佐賀工業専門学校 専修学校(専門学校) / 佐賀県 認可 / 国土交通大臣指定
夢のままで終わらない!プロフェッショナルへの近道がここに!
時代が求める自動車整備と空港支援業務のスペシャリストの養成を使命とし、各学科共に少人数制のマンツーマン教育を行っています。
充実した教授陣と教育内容は常に工夫・改善を加え、他に類を見ないユニークな講座を設けています。資格試験の合格率は抜群で卒業時には専門士(工業関係専門課程)の称号が付与されます。
また、自動車学科は文部科学大臣より「職業実践専門課程」として認定を受け、最新の実務の知識を身につけられるよう企業と連携したカリキュラムを編成し、より実践的な教育を受けることにより、企業が求める真に役立つ「カーメカニック」を養成。エアポートサービス学科では、空港で活躍する「グランドハンドリングスタッフ」としての必要な資格取得をめざし専門的に学ぶことができます。
これからの社会は高校教育の基礎の上に、高度な専門の技術を集中的に学び、スペシャリスト(専門士)として21世紀をリードする若人を待っています。



トピックス
2021.03.01
企業との連携授業
自動車学科では、日進月歩で進化する自動車産業界の最新技術を直接見聞きさせ、実習を行なうことにより、卒業後の即戦力となりうる知識・技能を身につけることを目的として、職業実践専門課程の特色を活かした企業連携授業を行っています。

2021.03.01
社会貢献活動
「地域と共に」をモットーに、赤十字社の献血運動をはじめ、通学路等の清掃活動・大規模災害時の募金活動など社会貢献にも積極的に取り組んでいます。
この度、日本赤十字社「金色有功章」を受賞しました。

2021.03.01
国内研修〈自動車学科〉
自動車学科では、国内で開催されるモーターショー・モータースポーツ観戦のほか自動車製造過程の工場見学などを通じて、自動車各メーカーの日々進化する最新技術等を体感し、整備士としての視野を広めることに役立てています。

2021.03.01
国内研修〈エアポートサービス学科〉
エアポートサービス学科は、国内最大の利用客数を誇る羽田・成田の各国際空港での見学を実施しています。特に東京国際空港(羽田空港の正式名称)では、本校卒業生が多く活躍しています。本研修では、空港を取り巻く環境を知ることで、近い将来自分が職場として勤務する際の、働く姿をイメージすることができます。
なお、両学科ともに研修先周辺の観光施設なども訪れ、キャンパスライフでの思い出作りと学生相互の絆の醸成に役立てています。

2021.03.01
園児との交流事業
前期・後期にそれぞれ1回、鍋島保育園・にじのはねこども園との交流を行っています。
各学科の特長を活かしたゲーム・空港見学など、盛りだくさんの内容です。

募集内容・学費
佐賀工業専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
自動車学科(職業実践専門課程)
概要 |
最先端技術を駆使して開発された車が次々と誕生している現代。それに伴いハイテク化された自動車技術に対応できる『知識、技術及び情報システム』を修得したカーメカニック(自動車整備士)、さらに自動車を知り尽くしたプロフェッショナルならではのアドバイスをユーザーに提供できるサービス・アドバイザーの育成が期待されています。 本校では徹底した少人数制の教育システムで各々の個性にあった指導を行い、優秀な自動車整備士を養成しています。 |
---|---|
定員(対象) |
50名(男女) (2021年4月実績) |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金(入学金を含む) 1,026,000円 (2021年4月実績) ※別途、実習服・教材費・研修費用などその他費用が必要 |
備考
【目指せる資格】
〈国家資格〉
・二級ガソリン自動車整備士(実技試験免除)
・二級ジーゼル自動車整備士(実技試験免除)
〈取得目標資格〉
・中古自動車査定士技能検定
・低圧電気取扱特別教育講習
・有機溶剤作業主任者
・危険物取扱者
・アーク溶接技能者
・ガス溶接技能者
・フォークリフト運転技能講習
・巻き上げ機特別教育
・小型車両建設機械運転者
エアポートサービス学科
概要 |
次世代の航空業界を担うスペシャリストを養成するため、経験豊富な講師陣が充実したカリキュラムで授業を展開していきます。 地上支援業務(グランドハンドリング)である航空機の誘導・貨物の搭載・取り卸し・機体内外部クリーニングや旅客の仕事及び航空機燃料の給油に必要な座学を行います。併せて、特殊車両の免許取得、空港で活躍している実車両を使用しての校内実習及び校外現地空港実習も本校の大きな特徴です。その他、航空機についての基礎知識や空港業務の概要についても積極的に学びに取り入れ、希望先に入社するための受験対策や入社後に必要とされる語学力の修得にも力を入れています。 |
---|---|
定員(対象) |
20名(男女) (2021年4月実績) |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金(入学金を含む) 896,000円 (2021年4月実績) ※別途、実習服・教材費・研修費用などその他費用が必要 |
備考
【目指せる資格】
〈取得目標資格〉
・けん引自動車
・大型特殊自動車
・フォークリフト運転技能講習
・危険物取扱者
・実用英語技能検定(R)
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2017年~2020年3月卒業生実績より一部抜粋
- 西九州トヨタ自動車(株)
- 佐賀トヨペット(株)
- ネッツトヨタ佐賀(株)
- (株)ホンダカーズ中央佐賀
- (株)日産サティオ佐賀
- 佐賀日産自動車(株)
- (株)佐賀マツダ
- (株)西九州スバル
- 佐賀ダイハツ販売(株)
- (株)スズキ自販佐賀
- トヨタレンタリース佐賀
- 福岡トヨペット(株)
- 福岡トヨタ自動車(株)
- 日産プリンス福岡販売(株)
- (株)九州マツダ
- (株)スズキ自販長崎
- ネッツトヨタ長崎(株)
- UDトラックス(株)
- 九州日野自動車(株)
- いすゞ自動車九州(株)
- コマツカスタマーサポート(株)
- 太陽建機レンタル(株)
- 日立建機日本(株)
- トヨタL&F福岡(株)
- (株)トヨタユーゼック
- (株)JALグランドサービス
- 三愛石油(株)
- (株)JALグランドサービス大阪
- JALスカイエアポート沖縄(株)
- (株)JALグランドサービス九州
- 三愛アビエーションサービス(株)
- (株)Kグランドサービス
- 羽田タートルサービス(株)
- (株)インテックス
- …など
就職支援
◯少人数制だからできる。一人ひとりとしっかり向き合うサポート
会社説明会や面接の際の心得やポイントの指導はもちろんのこと、学生個々の希望や適性に応じ『専門士』としてのチャレンジ精神を引き出すことを第一に、適切な指導のもとに就職先を決定しています。
◯マンツーマンサポート体制による高い就職率
就職は社会人としての出発点であるばかりでなく、2年間で学んだ知識や技術力をもとに『専門士』としてさらに飛躍していくためのフィールドでもあります。ハイテク時代を支える専門技術を修得した本校卒業生は、各企業からの厚い信頼に応え、毎年優れた就職実績をあげています。
卒業生の多くは、関東・関西含め各メーカーのディーラーや民間整備工場などに就職し、活躍しています。
各種制度
佐賀工業専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
各種支援制度紹介
◆特別推薦入試制度
総合成績により、最高100,000円までの入学金の免除
◆指定校推薦入試制度
総合成績により、入学金50,000円免除
◆推薦入試制度
オープンキャンパスの参加と総合成績により、指定校からの推薦で20,000円免除
◆離島進学サポート制度
沖縄県並びに県外の離島からの推薦者に入学金・受験料を免除
また、オープンキャンパスに参加された方に本人分の交通費補助として5,000円を入学後に支給
◆受験サポート制度
受験年度のオープンキャンパスに参加された方に、受験料12,000円免除
◆一人暮らしサポート制度《月10,000円の補助》
原則、通学距離が50㎞以上で、学校長が認めた学生
◆学びサポート制度
1年次後期・2年次前期と後期それぞれで優秀な学生に奨学金を支給

各種支援制度紹介
◆自転車の貸与制度
台数に限りがあります。
◆通学定期・学割利用
通学にJR・バスを利用する場合学割を利用できます。
◆委託アパート入居特典
アパートを希望される方に紹介します。
※礼金:30,000円(入居時) / 家賃:1ヵ月 17,500円(水道代2,500円込み)
◆大学への編入
本校2年課程を修了し、久留米工業大学・第一工業大学3年への編入ができます。(特典あり)
◆日本学生支援機構の奨学金制度利用
日本学生支援機構の奨学金貸与制度を利用できます。入学後、申し込みもできますが、高等学校在学時に予約されることをお勧めします。

「高校教育の修学支援新制度」の認定校*
経済的を理由に進学を迷っている、そんなあなたの学びを国も本校も応援しています。
*文部科学省のWebサイト「高等教育の修学支援新制度」の対象校一覧より

「空の日フェスタ」のボランティア
九州佐賀国際空港で開催される「空の日フェスタ」を支援しています。

企業連携授業
日産サティオ佐賀様を始め、6社ディーラー(大型・普通・軽自動車)と連携しています。
最新の実務の修得にあわせて整備に対するモチベーションの維持にも役立っています。

現地空港での実践授業
ANAエアサービス佐賀様の協力を得て、九州佐賀国際空港内において実機を使用しての実習を行っています。
広々とした環境の下で実践授業に取り組んでいます。

学びの分野/学校の特徴・特色
佐賀工業専門学校で学べる学問
- 工学・建築
佐賀工業専門学校で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
佐賀工業専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 独自奨学金制度
- インターンシップ
- 学生用駐車場
開く
0952-31-4628
- 学校No.4026
- 更新日: 2021.03.01