
東京都市大学(旧校名:武蔵工業大学) 私立大学
創立90周年を迎えた理工系総合大学の伝統校 2020年4月、7学部17学科の新体制スタート
東京都市大学の興りである武蔵高等工科学校(武蔵工業大学の前身)は、今から90年前の1929年に、工学教育の理想を求める学生達が中心となって創られた大学です。現在、約7000人の大学生と約500人の大学院生が学んでいます。
本学は全学生が研究室に所属し、卒業論文に取り組みます。これまで約10万人以上の卒業生を輩出し、実就職率ランキングでも上位にランクインしています。「就職に強い」と称される本学は、東急グループの一員であり、企業に選ばれる高い研究力があることも魅力の一つです。
2020年4月には、学部学科改編により7学部17学科の新体制がスタート。最先端工学技術だけでなく、人工知能(AI)、幼児教育、都市環境、医用工学、建築、自然科学、情報、応用化学などを学ぶことができます。
東京都市大学は、世界大学ランキング(※1)にランクインし、世界から研究・教育力が認められています。今後も専門的実践教育の伝統を生かし、持続可能な都市の抱える問題を克服できる人材を世に送り出すことで、人類の未来に貢献してまいります。
(※1)Times-Highre Education 2019






トピックス
2020.03.01
TAP第1期⽣が2019年3月に卒業!留学の経験を活かして、次なる進路で活躍しています!
東京都市⼤学オーストラリアプログラム(TAP)は2016年よりスタートし、現在第5期生が参加しています。
1年次の準備教育で英語の4技能をみっちり学び、2年次にオーストラリアへ留学。
4ヶ⽉間に及ぶ現地⽣活では学⽣寮で、オーストラリア⼈、他国留学⽣と共に衣食を共にしました。
⽇本での授業スタイルとは⼤きく異なり、課題の嵐に加え、授業への積極的な参加が求められ、これまでの語学⼒を⽤いて必死に⾷らいつきました。また、留学先⼤学の学⽣がバディ(補助学⽣)としてサポート役に付いてくれており、イベント時や普段の⽣活でもバディと多くの時間を過ごしました。
参加者は異なる環境の中で⼤きく成⻑。TAPは、英語⼒向上がメインではありませんが、留学前と留学後のTOEIC(R)スコアが最⼤で400点上昇した学⽣や、800点を超える学⽣も出て、語学⼒の向上にも繋がった結果となりました。
2019年3月には第1期生が卒業し、オーストラリアでの経験を活かして、次なる進路で活躍しています!また、2019年4月より参加者数が約500名に拡大し、より多くの学生にオーストラリアへ留学のチャンスが拡がります。

2020.03.01
世界大学ランキングランクイン!国内私大8位に!
イギリスのTHE(Times Higher Education)が発表した世界大学ランキング2016-2017で世界におよそ15,000大学があると言われている中、東京都市大学が801位にランクイン。なお、2016-2017ランキングでは日本の大学はわずか69校しかランクインしておらず、東京都市大学は日本の私立大学で8位にランクインしました。

2020.03.01
学内でのグローバル化進んでいます‐海外大学からの受け入れが増加中!‐
東京都市大学から海外へ留学する学生は年々増加しています。それに加えて、東京都市大学を訪れる海外の大学関係者も多くなっています。
例えば、優秀なアジア地域の学生等が科学技術の分野で交流を深める『日本・アジア青少年サイエンス交流計画(さくらサイエンスプラン)』において、東京都市大学は数多くの受け入れを行っており、学科・研究室で、活発に議論や研究が行われています。
また、海外協定校も増加しており、都市大生が海外協定校へ訪問するだけでなく、海外協定校の教員・学生が研究等の目的で東京都市大学を訪れる機会が多くなっています。
これからも海外で経験を積む学生、日本で海外の人々と触れ合い経験を積む学生が増えるよう大学としてもサポートしていきます。

2020.03.01
実践力を鍛える取り組みが行われています!
学内の教育に留まらず、東急グル―プの東京都市大学だから出来る東急グループ各社による都市大生向けのオリジナルインターンシップや、優秀な卒業生数が多く勤めている企業と東京都市大学が1からプログラムを作り上げている『海外インターンシップ(左写真)』、そして高度な研究力に裏付けられた『企業との共同研究』が数多く行われています。これらは学内の研究データだけでなく、社会にある貴重なデータを使った実践的な研究が行える貴重な体験です。
専門性と実践力を育んできた武蔵工業大学、東横学園女子短期大学を源泉にした東京都市大学だから出来る貴重な取り組みです。
※東京都市大学は、武蔵工業大学と東横学園女子短期大学が2009年に統合し誕生した大学です。

2020.03.01
普段の都市大の様子を見に来ませんか?-見学フリーパス制度-
東京都市大学では、自分の都合に合わせて、お友達や保護者の方と一緒に、キャンパスを自由に見学することが出来る<見学フリーパス制度>を実施しています。
オープンキャンパスやイベント時では見ることが出来ない大学生の普段の様子や、興味のある施設や、研究室、クラブの部室など、気軽に探訪してみましょう!
【見学可能日時】
曜日・時間→平日、土曜日(日・祝日[休業日]除く)
10:00~16:00(土曜日は午前中のみ)
【お問合せ先】 入試センター TEL 03‒5707‒0104

募集内容・学費(2021年4月予定)
東京都市大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
理工学部(2020年4月 名称変更)
機械工学科
概要 | 技術者にとって最も大切なのは、問題を発見し、それを解決する能力。そしてその力を適切な言葉で相手に伝えることのできる能力です。本学科では、日本語で論理的に物事を考え、記述し、発言できる能力はもちろん、国際社会で活躍できるようにグローバルなコミュニケーション力を強化。また、実験・実習・卒業研究などさまざまな体験学習を通じて、あらゆるプロセスにおける力学と設計科学に基づいた工学的デザイン力を養い、知力、技術力、専門力に加えて豊かな人間力を備える理想的な技術者育成を目指します。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
機械システム工学科
概要 | 自動車エンジンを例に取るなら、動力機関としての性能向上でなく、エンジンを自動車の一要素と見なして、環境と利用者ニーズの両方を満たすにはどんな方法が最適なのか、深く考察するのが機械システム工学の役割。周辺環境と機械との共存・調和を目指す本学科では、機械工学はもちろん、設計工学、制御工学、電気電子工学などを総合的にカバーしながら、実践的な学びを推進。社会や利用者ニーズに対応する最適なシステムやその利用法を開発できる先見的な技術者を育成しています。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
電気電子通信工学科(2019年4月 電気電子工学科から名称変更)
概要 | 産業と生活をあらゆる面から支えている「電気・電子通信技術」と、情報社会の基盤である「通信技術」を高いレベルで融合させ、さらなる有効利用と新しい可能性を探求します。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
医用工学科
概要 | 医用工学とは、医学の諸問題を工学的なアプローチで解決していこうとする新しい可能性を秘めた学問。現代医療が抱えるさまざまな課題に取り組みながら、人間を含む生物に関わる新技術の創造にチャレンジできる、高い理想を持った複合技術エンジニアを養成しています。医学・生理学・工学の学際的な知識・技術を獲得するだけでなく、「命と健康」を守るという大きな目標に貢献するための、優れた倫理観の醸成にも注力。ヒトの健康に役立つ研究者を育てていきます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
応用化学科(2021年4月 エネルギー化学科より名称変更予定)
概要 | 物質や材料に関する化学の基礎から応用までを系統的に学修し、機能性分子や新素材の開発ならびにデバイスやシステムへの応用に必要な専門力と創造性を修得します。化学的センスで新しい物質を「探し、つくり、利用する」ことのできる技術者・研究者を育成します。 |
---|---|
定員 | 75名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
原子力安全工学科
概要 | これからの日本のエネルギー政策がどのようになろうと、現時点で、国内に、また世界中に数多くの原子力発電所が存在している現実に変わりはありません。それだけに専門的な知識と技術を備えるエキスパートの教育は、国内外から強く求められてます。本学科は、その名称が示すように原子力や放射線の安全性を高めるための技術者を育成することが目標。本学がこの分野で蓄積してきた半世紀に及ぶ先駆的研究の成果を十全に活用しながら、体系的な学習と実験に基づいて、原子力の専門知識について学びます。 |
---|---|
定員 | 45名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
自然科学科(2020年4月 新設)
概要 |
学問領域の境界線にとらわれることなく、自然科学全般にわたる幅広い知識と健全な判断力を醸成。自分自身で調査・考察・検討を行えるようになるために、野外調査活動や機器分析、データ解析などの実践的な技術も学びます。 さらには、学んだことを人々に分かりやすく伝える力と、人々の疑問や意見などを専門家にしっかりと伝える能力を養っていきます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
建築都市デザイン学部(2020年4月 新設)
建築学科
概要 | 卓越したカリキュラムとすぐれた教員陣によって、設計、計画、構造、環境、設備、材料、工法など建築学の各分野に対応できる高度な専門知識と技術を養成。単に工学的な知識を獲得するだけでなく、人間活動と環境の調和に配慮できる俯瞰的な視野や、安全性・機能性・快適性を追求する飽くなき探求心、そして美しさや独創性、個性をかたちにする表現力と芸術的な感性をも併せ持つ、イマジネーション豊かなエンジニアを目指します。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
都市工学科
概要 | 私たちの生活と深い関わりを持つ「都市」。本学科では、人間・自然環境・社会システムの健全で持続的な関係を理解し、より安全・快適な都市機能・環境を実現する能力を養います。加えて、都市の構築や維持管理、さらには災害に強い都市づくりを主導的に実践できるよう、グローバルな視点、知識と技術、強いリーダーシップを育みます。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
情報工学部(2020年4月 名称変更)
情報科学科
概要 | 高度に洗練された現在の情報化社会を根幹から支えているのが様々な情報処理関連技術です。本学科では、コンピュータのハードウェアとソフトウェアに関する計算機技術、音声・画像・言語などの人間とコンピュータとの対話に必要なメディア技術、さらにはロボットの制御や暗号などの応用分野における情報数理技術など、情報処理の基礎理論から応用技術までを学年ごとに順次、学修できるカリキュラムを用意しています。本学科で学修することにより、コンピュータに関する確かな知識を基盤とし、世の中の問題に対して自ら解決策を見いだせる、創造性豊かな技術者を育成します。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
知能情報工学科(2019年4月 経営システム工学科から名称変更)
概要 | これからの社会では、集積される膨大なデータから秩序を見出すことのできるスキルが求められます。それに伴い、課題解決に必要な統計学、数理的手法に加えて、AI、ビックデータ解析、ヒューマンインターフェース、最適化手法などを学修します。イノベーションをおこすことのできる製品・サービスを企画・設計し、さらにはビジネス展開ができるマネジメント力を備えた技術者を養成します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,680,000円 |
環境学部
環境創生学科
概要 | 都市、地域、そして地球環境に関する広範な知識と教養を持ち、実社会に応用できる人材を育成。顕在化する環境問題を科学的に理解し、問題解決のための政策や手段を身につけます。持続可能社会を構築するうえで求められる都市や地域環境を実現するために、環境情報の処理と共有技術、分析やモニタリング技法を学んだり、自然の持つ多様性を人工環境に取り入れて快適な環境を創出する技術や方法論を修得することで、実社会で即戦力となり得る「人間力」を養います。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,550,000円 |
環境経営システム学科(2019年4月 環境マネジメント学科から名称変更)
概要 | 持続可能社会に関する適切な知識とビジョンを持ち、環境調和型の企業活動や消費行動を促進する具体的な政策、環境に調和した製品や技術開発に関する企画・立案を実践的に学びます。企業、自治体、市⺠が持つ特徴や課題を認識し、理想的な環境を創造するための努力を惜しまない人材を育成するため、国内外の企業や自治体との交流を通じ、国際的な視野のもとで環境問題の解決に向け献身的に活動する「実践力」を養います。 |
---|---|
定員 | 90名(2020年4月より定員変更予定) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,550,000円 |
メディア情報学部
社会メディア学科
概要 | 本学科の目標は3つの力を養うことです。1つ目は、身近な社会問題を大きな背景の中で考える「知性」。2つ目は、個人と地域、地域と企業、市民と専門家等、さまざまな集団を橋渡しできる「コミュニケーション力」「マネジメント力」。そして、人と人との結びつきを変える新たなコミュニケーション・ツールを、自ら提案できるスキルです。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,550,000円 |
情報システム学科
概要 | 誰もが情報システムを快適、かつ安全に利用できるよう、利用者の多様なニーズ・視点に立ったシステム構築を実現できるプロフェッショナルを育成します。プログラミングやメディア処理技術、Web 制作技術とともに、情報セキュリティー、情報管理等、高度な情報システム実現に向け、調査・分析・実現・評価・改善をプロデュースする総合的な方法を学びます。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,550,000円 |
都市生活学部
都市生活学科
概要 | 都市を科学的に見つめると、そこにありとあらゆる本質が見えてきます。都市に関わる様々な「社会的課題」を解決し、「価値ある都市生活」の持続的な実現に向けて、「都市のライフスタイル」「都市のマネジメント」「都市のデザイン」「都市のしくみ」の4つの視点から専門的な教育研究を行い、都市に関わる「空間」や「商品・サービス」を企画・実施・運営することのできる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 160名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,430,000円 |
人間科学部
児童学科
概要 | 現代社会において求められるような子育てニーズに対応するためには、育児に対する豊富な知識と技術が必要不可欠。就学前5歳前後がピークとされる「知性」と「自我」を育むための専門的なスキルの獲得を重視。もちろん、保育現場での体験学習も豊富に用意。保育するだけでなく、体験的に子育てのアドバイスや提案ができる力を養成しながら、保護者や家庭・家族・地域など「子育て環境」を支援できる総合力や、延長保育や緊急一時保育、乳児保育など多様なニーズに対応できる臨機応変な柔軟性、コミュニケーション力や理解力を鍛えます。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(予定) 1,430,000円 |
主な就職先・ 就職・キャリア支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- 本田技研工業(Honda)
- 東京急行電鉄(東急電鉄)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 東京地下鉄(東京メトロ)
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
- スズキ
- SUBARU
- マツダ
- トヨタ自動車
- 三菱自動車工業
- 日野自動車
- ダイハツ工業
- 日産自動車
- パナソニック
- 三菱電機
- シャープ
- 大成建設
- 清水建設
- 鹿島建設
- 日本航空(JAL)
- 積水ハウス
- ソニー
- パイオニア
- キヤノン
- 日本電気(NEC)
- 日立製作所
- 富士通
- NTTデータ
- ヤフー
- 日本IBM
- 横浜市役所
- 東京都庁
- 神奈川県庁
- 静岡県庁
- 東京電力ホールディングス
- JXTGエネルギー
- 国土交通省
- オリンパス
- 防衛省
- 三菱重工業
- 首都高速道路
- 大日本印刷
- 凸版印刷
- ヤマハ発動機
- SCSK
- NSD
- 乃村工藝社
- いすゞ自動車
- 大林組
- …など
就職・キャリア支援
【学内企業説明会(卒業⽣による⽀援)】
様々な舞台で活躍している卒業⽣や、各界を代表する企業・優良企業にご協⼒頂き、年間で延べ600社以上のセミナーを実施。学⽣が企業選択のヒントを得られるだけでなく、内定やキャリア形成に繋げています。
【年間100回を超える就職⽀援プログラム】
低学年時からキャリアを意識できる学内環境の中、複雑化する就職活動に対して、「次に何が起きるか」をリアルタイムでサポート解説しながら、『いま何をすべきなのか』をわかりやすくサポートしています。『3年⽣・修⼠1年⽣全員を対象とした個別進路⾯談』を始め、多彩なプログラムがあります。
【就職に強い独⾃プログラム】
東急グループをはじめとする多くの企業と提携して実施している単位認定型インターンシップや、企業の⼈事担当者による進路指導など独⾃の就職⽀援プログラムが⾼い就職実績を⽀える原動⼒となり、多くの卒業⽣が⼀流企業の第⼀線で活躍しています。
【有名企業400社実就職率ランキング】
全国の私立大学で第1位にランクイン(大学通信調べ、2019年卒、卒業(修了)生数1,000人以上2,000人未満)
各種制度
東京都市大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
東京都市大学オーストラリアプログラム
4ヶ月間の留学を通じて、国際的な視野とコミュニケーション能力を持った、時代に柔軟に対応できる人材を育てます。また、留学先の西オーストラリア州はさまざまな国の出身者が暮らす多様性に富んだ州です。このように恵まれた環境の中で、参加する学生は、グローバルに活躍するための語学力や異文化を理解する力を磨きながら自主性や自立心を高めることができます。
現地で学んだ科目は単位取得可能。留学期間は在学期間に含まれるので、休学することなく、最低修業年限の4年間で卒業が可能です。
なお、英語力を更に活かしたい学生さんには、ニュージーランドへの留学プログラムも活用できます。
【留学先】西オーストラリア州 現地大学
【定員】年間471名(前半221名、後半250名)を予定
【対象学部・学科】全学部・全学科対象
【参加期間】約4ヶ月を予定
【参加費用】概算99万円
参加費用には寮、航空運賃、ビザ取得費用などを含みます。
※詳細はHPをご確認ください。

東京都市大学世田谷キャンパス図書館内「ラーニング・コモンズ」
~学びの力が加速する新たな知のステージ Learning Commons~
東京都市大学世田谷キャンパス図書館に、学生の主体的な学びを誘発する場として「ラーニング・コモンズ」があります。
コンセプトは、『学生の工夫と表現が活かせる自律的な学習活動の場』です。
学生たちが自身の活動に合わせて空間を作ったり、多様な情報源をより快適に使用したり、学生同士の知的交流を生み出す場として利用できます。
エリア内には可動机やホワイトボード、電子黒板を配し、グループ学習に適した環境を整備するとともに、オープンスペースでのプレゼンテーションも可能です。
また、新たな学習支援の取り組みとして「スタディ・サポート・デスク(略称:SSD)」を設け、ラーニング・サポーターによる学習相談を行います。ラーニング・サポーターは、学部上級生や大学院生、研究助手により構成され、レポート作成、プレゼンテーションなどの学習を支援します。
※詳細はHPをご確認ください。
https://www.tcu.ac.jp/

五島育英基金奨学金(給費)
東京都市大学を運営する(学)五島育英会の有為な人材の育成および教育研究の振興に資するために贈られた寄付金などにより1957(昭和32)年に設定した奨学金です。
2年次以上の学生で、学業・人物ともに優秀な学部学生、大学院学生ともに年額10万円が給費されます(公募せず)。
採用予定人数は、70名になります。
東京都市大学黒澤敦・淑子奨学金(授業料全額もしくは一部給費)
本学の元助教授黒澤敦・淑子夫妻のご遺志に基づき、平成14年同氏のご遺族から送られた寄付金を基に、在学中授業料負担者(父又は母)が病気や災害などで死亡、あるいはそのことが原因で著しい後遺障害により収入が得られないため学業を継続するのが困難と思われる学生に対し、1年間又は半年間にて、授業料の全額又は一部相当額を給費することにより、学業の継続を援助することを目的とした奨学金制度です。
採用予定人数は5名になります。
東京都市大学特待生制度
一般入試(前期)の成績上位者を対象に、1年次から原則として4年間の授業料を全額免除する奨学生制度です。※2019年度の特待生候補者人数51名
留学プログラム奨学生制度
一般入試(前期)の成績が極めて優秀で本学に入学し、「TAP」と「TUCP(カンタベリー大学留学プログラム)」で構成される東京都市大学留学プログラムに参加する学生を「留学プログラム奨学生」として選考します。
奨学生の特典は、留学プログラム参加費用全額免除、及びTAPへの優先参加となります。
※2019年度の留学プログラム奨学生制度候補者人数232名
※留学プログラム奨学生は、五島育英会「夢に翼を奨学金」(TAPアワード)の対象外となります。
五島育英会「夢に翼を奨学金」
学校法人五島育英会が設けた「夢に翼を奨学金(以下、翼奨学金)」を基に、在学中の成果等に対して、奨学金の給付を行います。
給費対象事業
①TAP(東京都市大学オーストラリアプログラム)
■TAPアワード:TAP全体の取り組み(※1)で優秀な成績を修めた者(TAP奨学生は除く)に対して奨学金を給付。
■LBAサポート:留学中に行う英語を用いた自発的取り組みに対し、一件当たり上限5万円の奨学金でサポート。
※1:TAP に参加し豪州で修得した成績、準備教育の成績及び渡航前後のTOEIC等大学が指定した英語能力テストの成績等
②海外インターンシップ
海外インターンシップに参加する学生に参加に係る費用の一部(およそ半分)を奨学金として給付。
学びの分野/学校の特徴・特色
東京都市大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
東京都市大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
東京都市大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
世田谷キャンパス (理⼯学部・建築都市デザイン学部・情報工学部)
所在地
〒158-8557
東京都世田谷区玉堤 1-28-1
交通機関・最寄り駅
渋谷から電車で15分!
■東急大井町線「尾山台(東京都市大学 世田谷キャンパス前)」駅下車徒歩12分
■東急東横線・東急多摩川線「多摩川」駅下車、東急バス〔玉11系統〕二子玉川駅行6分「東京都市大南入口」下車徒歩3分
■東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅下車、東急バス〔玉11系統〕多摩川駅行7分「東京都市大南入口」下車徒歩3分
■東急東横線「田園調布」駅下車、東急バス〔園01系統〕千歳船橋駅行5分「東京都市大北入口」下車徒歩5分
東京都市大学(旧校名:武蔵工業大学)の注目記事
-
未来の健康診断は椅子に座るだけ!?心電図を計測して個人を識別する技術を研究中!
東京都市大学・医用工学科は、実験実習中心の教育が特徴。電気電子工学・機械工学をベースに医学の専門知識も身につけ、医療や福祉の課題を技術で解決できる人材を育成しています。ここで紹介するのは、生体が発するさまざまな信号の計測・抽出と個人識別技術を研究している生体計測工学研究室。椅子に座っただけで心電図を計測できる。ドアノブを握っただけで個人を識別にしてロックを解除する・・・そんな、スマートな生活環境の実現をめざしています。
- 学校No.948
- 更新日: 2020.10.14