東京歯科衛生専門学校 専修学校(専門学校) / 東京都 認可
相手の気持ちを考え、寄り添うことができる「歯科衛生士」へ!
本校は、基礎科目から専門科目まで、人の健康と生命を預かるDental Hygienistとして必要な知識と教養、そして医療の現場感覚を身に付けるため、他校にはない豊富な実習授業をしています。高齢化社会に備えた在宅口腔ケア実習、患者介護実習、保育園から養護学校、大学病院などの各地の臨地実習は、経験から学ぶことを重視した本校独自の内容となっています。各授業では、一流の講師陣が、学生一人ひとりに向き合った親身な指導を実践しています。



トピックス
2025.03.01
本校独自の教育
【独自の実習教育】
〇在宅口腔ケア実習
独自の実習には、自宅療養されている高齢者や障害者の方への口腔ケア方法を学びます。
〇患者介助実習
障害を持つ方が安心して治療を受けられるように、車いすの扱いや、視覚障害者の誘導方法などを学びます。
〇臨地実習
保育園から大学病院まで実地で学ぶなどがあります。

2025.03.01
少人数制によるきめ細かい実習指導
お互いの口腔を使っての実践的な相互実習では、ユニット2~3台に1人の教員がつき、細部にわたり指導を行っています。
実習指導は全員経験豊富なインストラクター。基本的知識・技術はもちろんのこと、臨床に必要な応用力を身につけることができます。

2025.03.01
よりそった就職指導
アンケートや面接により学生の希望を詳細に把握することに努めており、個々の学生に適した就職実現に向け、きめ細かな指導を展開しています。また、卒業後の再就職についても、在校生同様の親身な対応を行っています。

募集内容・学費
東京歯科衛生専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
歯科衛生士科(2025年4月実績)
概要 |
歯科を専門分野として人々の健康をサポートする職業です。お口の健康から全身の健康を、全身の健康からお口の健康を考え、精神的・社会的にもより健康で過ごせるよう人々をサポートします。 就職先は、歯科医院に限らず、大学病院、病院、高齢者施設、障害者施設、保健センター、歯科関連企業など様々です。 結婚、出産後も再就職がしやすく女性にとって強い味方になる職業です。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,000,000円 ※他に学年行事費、実習衣費、教科書、器具材料費として費用がかかります。 |
目指せる資格 | 歯科衛生士 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
就職率100%(就職希望者数70名/就職者数70名/2023年3⽉卒業⽣実績)
就職支援
アンケートや面接により学生の希望を詳細に把握することに努めており、個々の学生に適した就職実現に向け、きめ細かな指導を展開しています。また、卒業後の再就職についても、在校生同様の親身な対応を行っています。
〇MRC(Media Resource Center)の就職コーナー
求人票などを自由に閲覧できます。
〇オリエンテーション
例年、20倍以上の求人数の中から、自分に合った就職先を決定するためのポイントを説明します。
[オリエンテーションの内容]
・健康保険などの処遇面
・就職までの手順
・見学、面接の際の注意
・就職先決定の条件(給与、休暇、職務内容、職場環境など)
・その他
■主な就職先
卒業生のほとんどが一般歯科診療所に就職しており、近年では予防歯科を中心としている医院への就職が多く、歯科衛生士として活躍の場が広がっています。
また、総合病院の歯科や大学病院、歯科関連企業への就職者もおります。
各種制度
東京歯科衛生専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
学びの特徴
歯科衛生士とは、おもに「口の中の健康」を保つため予防処置や衛生指導を行う職業です。高齢社会が進む今日において、歯科衛生士の活躍の場はますます広がっており、こうした時代に対応するべく、他校に先駆けて2007年度より3年制教育を開始しました。おもに強化されるのは、患者の心を開いたり、外国語で指導するためのコミュニケーション能力。加えて、口腔リハビリテーション技術や現場実習、安全な治療を行うための全身管理法、救急蘇生術などのカリキュラムを用意。
信頼できる高い専門能力をもち、人の心を癒せる歯科衛生士を育成します。

カリキュラムについて
本校の新編成カリキュラムの目標は、卒業までに医療従事者としてのプロ意識の発揚と信頼できる高い専門能力の獲得です。口腔リハビリテーション技術や、各施設での臨地実習、安全な治療を行うための全身管理法、救急蘇生術の鍛錬さらに、社会で必須の基礎力としてのコミュニケーション能力を培うプログラムも組み入れ、細やかな指導により、効率的な歯科衛生士学から国家試験対策に到るまで万全の学習環境で臨みます。

国家試験対策(寺子屋)
歯科衛生士の国家試験は年1回、2月下旬から3月上旬に行われます。
3年間で学ぶすべての内容が試験範囲ですが、各科目の専門講師による国家試験対策で、効率的に復習できるので安心です。
また早い時期から、くり返し行う模擬試験により、試験本番も落ち着いて受験することができます。
〇独自の授業や特別演習を実施
〇校内模擬試験で実力を確認
〇歯科衛生士模擬試験にチャレンジ
〇専任教師による個別指導
◆第33回国家試験合格率(令和5年度):100%(合格者数70名/受験者数70名)

クラス単位の授業
授業は少人数のクラス単位で行います。担任制で一人ひとりの学生としっかり向き合って指導します。実習では、2~3グループに教員が1名付いて指導しますので、確実に技術を身につけることができます。授業についていけなくなったときにはいつでも補講を受けることができますので心配はいりません。

学外での実習
人と関わる職業ですから、体験を通して学ぶことが重要だと考えています。医院や病院のほか、保育園から小・中学校・高校、高齢者や障がい者施設や保健センターなど、実習の場は多岐にわたります。体験することで、学内で学習した知識がより確実に理解でき、身につきます。

利用してみたい施設・設備
ロールプレイを実体験する相互実習室、進路情報、卒業研究等に役に立つ様々な探索媒体があるMRC(図書を含む情報検索室)。癒し空間のカフェ。40台のPCを備えたTAKIホール。キャンパスと本館の佇まいは北区第一回景観賞受賞。平成13年には、人体に有害な物質を含む塗料などを使用しない学習環境(シックスクール対策)をつくるため、校舎の改修工事を行いました。ロビーの天井は天然木に、壁面クロスも天然素材を使用。人と環境にやさしい校舎で健康的な充実した日々が過ごせます。

奨学金制度
日本学生支援機構、東京都育英会資金の奨学金が利用可能です。

学びの分野/学校の特徴・特色
東京歯科衛生専門学校で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
東京歯科衛生専門学校で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
東京歯科衛生専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 社会人選抜
- 納入期限延期制度
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
東京歯科衛生専門学校
所在地
〒114-0023
東京都北区滝野川1-75-16
交通機関・最寄り駅
●JR京浜東北線、東京メトロ南北線「王子」駅下車、徒歩12分
(大宮より23分、柏より35分)
●都営三田線「西巣鴨」駅下車、徒歩6分
●JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、西武池袋線、東武東上線、東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線「池袋」駅東口より都バス「滝野川3丁目」下車、徒歩3分
(西武線:所沢より22分、東武線:川越より30分)
●都電荒川線「西ヶ原四丁目」下車、徒歩3分
- 学校No.861
- 更新日: 2025.03.01