かなざわ食マネジメント専門職大学 私立大学
フードビジネスの未来を切り拓く、「食」のプロフェッショナルへ
本学は、2021年に石川県白山市に開学した新しい大学です。
石川県は、料理や食材はもちろんのこと、世界にもアピールできる独自の文化を備えており、「食」について学ぶのに非常に恵まれた環境にあります。このような豊富な食資源がある地域で食に関するマネジメントを学ぶことは、フードビジネスに対する理解を深め、感性を磨き、創造性を養うことにつながります。
「食」を中心に経済学・経営学・情報学・栄養学・社会学などさまざまな分野を横断的に学び、フードビジネスの経営実務を取得できるカリキュラムを展開しています。ICTやマーケティング、マネジメントを複合させた学びにより、日々目まぐるしく進化するフードビジネス業界で活躍できる知識や実践力を身につけることができます。経営学と食に関する確かな知識と実践力を備えた変化の激しいこれからの社会に対応できる、将来のフードビジネスに貢献する豊かな創造力を備えたイノベーション人材を目指します。



トピックス
2023.03.01
これからの大学制度「専門職大学」
「専門職大学って何だろう?」
「どんなことが学べるの?」
そう思っている方もいるのではないでしょうか。
「専門職大学」とは、55年ぶりに国が作った新大学制度です。「職業に直結した」知識や理論、実践的なスキルの両方を身に付けることのできるカリキュラムを導入し、業界をリードするプロフェショナルになるための学びがあります。
人間にとって不可欠な「食」に特化した経営学で、人を笑顔に、暮らしを豊かにする食のイノベーターを養成します。
かなざわ食マネジメント専門職大学の学びで、いろんなことを発見し、自分の将来を思い描いてみませんか?

2023.03.01
県外出身者のための学生アパートを新築。
キャンパスから徒歩で約10分。周辺にはイオンモール白山をはじめ、コンビニ、飲食店など様々な施設が充実しています。
同じキャンパスに通う仲間も一緒なので、初めての一人暮らしも安心してスタートできます。
・3棟36室
・2階建て
・バストイレ別
・自転車置き場あり
・Wi-Fi完備
2023.03.01
実習・演習時間が豊富!
4年間で実習・演習の時間は全体の約4割を占め、実践的な教育が充実しています。
中でも地域やフードビジネス業界とのネットワークを生かした産学連携に力を入れており、4年間を通して合計600時間を企業で学ぶ臨地実習が特徴です。さらに臨地実習はⅠ・Ⅱ・Ⅲと3段階に分かれており、1・Ⅱでは店舗で必要なマネジメントと現場のオペレーションについて理解を深め、Ⅲでは店舗を運営・管理する本社で実習を実施。店舗で発見した課題と解決案について自らまとめ、プレゼンテーションを行う計画で、卒業後に期待されるマネジメントの実務を担います。長期間の実習を通じて、フードビジネスの業務を理解し、効果的な仕組みや新しいアイディアの創造、開発について様々な視点から学びます。
学内での実習も豊富で、「調理学実習Ⅰ・Ⅱ」「プランニング実習」「マーケティングリサーチ実習」「商品開発実習」と多彩な学びを用意しています。多くの実習を通じで課題を発見し、解決するための仮説を立て、検証・実証を繰り返すことで、発想力・実践力を深めることができます。

2023.03.01
1年生から研究活動ができる!
「食の未来」や「マネジメント」に関心がある学生たちが、日々新たな情報や知識を学び、実践力と発想力を磨いています。
低学年から様々な分野に興味・関心を持ち、関心がある分野の研究活動を行い、1年次から教員とともに学会発表に参加しています。
日頃の学びと研究の成果を発揮する場として、意欲を持った学生たち自らが主体となって学生学会を立ち上げるなど、研究能力の向上にも取り組んでいます。企画から設営、当日の進行に至るまですべての運営を学生たちが行い、本学での学びの成果を多くの地域の方に向け発表しました。口頭発表だけでなく、ポスター発表・ワークショップを通して、地域の方々も楽しんで参加できるような工夫も。
少人数制だからこそ可能となる、一人一人に合わせた教員からの丁寧な指導を受け、研究とは何か、発表のポイントは何かなど学び、発表の機会を得ることで、今後の研究活動に重要となる能力の素養を養っていきます。

募集内容・学費
かなざわ食マネジメント専門職大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
フードサービスマネジメント学部
フードサービスマネジメント学科
概要 |
本学では、産業界・地域社会と連携し、講義だけでなく、学内や学外を問わずさまざまな実習を豊富に編成。4年間で600時間の現場での実習を行うなど、フードビジネス業界で生かせる能力を実践的に養うことができます。 また、全科目ともに40人以下の少人数制の授業を行うことで、教員が学生ひとりに対してきめ細かな指導、教育・フォローを実現しています。 将来は、食と経営学とICTの技量を備え、フードビジネス業界のさまざまな職種を目指すことができます。 |
---|---|
定員 | 160名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,200,000円 |
目指せる資格 |
|経営系資格| ・中小企業診断士(国家資格) ・経営学検定 ・マーケティング検定 |ビジネス系資格| ・日商簿記検定 ・ITパスポート(国家資格) |フード系資格| ・食品衛生責任者(公的資格) ・防火管理者(国家資格) …など |
目指せる仕事 |
|おいしいを生みだす| ・経営者、起業家 ・商品企画、開発 ・フードプロデューサー ・フードディレクター |おいしいを分析する| ・フードコンサルタント ・マーケター |おいしいを伝える| ・フードジャーナリスト ・フード編集者 |おいしいを届ける| ・食品バイヤー ・店舗マネジャー ・スーパーバイザー …など |
備考
2023年4月実績
就職支援
学校の就職支援をご紹介!
就職支援
学生の希望する就職の実現に向けて、学年担任や多くの実務家教員による一人ひとりへの丁寧な就職支援を行っています。
卒業後は、確かな知識と技術、実践力を備え、フードビジネス業界の最前線でリーダーとして活躍できるイノベーターを養成します。
各種制度
かなざわ食マネジメント専門職大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
臨地実習
さまざまなフードビジネス企業に赴き、実社会の学びを実現する臨地実習は、2年次よりスタート。
店舗マネジメントや現場のオペレーション、衛生管理、収益確保の仕組みなど、フードビジネスの組織運営業務の基礎はもちろん、経営者の視点からも思考することで、効率的な仕組みや新しいアイデアを生み出すために必要な課題発見能力や課題解決能力も実践的に養うことができます。

奨学金制度
学生が安心して学べるよう、本学ではさまざまな学費サポート制度をご利用いただけます。
◇日本学生支援機構奨学金制度
「貸与」または「給付」する制度です。
有利子と無利子の制度があり、いずれも在学中は無利子。卒業後の7か月後から返還開始となります。
◇国の修学支援新制度
授業料・入学金の免除または減額および給付型奨学金の受給が可能となります。
◇国の教育ローン
日本政策金融公庫が取り扱う、固定金利で長期返済ができる国の教育資金融資制度です。
入学許可前でも申込みが可能なため、入学前に入学金・学費の準備ができます。
◇提携信販会社の教育ローン
信販会社と提携した教育ローンを利用することができます。
*詳しくは大学事務局までお問合せ下さい。

施設・設備
学生が集中して勉強や研究に取り組めるよう、最新の設備を導入しています。
商品開発や企画、試作などの授業で使われる調理実習室をはじめ、開放感あふれるカフェテラスも設置。勉強に集中した後の空き時間を利用し、のんびりとくつろぐことができます。
~主な施設・設備~
・学生食堂
・講義室
・調理実習室
・コンピュータ室
・カフェテラス
・その他(カウンセリングルーム、図書館、ゼミ室、自習室、学生控室)
…など

学びの分野/学校の特徴・特色
かなざわ食マネジメント専門職大学で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 栄養・食物
かなざわ食マネジメント専門職大学で目指せる職種
- 食・栄養・調理・製菓
- ビジネス・経営
かなざわ食マネジメント専門職大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 資格取得支援制度
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
開く
076-275-5933
- 学校No.7261
- 更新日: 2023.03.01