
日本菓子専門学校 専修学校(専門学校) / 東京都 認可
製菓・製パンのプロを育てる専門学校
[歴史と伝統をもつ「菓子業界が設立した専門学校」]
1960年、全国菓子工業組合連合会を中心とした製菓業界から、「菓子業界の期待に応える人材づくり」を求められ誕生しました。豊かな人間性を兼ね備えたプロの育成により、業界の発展に大きく貢献しつづけています。1998年には「製パン技術学科」、2016年には「ハイテクニカル科」を開設し、2022年4月には新学科「パティシエ技術学科」も開設いたしました。
[様々な分野を経験し視野を広げる「1年次共通カリキュラム」]
本校では、全学科で洋菓子・和菓子・パンの基本を学びます。それぞれの魅力や考え方、素材・道具の扱い方、製法などの多くの違いを知ることができます。製菓技術学科では2年次に洋菓子・和菓子から専攻を選択します。
[個々の実力を磨ける「少人数制」]
本校では、製菓技術学科・パティシエ技術学科が1テーブル3名、製パン技術学科が1テーブル4名という少人数で実習を実施。専任教師や講師の実演を見るだけでなく、自分の手で作業することが最大の効果を上げます。曖昧な作業にならないよう責任をもって行うため、自信をもって社会に出ることが出来ます。





トピックス
2023.03.01
オープンキャンパス
参加出来るコースは2種類!「体験コース」では、本校の教師が一つひとつ丁寧にお菓子作りを教えます。
また、体験コースとは別に「授業参加コース」では実際の授業に入り、学校での通常授業を体験できるコースです。在校生とお話しながら1日で3~4製品のお菓子やパンを作ります。
両コースともにお菓子やパンをすべてお持ち帰りいただけます。
※夏場はその場でお召し上がりいただく可能性がございますのでご了承ください。

2023.03.01
提携学生寮および学生マンション「無料宿泊体験」&「交通費補助制度」
本校が提携する学生寮各社および学生マンションでは、オープンキャンパスの際にご利用できる無料宿泊体験を行っています。また、地域限定で交通費補助も行っております。
お申し込みやお問い合わせは日本菓子専門学校もしくは各提携学生寮に直接お問い合わせください。
※オープンキャンパス階催時の前後日程のみ利用可能です。

2023.03.01
2022ジャパンケーキショー東京で、本校学生が賞を受賞!
(公社)東京都洋菓子協会が主催の2022ジャパンケーキショー東京は、日本の洋菓子業界において、最も規模が大きなコンテストです。
東京都洋菓子協会指導部、日本洋菓子協会連合会の審査員による厳正なる審査のもと、本校学生が各賞を受賞いたしました。
ハイテクニカル学科 平本「エコール バタークリーム部門 銀賞」
ハイテクニカル学科 澤田「エコール マジパン部門 銅賞」

2023.03.01
どこでも出張学校説明会
部活が忙しくてなかなかオープンキャンパスに参加できない。
少し遠方だから来てくれると助かる!
まずは気軽に説明を聞いてみたい!
など、お悩みの高校2、3年生を対象に開催しています。
参加費は無料で、気軽にご参加いただけます。
ご予約は、お電話や学校の公式LINEから可能です。

2023.03.01
2023年オープンキャンパススタッフ活動開始
皆さんのオープンキャンパスをお手伝いする、1年生スタッフの活動がスタートいたしました。
お菓子やパンの作り方だけでなく、学校生活のアドバイスなどもしてくれます。
ご参加の際はたくさんお話しましょう!!!

募集内容・学費(2023年4月実績)
日本菓子専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
製菓技術学科
概要 |
1テーブル3人制という少人数制指導を行っています。技術と理論をバランスよく学び感性を養えるように、バラエティに富んだカリキュラムを構成。1年目には衛生法規、公衆衛生学、食品衛生学などの学科授業をはじめ、洋菓子・和菓子・製パンの基礎を学ぶ実習を行います。2年目には、洋菓子科または和菓子科、いずれかの専攻を選び、1年次で学んだ基礎を活かしながら、各分野の実践的なスキルをマスターしていきます。 また、ウィンドウディスプレイやカフェ、茶道などのゼミナールも組み込むなど、卒業後に社会人として即戦力となるためのカリキュラムを実施しています。 |
---|---|
人数 | 160名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,730,000円 |
製パン技術学科
概要 | 全1,312時間中、実習1,020時間、学科・その他292時間と、理論と技術習得へ向けた理想的なカリキュラム構成により、1年間でパンと洋・和菓子づくりの基本を効率良くマスターします。1グループ4人という少人数制の実習では一般的な店舗と同じように、グループごとに3~4種類のパンづくりを並行して体験。日本全国の有名パン店から講師を招き実技指導を行うほか、「経営」「販売」についての知識も伝授。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 1,680,000円 |
ハイテクニカル学科
概要 |
本校では「業界の期待に応える人材づくり」を1960年の創立以来、教育理念として現在まで多くの人材を輩出して参りました。 近年、菓子業界においては、メディア等に多くの技術者が紹介されており、普段の菓子づくりだけでなく、より高度な技術を伴うコンクールへの参加や創作活動を行う方が増えております。 2016年には、よりハイレベルな専門技術・知識を早い段階から習得させることを目指して新学科「ハイテクニカル科」を開設しました。 通常の製菓技術に留まらず菓子製造・販売で役立つ授業(語学、販売促進、接客、カフェ技術、ディスプレイ等)も取り入れています。 更に各種コンテストなどへの参加が出来るように、アメ、チョコレート、マジパン、シュガークラフト等の細工技法や表現方法などの高度な実習授業を行います。 また本校の特徴である和菓子や製パンを洋菓子に生かせる技術も幅広く学び、将来、世界で活躍できる技術者を養成していきます。 |
---|---|
定員 | 36名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 1,320,000円 ※本校卒業生は入学金160,000円免除 |
パティシエ技術学科
概要 |
いち早く業界で活躍したいと考える方に対して、実践的な実習を中心とした洋菓子基礎技術と、それに伴う製菓理論の習得を目的として、業界で活躍出来る技術者を養成していきたいと考えております。近年、様々な業界が菓子業界に進出され、固定概念を覆す商戦が繰り広げられております。菓子に関しての自由な発想を引き出すためにも、洋菓子の基本技術が必要不可欠だと考えております。 総授業時間数1,262時間のうち、実習時間数は1,012時間!80%以上の実習で基本から応用まで身につけます。 |
---|---|
人数 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 1,580,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- (株)横浜グランドインターコンチネンタルホテル
- (株)アニバーサリー
- (株)マッターホーン
- (株)ル・サントノーレ
- パティスリー ヨシノリ アサミ
- パティスリー・ラ・ノブティック
- (株)LOUANGE TOKYO
- (株)ポジティブ&ブレイン
- (株)成城風月堂
- (株)仙太郎
- (株)浦和花見
- (株)岡埜荘
- (株)恵那川上屋
- (株)文銭堂本舗
- (有)つる瀬
- (有)禅寺丸本舗
- (有)冨士美
- (株)sisty
- 菓匠 京山
- 昭和製菓
- (株)蜂の家
- 和菓子処 かんだ和彩
- (有)ブーランジュリー・オーヴェルニュ
- (株)丸十ベーカリーシャルン
- (株)星野ブレッド
- (株)デイジイ
- (株)palaoa
- (株)ふじ森
- (株)パン デ アノー
- (株)マルコー
- (株)リトルハピネス
- (有)亀屋
- ブクタン
- (株)ハットリック
- …など
2022年3月卒業生実績
求人企業実績 389社
求人者 1,469名
就職実績 100%(就職希望者数69名/就職者数69名)
就職支援
<適切な進路指導>
学生の皆さんが抱き続けてきた夢を実現することも、日本菓子専門学校に課せられた大切な役割です。
そのため、製菓技術学科では1学年の11月から、製パン技術学科では入学早々の5月という早い段階から
将来に向けたガイダンスをスタートさせ、長い期間をかけて、学生一人ひとりの夢や希望に耳を傾けていきます。
その上で、それぞれの適性を見極めながら、適切な進路指導を行っていきます。
<就職希望者数を上回る求人企業数>
日本菓子専門学校には、毎年就職希望者数を上回る企業から求人依頼が寄せられています。
これは、業界との太いパイプを築いてきた本校の歴史だけではなく、卒業生たちが製菓・製パン業界で次々と活躍してきたことによって積み上げられた信頼と実績を、企業サイドが高く評価している証だと考えられます。
各種制度
日本菓子専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
目標とする資格
製菓衛生師・食品衛生責任者、菓子製造技能士(1・2級)、職業訓練指導員、国家公務員II種、食品衛生責任者、パン製造技能士(特級・1級・2級)

業界の第一線で働く「パティシエ」「ブーランジェ」から技術を学べる
本校では、現場の第一線で働くシェフが来校し、最先端のお菓子やパンの実習授業を実施します。技術はもちろんのこと、現場での経験談も聞くことが出来ます。
様々なお菓子やパン作りを経験したうえで、将来自分が進みたい方向性を決めることができます。

日本菓子専門学校校友会奨学金制度
この制度は、日本菓子専門学校への入学を強く希望する学生に対して適用され、優秀な学生を援助することを目的とします。
2023年度入学者(製菓・製パン・パティシエ)で校友会奨学金の給付を希望する者全員に小論文を実施し、1年間の出席率・成績が本校の基準を満たした学生の中から
さらに小論文の評価を加味して決定します。
給付額は製菓技術学科37万円、製パン技術学科・パティシエ技術学科27万円。
なお、奨学金の返還義務はありません。

学生寮
全国各地から親元を離れて入学される皆さんが、安心し落ち着いて学校生活を送れるよう、学生寮及び学生マンションをご案内しております。

欧州研修旅行
本校では、お菓子やパンの本場の技術と知識を学びたいという意欲に燃える学生・製菓技術者の海外研修のサポートをしています。
・欧州研修旅行
異文化に触れ、それぞれの国の菓子づくりに触れながら、より多くの刺激を受け、多くのことを吸収してもらうために、日本菓子専門学校では希望者を対象とした「欧州研修旅行」を実施しています。訪れる国は、イタリア・ドイツ・オーストリア・フランスの4カ国。
学びの分野/学校の特徴・特色
日本菓子専門学校で学べる学問
- 栄養・食物
日本菓子専門学校で目指せる職種
- 食・栄養・調理・製菓
日本菓子専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 納入期限延期制度
- 海外研修・留学制度
- インターンシップ
- 通信教育課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本校舎
所在地
〒158-0093
東京都世田谷区上野毛2-24-21
交通機関・最寄り駅
東急大井町線「上野毛」駅より徒歩7分
東急田園都市線「二子玉川」駅より徒歩13分
開く
03-3700-2615
- 学校No.3205
- 更新日: 2023.03.01