健康科学大学 私立大学
豊かな自然に囲まれたキャンパスで人間力を養う。「誰かの役に立ちたい」を実現する。
健康科学大学は、健康科学部リハビリテーション学科(理学療法学コース・作業療法学コース)、人間コミュニケーション学科、看護学部看護学科の2学部3学科からなる大学で、少人数を基本とした多彩なカリキュラムときめ細かな個別指導により、一人ひとりの幅広い進路選択を実現します。
2か所あるキャンパスはいずれも豊かな自然環境にあります。四季折々の植物、鳥のさえずり、森の動物たち、信じられないほど美しい星空。優しい自然の中で過ごす大学生活は、あなたの心をより豊かにしてくれるはずです。



トピックス
2025.03.01
最大4年間の授業料等が全額免除になる『特待生S』など充実した特待生制度があります。
一般選抜(Ⅰ期)および大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ期)において、特に成績優秀な合格者に対して、授業料等の全部または一部に相当する額を支給する特待生制度があります。
新入生を対象とした特待生は次の2つになります。詳細は学生募集要項をご確認ください。
■入学特待生S*¹
対象となる選抜:大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ期)
支給内容:授業料等*²の全額
人数:各学科若干名
■入学特待生A
対象となる選抜:一般選抜(Ⅰ期)
支給内容:入学金相当の額
人数:各学科若干名
※入学特待生Sと入学特待生Aの両方で同一人が採用されることはありません。
※他の選抜種別で合格された方も、特待生にチャレンジするための受験ができます。詳しくは学生募集要項をご覧ください。
※在学生に対しては別途同様の在学生特待生制度があります。
*¹ 一定の基準を満たした場合、最長で4年間継続されます。
*² 授業料等とは、入学金、授業料、施設費、実験実習費の合計です。

2025.03.01
すべての入試種別で、受験者全員の入学検定料を全額免除します。
受験生やご家庭の負担を軽減し「学ぶ機会」を確保するため、全入試種別での検定料全額免除の措置を、2026年度入学者選抜(2026年4月入学生)においても実施いたします。
1.対象となる入試
健康科学大学が実施する2026年度入学者選抜におけるすべての入試
2.対象者
健康科学大学が実施する2026年度入学者選抜への出願者(すべての受験生)
3.内容
入学検定料を全額免除(無料)

2025.03.01
VRを活用した教育プログラムを導入します♪
健康科学部リハビリテーション学科では、理学療法士・作業療法士に特化したVR活用教育プログラムを導入します。よりリアルな体験から、学習効果が高まることが期待できます。

2025.03.01
24時間受付!LINE進学相談実施♪(平日毎日開催中)
みなさんのご相談にLINEチャットでお答えします。
健康科学大学公式LINEを「友だち追加」していただき、トーク画面より質問してください。
入試のこと、学校生活のこと、何でもお気軽にご相談ください。
高校生だけでなく保護者の方や高校教員の方からの質問・相談も受け付けています。
回答時間:平日9:00~17:00(回答に時間をいただく場合があります)
【友だち追加はこちらから】
https://page.line.me/kenkoudai

募集内容・学費(2025年4月実績)
健康科学大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
健康科学部
リハビリテーション学科 理学療法学コース
概要 |
事故や病気によって障害を負った方に対して、基本的な動作機能や、身体能力を最大限回復できるように適切なリハビリテーションを行う専門家が理学療法士です。適切な運動による治療を行う運動療法、極超短波などで治療を行う物理療法などを利用して、機能の回復を図ります。 専門的な技術の習得はもちろんのこと、患者さんとの信頼関係を築き、機能が回復していく喜びと感動を共有できる、豊かな人間性を兼ね備えた理学療法士の育成を目的としています。 スポーツ理学療法などの多彩な分野の専任教員がおり、少人数のクラス単位での学びや卒業研究を通してより専門的な知識を得ることができます。 https://www.kenkoudai.ac.jp/academics/rehabilitation/physiotherapy/ |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金:1,600,000円 ※学外実習等には別途費用がかかります。 |
リハビリテーション学科 作業療法学コース
概要 |
作業療法士は、心や体に障害がある人が、自分らしく元気に生活できるようにサポートするリハビリテーションの専門家です。作業療法の対象は、身体(脳卒中や骨折など)、精神(統合失調症やうつ病など)、小児(ダウン症や脳性まひなど)、高齢者(認知症やパーキンソン病など)と幅広いことが特徴です。 作業療法士は、その人に合わせた方法でリハビリテーションを行います。たとえば、入浴や食事など日常生活の練習や、手工芸やゲームなどの活動を通して、社会復帰や生きる意欲を取り戻せるようサポートします。 作業療法学コースでは、作業に関する知識や技術だけでなく、問題を科学的に考える力や、心のケアに必要なスキルを学べます。一人ひとりの患者さんと向き合い、その人に合った支援ができる作業療法士を目指します。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金:1,600,000円 ※学外実習等には別途費用がかかります。 |
人間コミュニケーション学科
概要 |
人間理解を基礎とした総合基礎科目や専門基礎科目を学び、広い視野で物事を考え、深い教養を身につけた豊かな人間性を育みます。人間への理解を深めコミュニケーション力を磨く多彩なカリキュラムと低学年次からのきめ細かな指導で、公務員や一般企業への就職など幅広い進路を選択することができます。 https://www.kenkoudai.ac.jp/academics/human_communication/ |
---|---|
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金:1,080,000円 ※学外実習等には別途費用がかかります。 |
看護学部
看護学科
概要 |
病気と向き合いながら療養されている患者さんや地域住民の方々が、これからもその人らしく生活を続けられるよう、多職種がチームで支援していかなくてはなりません。看護職はそのチームの一員として、対象となる方の苦痛を和らげ、安心を与えます。 本学科では、地域で求められるオールマイティな看護職を育成しています。看護師、保健師、養護教諭Ⅱ種の資格取得を目指すことができます。 1年次から国家試験対策を開始し、学年ごとに段階的に無理なく学べるシステムが特徴です。学生一人ひとりに向き合い、個性を大事にした少人数制の教育・指導を徹底しています。1年から4年までの縦割りクラス担任制により、入学から卒業まで同じ教員が、学業面だけでなく日頃の大学生活や就職活動まで丁寧にサポートしています。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金:1,800,000円 ※学外実習等には別途費用がかかります |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- 【山梨】
- 山梨県立中央病院
- 山梨大学医学部附属病院
- 上野原市立病院
- 大月市立中央病院
- 都留市立病院
- 富士吉田市立病院
- 山梨厚生病院
- 山梨赤十字病院
- 春日居総合リハビリテーション病院
- 山梨リハビリテーション病院
- 甲州リハビリテーション病院
- 山梨県庁
- 山梨市役所
- 笛吹市役所
- 都留市役所
- 甲州市役所
- 社会福祉法人韮崎市社会福祉協議会
- 笛吹市社会福祉協議会
- 【長野】
- 相澤病院
- 上伊那生協病院
- 千曲中央病院
- 【静岡】
- 伊東市民病院
- 富士脳障害研究所附属病院
- 順天堂大学医学部附属静岡病院
- 富士病院
- 静岡県立こども病院
- 静岡県立こころの医療センター
- 富士整形外科病院
- 富士市立中央病院
- 静岡県庁
- …など
就職率:99.5%(就職希望者数208名/就職者数207名/2024年3月卒業生実績)
就職支援
【就職支援】
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
合同就職説明会
毎年高い就職率を誇る本学では、全国から医療施設等の担当者を招き、職場説明や求人説明を行う独自の「合同就職説明会」を開催するなど、学生一人ひとりの思いに寄り添ったサポートをしています。就職する際の疑問や不安などさまざまな相談もできます。本学の卒業生が就職をしている施設も多く、採用担当者と直接面談を行うことができるため、これを機に就職に結び付く学生も増えています。
【国家試験対策】
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
医療に携わる専門家として必要不可欠な国家資格取得のため、授業だけでなく模擬試験や確認テスト、集中講義や集中学習会などで確実に実力が身に付くようにします。専門教員が一人ひとりに寄り添い、個々の学習状況や習熟度に合わせて、苦手分野克服のサポートをします。開かれた研究室、教員と学生の距離の近さなど、いつでも質問できる環境にあることが自慢です。
各種制度
健康科学大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
学生生活をサポート
4年間の大学生活を安心して過ごせるよう、勉学のみならず、生活面においてもきめ細かなサポートを行っています。
学生サポートセンター
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
大学生活を送るにあたり、さまざまな問題(学業・対人・アルバイト・経済面等)が生じた際、専任のスタッフに気軽に相談ができます。
健康管理
‾‾‾‾‾‾‾
保健室には、常時保健師が待機し、在学中の健康管理や急な病気やケガの応急処置、健康相談などに応じています。また、健康診断を毎年行っています。
アパート紹介
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
健康科学部では、「学生宿舎組合」に登録されている学生専用アパートなどを紹介。家具家電付きで低価格な家賃設定の物件が多く、経済的な負担も少なくて済みます。
看護学部は、近隣に他の大学もあるため、学生向けのアパートも豊富です。
スクールバス
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
大学と町内、主要な駅を結ぶスクールバスです。学生アパートからも利用しやすいルートで運行しており、マイカーがなくても安心して通学できます。(健康科学部のみ)

健康科学大学の特待生制度
新入生を対象とした特待生は次の2つになります。詳細は学生募集要項をご確認ください。
■入学特待生S
内容/給付型奨学金
資格/共通テスト利用選抜1期の成績優秀者
対象/全学部全学科
給付金額/授業料等の全額(最大4年間)
2年次以降は一定の条件があります。
人数/若干名
■入学特待生A
内容/給付型奨学金
資格/一般選抜Ⅰ期の成績優秀者
対象/全学部全学科
給付金額/入学金相当額
人数/若干名
在学生には別途2~4年次生を対象とした在学特待生制度があります。

一人ひとりと向き合うオーダーメイドの学び
学生の入学前から、在学中、卒業後までを一貫してサポート。必要なものを見極め、どうすれば力を発揮できるのか。一人ひとりを後押しする体制を整えています。
●4年間を少人数のクラス担任制度で見守る
一人ひとりの状況を深く理解しフォローするクラス担任制度。少人数制ならではの手厚いサポートで大学生活全般から就職までバックアップします。
●卒業後まで生涯にわたりサポート(卒後教育)
リハビリテーション学科では、卒業後のキャリアもサポート。山梨県理学療法士会、山梨県作業療法士会等と連携した育成プロジェクトや本学教員による研究支援が受けられます。
●教員の研究室をいつでも開放
教員と学生の距離の近さは本学の特長の一つです。学科の垣根を越えて、教員に相談・質問がしやすい環境を整えています。

国家試験に強い理由は、少人数制で身につくまで学ぶから
国家試験対策は合格率100%をめざし、特に力を入れています。
●少人数グループでの指導が基本
教員の目が届きやすい少人数グループでの学修を基本としています。積極的に学ぶ姿勢が身につくとともに、学生同士が教え合うことで、記憶の定着と知識の共有を図ります。
●過去問題の不正解を「わかった」に変える
学生一人ひとりの模擬試験や大学独自のテスト結果を徹底分析。それぞれの習熟度に合わせた無駄のない指導で、確実に弱点を克服します。
●各科目の教員が順番に指導し、かたよりをなくす
基礎的な共通問題で確実に点が取れるよう指導を行っています。弱点科目を克服するため、各科目の教員が直接指導し理解を深めています。

きめ細かなサポート体制が生む高い就職率
多彩な就職サポートで就職率100%を目指します。
●全国から多数の施設が就職説明会に参加
毎年、100を超える医療施設等の担当者を招き、就職説明会を行います。疑問や不安を解決するとともに、採用担当者と直接面談できる貴重な機会です。
●個別指導で多岐に渡る進路を実現
人間コミュニケーション学科を中心に、低学年次から個別相談を重ね、4年間で「なりたい自分」を見つける手助けをします。多彩なカリキュラムと一人ひとりに合わせた指導で、幅広い進路選択を実現します。
●ハローワークと連携した講座開催や求人情報提供
一般企業への就職を希望する学生のために、ハローワークと連携し定期的に学内で就職支援セミナーを実施しています。
●一人ひとりに合わせた面接指導・カウンセリング
履歴書、エントリーシートの書き方から自己分析の仕方、模擬面接の個別指導など、専任のスタッフが親身にサポートしています。

学びの分野/学校の特徴・特色
健康科学大学で学べる学問
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 総合・教養
健康科学大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
健康科学大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
開く
0555-83-5240
企画広報課(富士山キャンパス内)
0555-83-5240
(直通)
FAX: 0555-83-5100
Mail: kouhou@kenkoudai.ac.jp
- 学校No.4364
- 更新日: 2025.03.01