聖学院大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

聖学院大学 PRイメージ

”一人を愛し、一人を育む。” 他者のために生きる個人、共感力、対話力、実践力を養う

聖学院大学は「政治経済学科」「欧米文化学科」「日本文化学科」「子ども教育学科」「心理福祉学科」の5学科で構成されています。

本学が志す「Only One for Others(他者のために生きる個人)」の教育は、自分が社会から何を得るのかではなく、社会の関わりあいのなかに築いていく普遍的な力です。
対話力・実践力・共感力からなる人間力を養う様々な仕掛けが、聖学院大学の教育プログラムには盛り込まれています。

聖学院大学では多くの授業が30人以下で行われ、大人数の教室では聞きづらいことも気楽に聞くことができます。学生同士や教員とのやり取りが活発な演習(ゼミ)の授業は10人以下で開講され、教員は学生の顔と名前を把握して、一人ひとりの可能性を最大限引き出します。

資格取得支援も充実しており、取得がめざせる資格は受験資格も含めると19種類。特に幼稚園教諭や保育士、小学校や特別支援学校教諭の資格取得に向けた就職支援や社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験対策などに力を入れています。
教職支援センター(教職)や福祉実習室(ソーシャルワーカー)、子ども教育学科実習指導室(幼稚園教諭、保育士)といった支援施設も充実しており、少人数制を生かした手厚い指導で高い合格率を出しています。

また、聖学院大学では7ヵ国・約290名の外国人留学生が学んでいます。
少人数だからこそ多くの留学生と交流する機会があり、異文化が当たり前にある環境で学生活を過ごすことで視野を広げることができます。

緑豊かな美しい自然環境に恵まれたキャンパスは近隣の「宮原駅」「日進駅」「西大宮駅」に囲まれ、埼玉県の中心地「大宮駅」にも1~2駅で行くことができます。
「宮原駅」と「西大宮駅」からはスクールバスが運行しており、自分の使いやすい駅を選んで通学できます。

聖学院大学 PRイメージ1
聖学院大学 PRイメージ2
聖学院大学 PRイメージ3
聖学院大学 PRイメージ4
聖学院大学 PRイメージ5
聖学院大学 PRイメージ6

トピックス

2023.04.01

学生広報スタッフ運営のインスタで学生生活をチェック!!

聖学院大学広報スタッフのインスタでは、学生目線で、受験生の気になる学生生活や、学内活動、進学イベントなどの情報を掲載しています。
今後は在学生紹介の投稿や受験に役立つ情報も更新していきますので、ぜひチェックしてみてください!

Instagramアカウント:seig_gakuseikouhou(聖学院大学学生広報スタッフ)

聖学院大学 学生広報スタッフ運営のインスタで学生生活をチェック!!

2023.04.01

東北“オンライン”ボランティアスタディツアー2022

聖学院大学では、東日本大震災の復興支援をはじめ、子育て支援、障害者支援など幅広いボランティア活動に取り組んでいます。学生たちを支えているのがボランティア活動支援センターです。ボランティアコーディネーターが、学生一人一人に寄り添いながら、活動を通じての成長を応援しています。
2011年の冬以降、岩手県釜石市での復興支援ボランティアスタディツアーを継続して実施してきましたが、今年度も新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインで釜石市と繋がる“オンライン”スタディツアーを春と夏に2回、計3日間実施しました。
震災後に発足した地元の任意団体や東北の皆様と、本学のボランティアグループによる共同企画では、東日本大震災の伝聞や防災啓発だけでなく、東北の土地の紹介や人に触れる機会となり、幅広く東北への魅力を深くまで想いを巡らせる時間となりました。

2023.04.01

興味をカタチにする大学生活ってなんだろう?

あなたは、どんな興味をカタチにしたいですか?
異なる文化、価値観を共有できる環境で、学生たちが得たこと、成長を感じたこと、これから目指したいことを語っています。

▼動画はこちらから
https://youtu.be/qo8e6OLpd74

聖学院大学 興味をカタチにする大学生活ってなんだろう?

2023.04.01

政治経済学科スペシャルサイト公開中!

政治経済学科ってどんな「学びのテーマ」があるの?
国際問題から私たちの生活に関わることまで、さまざまな社会問題があります。
政治経済学科は、6つの専門分野を横断的に学び、問題解決の実践力を養います。

▼サイトはこちらから
https://www.seigakuin.jp/faculty/psed/special/

聖学院大学 政治経済学科スペシャルサイト公開中!

2023.04.01

入学前準備学習のご案内

聖学院大学では、新入生のみなさんのキャンパスライフを応援する「入学前準備学習」を実施しています。

【プログラムの2つの柱】
・学生生活全般への意欲付けと新たな人間関係を築きあげる自信を形成するための「チームビルディング」全学プログラム
・大学教育の魅力を伝える学科プログラム

【内容】
在学生の先輩を交えたワークショップなどを行います。
コミュニケーションスキルの向上や大学という環境に慣れるといった目的があります。

聖学院大学 入学前準備学習のご案内

募集内容・学費【2023年4月実績】

聖学院大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

政治経済学部

政治経済学科

概要 「政治学」「経済学」「法学」「社会学」「経営学」「情報学」という社会科学を構成する6つの専門分野と合わせて、複数の分野を連携させた学際領域も充実し、現代社会を考える多様な視点を身につけることができます。
少人数制のきめ細かい指導により、社会が抱えるさまざまな問題について国際社会の平和を求めるグローバルな領域から地域社会を活性化するまちづくりを考えるローカルな領域まで幅広く考察し、自身の表現で説明できる力を養います。
定員 160名
対象 男女
年限 4年制
学費 初年度納入金
1,405,300円
※教材費別途

人文学部

欧米文化学科

概要 歴史、思想、芸術など欧米文化が築いてきた異文化を理解するための学びと、その理解を深めるためコミュニケーション能力(言語)を伸ばしながら、世界の「今」を探求します。また、政治経済学科との副専攻制度を採り入れており、国際関係の学びを広げることができます。

中学・高等学校教諭一種免許状(英語)、小学校英語指導者資格などの資格取得を支援するほか、留学制度も充実しており、英語資格や留学を後押しする奨学金制度も設けています。
定員 80名
対象 男女
年限 4年制
学費 初年度納入金
1,405,300円
※教材費別途

日本文化学科

概要 「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を切り口に日本文化の本質を探ります。「日本文化」を日本という内側の視点で考察するだけでなく、アジアや欧米という外側の視点からも考察します。
定員 80名
対象 男女
年限 4年制
学費 初年度納入金
1,407,300円
※教材費別途

子ども教育学科※2023年4月児童学科から名称変更

概要 子どもの言葉、行動、心理などを理解することを学びの第一歩とします。採用試験対策に偏らず、特別支援教育や異文化理解など多様なニーズに関する知識と教養を身につけた大人として他社に向き合い社会で活躍する力を養います。
定員 100名
対象 男女
年限 4年制
学費 初年度納入金
1,455,300円
※教材費別途

心理福祉学部

心理福祉学科

概要 人の心と社会の関係を学び、他者に寄り添える心の豊かさを身に付けた心理・福祉のスペシャリスト(スクールカウンセラーやソーシャルワーカーなど)をめざします。
現代人の心の問題と現代社会の福祉的課題について、心理学と福祉学の2つの分野から学び、社会のあらゆる場面で「人の役に立つ」人を養成します。
定員 120名
対象 男女
年限 4年制
学費 初年度納入金
1,455,300円
※教材費別途

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2022年3月卒業生実績

  • 所沢市(保育士)
  • 埼玉県庁
  • 港区役所
  • 葛飾区(福祉職)
  • 埼玉県教育委員会
  • 茨城県教育委員会
  • 東京都教育委員会
  • 新潟県教育委員会
  • 東松山病院
  • 武蔵野会TMGあさか医療センター
  • 川越虹の会
  • さいたま市社会福祉事業団
  • 東京同胞援護会
  • 東京都社会福祉事業団
  • 伊藤製パン
  • 武蔵野
  • マック食品
  • 東洋美術印刷
  • 望月印刷
  • 吉林省神鹿製薬会社
  • 中央化学
  • カナオカ
  • 東計電算
  • KGG
  • 京葉流通倉庫
  • 全農物流
  • センコーグループ
  • 伊丹産業
  • 図書館流通センター
  • 栗原医療器械店
  • 城北紙器梱包
  • イオンリテール
  • ベルク
  • ヤオコー
  • スズキ自販西埼玉
  • セキ薬品
  • 東京ガスファーストエナジー
  • 小松川信用金庫
  • 飯能信用金庫
  • ファイブイズホームファースト・リーディング
  • トヨタレンタリース埼玉
  • ユニマットライフ
  • レーキサイドホテルシステムズ
  • セントラル警備保障
  • …など

就職支援

●就職ではなく将来を考えたキャリアサポート
「キャリア」というと仕事や就職のことを連想しますが、聖学院大学はこれを”人生をどう生きるか”と考えます。そして、就職だけでなくライフキャリアを考えるためにも1年生から4年生にかけて様々なキャリアイベントを開催しています。また、就職の支援をする「キャリアサポートセンター」では、学生一人一人に担当の職員がついて、学生をよく知る教員と連携して内定までサポートします。

●1年生から始まるキャリア教育のプログラム
「人生100年時代に合った、自分らしいキャリアを創る」をテーマに、イマからはじめるキャリアゼミを月1回開講。大学で学ぶ目的や働くとは何か、グループワークを通して考えコミュニケーションスキルの向上を目指します。

各種制度

聖学院大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

奨学金、授業料免除制度

【2023年度入学予定者向け制度】
・聖学院大学人文学部教職・保育士特待生奨学金

【学内奨学金】
・ルーラ・ロング・コームズ記念奨学金
・聖学院大学特待生奨学金
・チャールズ・エリアス・ガルスト奨学金

【その他奨学金】
・日本学生支援機構奨学金
・授業料減免制度(私費外国人留学生対象)
など

※詳細は学校ホームページよりご確認ください。
http://www.seigakuin.jp/life/sch_ship/

聖学院大学 奨学金、授業料免除制度

ボランティア活動

2012年、「支援をしたい人」と「支援を必要とする人」を結ぶ、ボランティア活動支援センターを設立。復興支援ボランティアチーム「SAVE」の活動拠点となっています。
センターには気軽に相談することができるコーディネーターが常駐しているので、活動先を迷っている方も安心して踏み出すことができます。

新型コロナウイルス感染症対策として、聖学院大学ボランティア活動支援センターでは、オンラインでのボランティア活動を展開中です。2020年8月には、笹久保さくら保育園(鶴ヶ島市、協力:鶴ヶ島市社会福祉協議会)や、認定NPO法人彩の子ネットワーク(上尾市)とZOOMでつながり、学生たちがクイズやゲーム、ダンス、手遊び、パワーポイント絵本等、工夫を凝らして、子どもたちと画面上で楽しい遊びを実施しました。

聖学院大学 ボランティア活動

国際交流・留学・海外研修プログラム※2022年度より一部渡航留学再開

長期休みを利用した約1か月間の海外研修プログラムをはじめ、1学期間、1年間の短期・長期留学が選択可能です。
<長期交換留学・短期海外研修>
アメリカ・韓国・台湾に姉妹校提携のある10大学のほか、単位認定制度のある大学・機関がオーストラリアとカナダに2校あります。
●長期交換留学:期間は1学期~1年間。単位互換可能なため、休学せずに留学することができます。留学先大学の授業料免除。
●短期海外研修:春季(2~3月)、または夏季(8~9月)に留学可能です。全学生対象で、意欲を重視。補助金支給。
<ダブル・ディグリー>
●日本文化学科の学生は、本学と台湾長栄大学人文社会学部応用日本語学科で4年~5年学び、修了と同時に2つの学位が授与されます。
<学科の特色を生かした海外研修プログラム>
●欧米文化学科 海外企業インターシップ:アメリカの日系企業での職場体験を通じ、語学力および職業観、社会性を身につけます。
●子ども教育学科 児童学海外研修:海外における幼児教育を英語で学びます。
●心理福祉学科 海外心理福祉研修:福祉先進国とされる北欧諸国で現場を見学するプログラムです。

聖学院大学 国際交流・留学・海外研修プログラム※2022年度より一部渡航留学再開

学生生活支援

●学生相談室
学生生活を送る中で生じた問題や疑問、不安など、遠慮なく相談してください。ひとりで不安な場合は、友達や家族と一緒に来ることもできます。「些細なことだ」「話してもしょうがない」と抱え込まないようにしましょう。

●保健室
けがや病気の応急処置はもちろんのこと、健康管理指導・相談も実施しています。健康に関する様々なことを、お気軽にご相談ください。
年に1回、健康診断を実施しています。

●オリーブデスク(障害学生支援室)
障害や病気(一時的なものも含む)などにより、修学において配慮を必要とする学生の相談窓口です。みんなが等しく教育を受けることができるよう支援します。

●アドバイザー制度/オフィスアワー
アドバイザー制度:進路など相談することができるアドバイザー(教員)を、1年次から学生約10名あたりの割合で任命。
オフィスアワー:学生のみなさんが来室しやすいよう、先生方が在室して相談に応じてもらえる時間帯を設定しています。勉強のことばかりではなく、学校生活のあらゆる相談にお答えします。

聖学院大学 学生生活支援

少人数教育

本学の授業は、多くのクラスが30人以下、特に積極的な発言などが求められる授業では10人以下になります。教員は学生一人ひとりを把握しており、じっくり丁寧に向き合います。一人ひとりの可能性を見逃さず、伸ばします。

聖学院大学 少人数教育

新しい施設・設備

<“誰一人取り残されない世界を目指して“サステイナビリティ推進センターを開設>
聖学院大学では、2019年よりさまざまな側面から「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けたプロジェクトを展開してまいりました。さらに、2030年以降もサステイナビリティの実現および「持続可能な世界」の形成に貢献していくため、2022年4月に聖学院大学サステイナビリティ推進センター(SSC)を開設いたしました。SSCは地域と世界をつなぐ「地域のプラットフォーム」として、本学学生・教職員および学外の諸団体、企業、自治体等の連携・協働を促進し、持続可能な社会と世界の形成に向けてグローカルな役割を果たしていきます。2022年秋に開催されたSSC開設記念イベントでは、ファッションが好きな学生達が洋服の大量廃棄社会という視点から学内で回収した古着を利用してファッションショーを開催しました。
<チャペルにパイプオルガンを設置>
チャペル建設当初よりの念願であるパイプオルガンの設置が、具現化しつつあります。本学の顔でもあるチャペルにパイプオルガンのすばらしい音色を響かせながら、音楽会などを開催する予定です。

聖学院大学 新しい施設・設備

学生寮

通学に便利な、指定学生寮があります。

●メリット1 バランスのとれた食生活
初めての一人暮らしで栄養がかたよりがちですが、学生寮では調理師さんや寮母さんが献立を考え、毎日手料理しています。
※食事なしのご契約プランもございます。

●メリット2 備え付け家具
机、いす、ベッド、たんす、カーテン、エアコン、書棚、電気スタンドなど、必要な家具が備え付けてあります。
ネット回線も完備しています。

●メリット3 充実の共用設備
ダイニングルーム、広いお風呂、プライベートシャワー、キッチン、ランドリールーム(乾燥機装備)、AED設置。

●メリット4 管理人常駐
信頼のできる寮長夫妻が常駐し、留守中の宅急便受け取りやセールスマン・勧誘のシャットアウトをしてくれます。


【体験入寮】
1日4,800円(税別)で体験入寮ができます。 ※日曜・祝日を除く
友達同士(同性)や保護者の方と一緒に参加、見学のみのお申し込みも可能です。

聖学院大学 学生寮

教職支援センター

小学校・中学校・高等学校や特別支援学校など教員を目指す学生向けに、授業の予習や復習、採用試験対策、教育実習対策の学びの場として、教職支援センターを設置しています。模擬授業や集団討論の練習をしたいときに利用することも可能。さらにセンター内にある教職に関する参考書や問題集、専門雑誌は閲覧や貸出も行っています。また、適宜必要な情報が掲示され、採用試験や教育実習に関する相談へも対応しています。

聖学院大学 教職支援センター

学びの分野/学校の特徴・特色

聖学院大学で学べる学問

  • 文学・歴史・地理
  • 法律・政治
  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 福祉・介護
  • 語学・外国語
  • 国際・国際関係
  • 情報学・通信
  • 教育・保育
  • 総合・教養

聖学院大学で目指せる職種

  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 福祉・介護
  • 教育
  • 保育・こども
  • 語学・国際
  • 公務員・政治・法律
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画

聖学院大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 特待生制度
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
  • 納入期限延期制度
  • 大学院
  • 学生寮
  • 最寄駅より徒歩圏内
  • 最寄駅からスクールバス
聖学院大学の学部・学科情報はこちら

聖学院大学の所在地

本学

所在地

〒362-8585
埼玉県上尾市戸崎1-1

交通機関・最寄り駅

●JR高崎線「宮原」駅からスクールバス5分/徒歩15分
●JR埼京線・川越線「日進」駅から徒歩15分
●JR埼京線・川越線「西大宮」駅からスクールバス10分

聖学院大学のお問い合わせ先

アドミッションセンター

電話 048-725-6191
FAX: 048-725-6891
Mail: admissions@seigakuin-univ.ac.jp

  • 学校No.513
  •  
  • 更新日: 2023.04.01

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす