んできた知識を応用し、課題についての理解を深めます。
会計ガバナンス学科
概要 | 全員が公認会計士や税理士、上場企業の財務経理担当者などを目指せるカリキュラムを用意。簿記をはじめ会計・財務の仕組みを基礎から学び、企業や組織の経営戦略を立て、組織を動かしていける知識を学修します。大学での学びを実社会で活かす経験を通じ、プロフェッショナルとして活躍することを目指します。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,144,600円 |
備考
【公認会計士・税理士育成プログラム】
公認会計士や税理士を目指す、会計ガバナンス学科の学生を対象とした選抜制育成プログラムです。国家試験合格までを効率的・効果的に全面サポート。専用の自習室を用意するなど、学修に集中できる環境を整えています。学外の有料講座に無料で参加でき、成績により奨学金が付与されます。公認会計士試験に現役学部生が合格した実績もあります。
※プログラムは変更になる場合があります。
グローバル学部
グローバルコミュニケーション学科
概要 | 「全員留学」カリキュラムで2年次に5カ月間、全員がアメリカへ留学します。日本語に加え、英語・中国語をマスターしたトライリンガル人材を育成します。また、語学だけでなく、中国やアメリカなどの地域研究や文化研究に取り組む科目も充実。幅広い知識を身に付け、異文化理解力を養います。 |
---|---|
定員 | 165名 |
年限 | 4年制 |
学費 |
初年度納入金:1,316,600円 ※別途、全員留学の費用がかかります。 |
備考
【全員留学】
2年次に5カ月間、全員がアメリカで学ぶことで、学科で修得した語学や国際教養を活かし、英語による実用的なコミュニケーション力とグローバルな視野を身に付けます。海外で生活することは、語学を学ぶだけではなく、人に触れ、習慣や文化の違いを肌で感じて、自分の世界を広げる絶好のチャンス。留学の経験は、大学でのさらなる学びを深め、将来の目標を定めるための大きなきっかけとなります。
※プログラムは変更になる場合があります。
【コンテント・ベースト・ラーニング】
2年次から「⾔語教育・⾔語学」「⽂学・⽂化」などの学問領域から志向や進路に合わせてテーマを選択。関⼼のあるテーマを外国語で学ぶことで、語学⼒と同時に思考⼒も⾼めます。
日本語コミュニケーション学科
概要 | 日本語教育学や観光学の専門性を有するトライリンガル人材を育成します。英語・中国語を身に付け、外国人留学生とともに学ぶ環境で日々異文化コミュニケーション力を磨きながらサブカルチャーを含めた日本文化と日本語を体系的に学び、全世界でニーズの高まっている日本語教員をはじめ、国内外で活躍できるグローバル人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,216,600円 |
備考
【海外インターンシップ】
⽇本語教員を目指す学⽣のために、国内での⽇本語教育実習だけでなく、海外協定⼤学で⽇本語教育の現状を学ぶ⽇本語教育インターンシップの機会もあります。約1ヶ⽉間の⾒学や模擬授業は、将来を考える上で貴重な経験となります。
グローバルビジネス学科
概要 | 入学から卒業までオール英語の授業で留学生と共にビジネスや経営を学びます。海外留学や海外インターンシップも推奨。グローバル企業で活躍した教員陣から、学ぶことで、英語で考え、話、討論する力を身に付けます。2、3年次には必修の「Global Studies」「Global Project」の授業で、グループワークやプレゼンテーションを通してグローバルイシューについて調査研究を深めます。 |
---|---|
定員 | 55名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,316,600円 |
備考
【グローバル・プロジェクト】
3年次に課題研究に取り組みます。留学⽣との混成チームによるリサーチ型の授業。英語、中国語など複数の⾔語が⾶び交う中でグループごとにアイデアを出し、企画を固め、プレゼンテーションを⾏います。
薬学部
薬学科
概要 |
学内の模擬保険薬局や模擬病院薬局での調剤、服薬指導などの模擬実習、実際の保険薬局や病院薬局での実務実習などを行います。また、保険薬剤師や病院薬剤師の基本を学べるほか、化粧品や香料などの分野でも活躍できるよう、製薬産業における専門性を学ぶカリキュラムも用意されています。チーム医療の一員としての知識・技術を学びながら、医療に携わるために必要な倫理観を備えた人材を育成します。 また、本学科の初年度納入金は206.6万円であり、薬学部の初年度納入金の全国平均223.9万円(2021年度 大学通信調べ)を下回っています。返済不要の奨学金各種制度を充実させるなど、経済面で学生をサポートします。 |
---|---|
定員 | 145名 |
年限 | 6年制 |
学費 | 初年度納入金:2,066,600円 |
備考
【病院・薬局実習】
学内には模擬病院薬局・模擬保険薬局など各種実習室が充実。4年次に模擬病院薬局では注射薬の無菌的調製や病棟における服薬指導を、模擬保険薬局では調剤・薬の管理の仕方、患者さんとのコミュニケーションを学びます。5年次の病院・薬局実務実習は、東海大学医学部付属病院など首都圏の約40の病院、約120の薬局と提携。実習前には333時間におよぶ事前学修を行います。
【薬剤師国家試験対策】
薬学共用試験(CBT、OSCE)や薬剤師国家試験合格に向け、アットホームな雰囲気で全面的な支援を行っています。1年次から卒業まで長期的戦略に則った対策プログラムに加え、成績不振者への学力強化活動、自宅のパソコンで学修できるeラーニングの学修環境を整えるなど、薬剤師国家試験合格を目指し徹底的にサポートします。
【薬剤師国家試験合格率】
2021年2月実施の薬剤師国家試験の新卒合格率は89.09%(受験者数110名、合格者数98名)。
看護学部
看護学科
概要 |
豊かな人間性と高い専門性を兼ね備えた看護師を目指します。総合大学のメリットを活かし、「保健師」「養護教諭」2つの課程に加え、「心理」、「医薬」2つのコースも選択可能。 ●保健師課程(選択制) 公衆衛生看護管理論や実習等の必要科目を履修することにより、保健師国家試験受験資格を得ることができます。 ●養護教諭課程(選択制) 教職科目と併せて履修することで、養護教諭一種免許状を取得できます。児童・生徒の成長発達の過程に習熟した養護教諭を育成します。 ●心理コース(選択制) 心理面に対する深い理解をもつ看護師を養成。心理科目を履修することで、認定心理士の資格を取得できます。 ●医薬コース(選択制) 薬物療法学や一般用医薬品学など、薬の知識から運用技術までを学び、薬に強い看護師を養成します。 |
---|---|
定員 | 125名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,826,600円 |
備考
【有明キャンパスの新校舎で学ぶ】
2020年、有明キャンパスに新校舎が完成。最新の校舎と設備で最先端の看護が学べます。
【実習】
小児・精神・母性・老年・成人・在宅の6つの看護領域に関する知識・技術・態度を活用し、さまざまな規模、タイプの提携病院・施設で全ての学生が実習を行います。4年次には統合実習を行い、自分の将来を見据えた知識や技術をさらに深めていきます。
【看護師国家試験対策】
3年次から試験対策講座、実力確認テスト、不得意分野に絞った集中講義などを実施。4年次には少人数ゼミで卒業研究と併せて国家試験対策を行います。
【看護師国家試験合格率】
2022年2月実施:98.4%(127名中125名合格)
2021年2月実施:100%(97名全員合格)
2020年2月実施:99.0%(99名中98名合格)
2019年2月実施:98.2%(109名中107名合格)
2018年2月実施:99.1%(116名中115名合格)
※教職課程の履修&修得により取得可能(文部科学省 教員免許状を取得できる大学一覧)
※文部科学省 医療関係技術者養成学校一覧参照
教育学部
教育学科
概要 | 小学校教諭と中学校教諭(国語・英語・理科)、高等学校教諭(国語・書道・英語・理科)に加え、司書教諭免許の取得が可能なカリキュラム。児童・生徒の成長過程で生じるさまざまな課題を解決する力を身に付けた、教育および教育支援に携わることのできる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,288,600円 |
備考
【教職センター】
教職センターでは、教育実習に関するサポートや教員採用試験に関する情報提供、採用試験対策講座の運営を行い、教員を目指す学生を全面的に支援しています。これらのサポートにより、教育学部では、2021年3月卒業生の公立小学校教員新卒採用率93.1%※を達成しました。東京都の小学校の採用でみても、91.8%※の高い採用率をあげています。
※期限付任用含む
【グローバル教員養成コース(選択制)】
小学校・中学校・高等学校教諭一種免許の取得に加え、国際教育に関する知識とスキル・経験といった「21世紀型教育スキル」を併せ持つ教員を育成します。
※教職課程の履修&修得により取得可能(文部科学省 教員免許状を取得できる大学一覧)
幼児教育学科
概要 | 認定こども園などの新制度にも対応したカリキュラムで、保幼小の接続を念頭に子どもの発達に配慮しながら、幼児教育・保育を実践できる幼稚園教諭と保育士を育成。海外の保育事例を学ぶ「保育・教育海外研修」「国際保育論」「児童英語」などもあります。教育学科の単位を修得することで小学校教諭の免許取得も可能です。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,238,600円 |
備考
【実習】
武蔵野キャンパス内に附属幼稚園、保育園、地域の乳幼児が集まる子育て支援室があり、1 年次から子どもたちと触れ合うことができます。充実した実習が特長で、幼稚園実習は通常より1週間長く2年次に2週間、4年次に3週間の合計5週間行います。
【保育インターンシップ】
海外の保育や病児保育、子育て支援、認定こども園などを体験。海外の多様な保育や多文化への理解を深め保育者としての視野を広げていきます。
【教職センター】
教職センターでは保育職・教職を目指す学生の実習と就職をサポートしています。教職相談員を配置し、公立・私立の幼稚園・保育所・認定こども園就職のための充実した支援を行っています。
【保育現場に触れる数多くの実習】
附属幼稚園や附属有明こども園の見学など1年次から子どもたちと触れ合う機会が多いのが本学の特長。この環境を活かし実践力を磨くために数多くの実習を用意しています。例えば幼稚園実習は学びの段階に合わせ2年次と4年次との2回、通常より1週間多く計5週間取り組みます。
※教職課程の履修&修得により取得可能(文部科学省教員免許状を取得できる大学一覧)
文学部
日本文学文化学科
概要 | 「文学・語学」「文化・創作・芸術」の2ジャンル制で日本文学・日本文化を探究。出版・編集・作家・教職・司書など幅広い進路に応じた感性を育みます。第一線で活躍する作家から学べる創作授業や武蔵野に由来のある文学作品の学習に特色があります。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,144,600円 |
備考
【文学・語学ジャンル】
古代から現代までの文学作品や作家を研究します。日本文学だけでなく漢文学、中国文学、日本語学などの幅広い知識を学ぶとともに、自分なりの視点を持って読み解く面白さを学びます。
【文化・創作・芸術ジャンル】
小説、俳句、短歌、現代詩、児童文学、絵本などの創作基礎を学び、自ら創作することで文章力や表現力、豊かな感受性を養います。編集やデザイン、また日本の祭り、民話、古典芸能といった伝統文化の理解を深めます。
【創作】
第一線で活躍するプロが直接指導します。授業では、学生の創作した小説に対して直接添削指導。よい日本語の文章に触れ、言葉に関する感性を磨き、小説の書き方を学び、実際に書くことにより、書くことの苦しみと喜びを体験します。
【国語科教員】
中学校・高等学校(国語、書道)の教員を目指す学生のために、1年次から計画的に学べるカリキュラムを用意。学生一人ひとりの目標や達成度に合わせてきめ細かく指導します。
人間科学部
人間科学科
概要 | 「心理学・臨床心理学」「社会学」「生命・健康科学」など多方面から人間への理解を深め、コミュニケーション力やホスピタリティマインドを発揮し、企業などで活躍できる人材を育成。また、本学大学院には臨床心理士や言語聴覚士を目指すコースがあります。さらに、精神保健福祉士を目指せるカリキュラムや、新しい心理職の国家資格である公認心理師の養成に向けたカリキュラムにも対応しています。 |
---|---|
定員 | 215名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,194,600円 |
備考
【基礎ゼミ】
人間科学科では学びたい分野をより明確にするため、2年次より基礎ゼミを実施。心理学、社会学、生命科学、哲学などの専門領域についての課題のとりまとめや発表を行います。それぞれの学修への関心をもとに専門能力を発展的に身に付けるためのゼミを選択します。
[精神保健福祉士国家試験合格率]
2022年2月実施の精神保健福祉士国家試験の新卒合格率は90.0%(受験者数10名 合格者数9名)。
社会福祉学科
概要 | 児童・家庭福祉、地域福祉、高齢者福祉、障害者福祉などを学び、共生社会の担い手となる社会福祉士を目指します。実践力を養う実習が充実しており、高い専門性と実践力を備えたソーシャルワーカーである「社会福祉士」国家資格の取得を学生と教員が一丸となって目指します。福祉相談援助、福祉行政や社会サービスなど適性や将来の進路に応じて、多様な活躍の場で専門性を発揮できる知識や実践力を身に付けます。スクールソーシャルワーク教育課程講座も開講しています。 |
---|---|
定員 | 145名 |
年限 | 4年制 |
学費 | 初年度納入金:1,194,600円 |
備考
【実習】
社会福祉学科では、2年次から基礎学修を行い、3年次の夏休み以降から全180時間の現場実習を行います。実習終了後は振り返りと評価を行いながら担当教員とともに課題を整理し、社会での実務に備えます。
【社会福祉士国家試験合格率】
教員は1年次より専門科目の教育に熱心に取り組み、少人数の学修グループを作るなど受験意欲を高める指導を進めています。教員による徹底したサポート体制、学生と教員が一丸となって受験に臨む本学独自の受験対策で、一人ひとりに合った学習法で社会福祉士の合格を目指しています。
2022年2月実施の社会福祉士国家試験の新卒合格率は70.5%(受験者数112名、合格者数79名)。
全国平均52.4%の中、高い合格率を誇ります。
主な就職先・就職支援と主な進学先
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月~2022年3月卒業生実績
- 厚生労働省
- 防衛省
- 国税庁
- みずほフィナンシャルグループ
- (株)三菱UFJ銀行
- 野村證券(株)
- みずほ証券(株)
- 第一生命保険(株)
- (株)日立製作所
- 日本アイ・ビー・エム(株)
- Apple Japan
- 東日本電信電話(株)
- スズキ(株)
- アツギ(株)
- アキレス(株)
- (株)紀文食品
- (株)ツムラ
- 北海道電力(株)
- 大正製薬(株)
- (株)大塚商会
- (株)ユナイテッドアローズ
- 伊藤忠食品(株)
- (株)ニトリ
- 日本航空(株)
- 全日本空輸(株)
- スカイマーク(株)
- 東日本旅客鉄道(株)
- (株)エイチ・アイ・エス
- 近畿日本ツーリスト(株)
- 日本通運(株)
- 日本郵政(株)
- KDDI(株)
- ヤフー(株)
- 楽天(株)
- (株)サイバーエージェント
- Twitter Japan
- トランスコスモス(株)
- 積水ハウス(株)
- 大成建設(株)
- 大和ハウス工業(株)
- 大東建託(株)
- 住友林業(株)
- タマホーム(株)
- (株)オープンハウス
- 東京大学医学部附属病院
- 聖マリアンナ医科大学
- 虎の門病院
- 東京都教育委員会(小学校・中学校・高等学校教員)
- 千葉県教育委員会(小学校・中学校・高等学校教員)
- 世田谷区公務員(保育士)
- …など
就職支援と主な進学先
■就職・進路を強力にバックアップする就職支援プログラム
学生の将来の夢を実現するための就職支援プログラムとして、SPI試験対策や就職試験対策強化プログラムなどの実践的指導や、企業の実態を把握するための情報提供、説明会を行います。キャリアアドバイザーが常時待機して相談を受けつけており、学生一人ひとりのニーズにあわせて的確にサポートします。
【就職支援プログラム一覧】
■キャリアアドバイザー相談
■OB・OG訪問
■各種就職支援講座
■SPI試験対策講座
■業界研究セミナー
■学内企業選考会
■主な進学先
東京大学大学院、筑波大学大学院、東京工業大学大学院、横浜国立大学大学院、北海道大学大学院、慶應義塾大学大学院、早稲田大学大学院、明治大学大学院、中央大学大学院 ほか国内・海外多数
各種制度
武蔵野大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
武蔵野大学の国際交流・海外留学
武蔵野大学は、アメリカ、カナダ、イギリス、中国、台湾など世界28カ国132校と協定を結んでいます(2022年3月現在)。最大12カ月の長期海外留学や、短期語学研修など、さまざまな海外体験プログラムを実施しています。
● 協定留学
協定校へ原則1年間派遣する制度。留学期間中は本学または留学先の学費が減免されます。
● 認定(SAP)留学
自分で選んだ海外の大学へ半期または1年間留学する制度。留学期間中は、大学の学費が減免されます。
● 海外短期語学研修
学部・学科を問わず参加可能な2~5週間のカナダ、オーストラリア、タイ、中国、韓国などでの短期語学研修制度です。
また、学部・大学院を含め、世界各国から約630名の留学生が集まり、日本にいながら海外で学んでいるような「国内留学」環境が整っているほか、個別相談や語学学習カウンセリングを通して、幅広い視野と高い語学スキルを身に付けた真のグローバル人材を目指します。

情報教育―文系も理系も専門に活かせる学び―
武蔵野大学の情報教育では、エクセル・ワードといった特定のソフトの使い方を覚えるのではなく、プログラミングやAI(人工知能)、ネット社会で自分の身を守る方法など、これからの社会においてはどんな分野に進んでも必要とされる情報活用スキルを、文系・理系問わず、新入生は全員が学びます。さらに、学科の専門に加え、副専攻として、AI活用エキスパートコースの選択ができます。

高い国家試験合格実績を達成
●薬剤師国家試験(2022年2月実施)の新卒合格率は86.67%(合格者数91名/受験者数105名)
●看護師国家試験(2022年2月実施)の新卒合格率は98.4%(合格者数125名/受験者数127名)
●保健師国家試験(2022年2月実施)の新卒合格率は95.0%(合格者数19名/受験者数20名)

育成プログラム
学部の学びと、公認会計士、税理士の国家試験対策を効率的かつ効果的に構成した選抜制のプログラムがあります。公認会計士、税理士育成プログラムは会計ガバナンス学科が対象です。選抜試験に合格した学生は、資格予備校の合格対策の有料講座に無料で参加できます。
1、2年次は、学内で開講されるプログラム科目で国家試験に向けたスキルを養うとともに、学科科目で基礎力を修得します。3年次からは、学外で開講されるプログラム科目を効率的に学び、本格的に国家試験対策などに取り組みます。
※ プログラムは変更になる場合があります。

奨学金制度
多種多様な奨学金を用意し、学生の皆さんのサポートをします。
●学内奨学金制度
武蔵野大学予約型奨学金「2050年のあなたへ。奨学金」、武蔵野大学沼田奨学金、武蔵野大学家計奨学金など、本学の奨学金は全て給付型で返還の必要はありません。
●学外奨学金制度
日本学生支援機構奨学金(貸与)/地方公共団体奨学金(貸与・給付)/民間育英奨学金(貸与・給付) など

武蔵野大学大学院
本学では、学びの専門性をさらに高める場として大学院を設置。研究者および高度な職業人の育成に力を入れています。
●文学研究科 日本文学専攻(修士/博士後期)
●言語文化研究科 言語文化専攻(修士/博士後期)言語文化コース/ビジネス日本語コース
●法学研究科 ビジネス法務専攻(修士/博士後期)
●政治経済学研究科 政治経済学専攻(修士/博士後期)
●経営学研究科 会計学専攻(修士)
●データサイエンス研究科 データサイエンス専攻(修士/博士後期)
●人間社会研究科 人間学専攻(修士/博士後期)臨床心理学コース/人間行動学コース/言語聴覚コース 実践福祉学専攻(修士)
●仏教学研究科 仏教学専攻(修士/博士後期)
●環境学研究科 環境マネジメント専攻(修士)/環境システム専攻(博士後期)
●工学研究科 数理工学専攻(修士/博士後期)/建築デザイン専攻(修士)
●教育学研究科 教育学専攻(修士)
●薬科学研究科 薬科学専攻(修士/博士後期)
●看護学研究科 看護学専攻(修士/博士後期)

学びの分野/学校の特徴・特色
武蔵野大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
武蔵野大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 建築・土木・インテリア
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
武蔵野大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
03-5530-7300
- 学校No.950
- 更新日: 2022.12.16