東北医科薬科大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

伝統と先進性を学びの礎に、時代と社会が求める医療人を育成

東北医科薬科大学は、医学部医学科、薬学部薬学科・生命薬科学科の2学部3学科からなる医療系大学です。
1939年に創立されて以来、今日まで80年以上の歴史と伝統の上に、専門性の高い薬剤師の養成、および人の健康に関わるさまざまな領域で活躍する人材を育成してきました。

2016年には、東日本大震災からの地域医療再建・復興を目指し、東北地方の地域医療を長期的に担う新たな医師育成のための基幹として、わが国で37年ぶりとなる医学部を開設。最新の設備と恵まれた環境の中で、より専門性の高い講義や臨床実習に打ち込むことができます。2022年3月に初の卒業生を送り出し、地域に貢献する医師としての一歩を踏み出しました。

2024年4月から、医学科・薬学科ともに新しいモデルコアカリキュラムに準拠した新カリキュラムがスタートしました。医学科では従来のカリキュラムを大幅に見直し、より東北地方の人口減少や高齢化する社会に対応できる新しいカリキュラムを策定しました。薬学科では地域医療を担う人材、薬物治療の専門家として臨床現場で活躍できる人材など生涯にわたって「医療人」であり続けるため、臨床薬学を主たるテーマとした教育を提供します。生命薬科学科では基礎薬学を土台とした生命科学領域の学びに加え、「細胞工学概論」「分子細胞生物学」「放射線生物学」「分子標的薬概論」など8つの生物系専門選択科目も設定しており、近年注目を集めるゲノム医療や再生医療に繋がる知識の取得ができる科目も選択できるようになっています。

医学部医学科では、令和7年度入学者選抜(令和6年10月実施)より、新たに総合型選抜(東北地域定着枠:募集人員20名)を導入。また薬学部薬学科では、一般選抜(前期)において地域支援制度(720万円貸与)を導入。卒業後に指定された宮城県内または秋田県内の医療機関に薬剤師として一定期間従事することで、貸与金額の金額を返還免除とする制度となっております。

これまで地域社会に貢献する2万4千人余りの医療人を輩出した実績の下、医学、薬学、生命科学の分野において、社会に貢献できる優れた医療人を育成します。

東北医科薬科大学 PRイメージ1
東北医科薬科大学 PRイメージ2
東北医科薬科大学 PRイメージ3

トピックス

2025.03.01

【薬学部 地域支援制度】国公立大学並みの学費で薬剤師への道を目指せます!

薬学部薬学科では、令和7年度入試から新たに一般選抜(前期)で、地域支援制度を導入し、宮城県および秋田県の薬剤師不足解消に貢献します。この制度は、選抜試験に合格した学生に修学資金(720万円)を貸与し、卒業後に指定の医療機関で一定期間勤務することで全額返還免除となる仕組みです。地域の医療基盤を支える薬剤師の育成を目指し、宮城県で4名、秋田県で2名を募集します。全国どの居住地からでも志願できます。
詳しくは大学HPをご覧ください。

東北医科薬科大学 【薬学部 地域支援制度】国公立大学並みの学費で薬剤師への道を目指せます!

2025.03.01

薬学部 高い就職率

■薬学科
 就職率93.8%(就職希望者数294名/就職者数269名)※2023年3月卒業生実績

■生命薬科学科
 就職率100%(就職希望者数11名/就職者数11名)※2023年3月卒業生実績

東北医科薬科大学 薬学部 高い就職率

2025.03.01

【医学部 修学資金制度】国公立大学並みの学費で医師への道を目指せます!

東北の地域医療に貢献しようとする強い意志を持った学生を全国から受け入れ、経済的に支援する「東北地域医療支援修学資金制度」(最大3,000万円貸与)を設けています。宮城県または宮城県以外の東北5県の医療機関に勤務することを希望する方であれば出身地や出身高校を問わず、全国どこの居住地であっても出願できます。
卒業後、東北地方の医療機関に一定期間勤務することで貸与金額が全額返還免除されます。地域医療に貢献することを志す方々に医療を学びやすい体制を整えています。

東北医科薬科大学 【医学部 修学資金制度】国公立大学並みの学費で医師への道を目指せます!

2025.03.01

【医学部】令和7年度入学者選抜(令和6年10月実施)より、新たに総合型選抜を導入

本学医学部の使命は、東北地方の地域医療・災害医療を担う医師を育成することです。本学では令和 4年に第1期生が卒業し、多くの卒業生が東北地方の病院への勤務を始めました。しかしながら東北地方の医師数は全国平均より少なく、特に東北5 県(青森県・秋田県・岩手県・山形県・福島県)では一部の地域を除いて医師不足が続いています。そこで、従来の学力を中心に評価する一般選抜だけではなく、東北5県の地域医療に従事する強い意欲を持ち、医師に不可欠な問題解決能力や適性を有し、人間性豊かな人材を求める目的で、総合型選抜(東北地域定着枠:募集人員 20名)を実施します。

東北医科薬科大学 【医学部】令和7年度入学者選抜(令和6年10月実施)より、新たに総合型選抜を導入

2025.03.01

最新の設備と環境で、専門性の高い講義と実習を実施

医学部の学生は、1・2年次は薬学部の学生と同じ小松島キャンパスで、3年次以降は福室キャンパスで学修します。福室キャンパスの教育研究棟は附属病院と直結し、講義室や食堂の他、300名収容のホール、充実した自習スペースを備える図書館や学生ラウンジがあります。
東北医科薬科大学病院には、ハイブリッド手術室、バイオクリーンルームを含めた手術室9室、リニアックなど高機能な医療機器を備えた放射線治療室や画像診断室等を有し、これまで以上に高度先進医療を提供し地域医療に貢献するとともに、医学、薬学教育における包括的な臨床教育環境がより一層充実しました。

東北医科薬科大学 最新の設備と環境で、専門性の高い講義と実習を実施

募集内容・学費

東北医科薬科大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

薬学部

薬学科

学科紹介 薬剤師国家試験の受験資格が得られる学科です。医療ニーズの増加とともに薬剤師が活躍する領域は拡大しています。高度な専門知識と豊かな人間性、高い倫理観、医療人としての教養、課題発見・解決能力、現場での実践力などを兼ね備え、より多様なケースに柔軟に対応できるスキルの高い薬剤師をめざし、充実した実務実習を通して専門的な知識と技術を学びます。附属病院をはじめ、東北地方を中心に100を超える病院と長年の協力関係にあり、より高いレベルでの実務実習を可能にしています。また、医学部開設に伴い「医薬合同講義」として、医学部生と共に学ぶ機会を設けています。1年次では「ハンディキャップ体験」や「SGD(スモールグループディスカッション)」を行ったり、3年次では医学部の「解剖学実習」を見学したりするなど、チーム医療に求められる共通の価値観と相互理解能力向上の重要性を見据えて、お互いの専門性を理解しながら学修することができます。
定員 280名(認可申請中)
年限 6年
学費 初年度納入金
2,225,000円(諸会費等除く)
目指せる資格 保険薬剤師、学校薬剤師、一般医薬品販売業の管理者、薬局の管理者、
医薬品等総括製造販売責任者※1、医薬品製造管理者※1
【任用資格】麻薬管理者、向精神薬取扱責任者、毒物劇物取扱責任者、食品衛生管理者、医薬部外品等責任技術者、衛生管理者(労働安全衛生法)、船舶に乗り組む衛生管理者(船員法)など
【公務員の任用資格】麻薬取締官(員)、薬事監視員、食品衛生監視員、環境衛生監視員
【薬剤師の資格を有する者に特別考慮が払われる資格】作業環境測定士、環境計量士、公害防止管理者、
労働衛生コンサルタント受験資格
 ※1 薬剤師以外の技術者が認められるケースもある
 
備考

(2026年4月予定)

生命薬科学科

学科紹介 基礎薬学を土台に医学と薬学の2つの領域にまたがる生命科学に関する高度な知識を修得させ、大学院への進学を通じて将来、薬の開発やバイオテクノロジーなどの研究分野で活躍できる人材の育成を目指します。また、2020年度から適用した新カリキュラムでは、近年注目を集めるゲノム医療や再生医療に繋がる知識を修得できる生物の選択科目が増え、さらに学びの幅が広がっています。卒業後は本学のネットワークと実績を駆使し、本学や国立大学への大学院進学をサポート。大学院修了後は、医薬品メーカーや食品工業系、化学系企業の研究員として、また、4年間で卒業の場合、医薬情報を医師や薬剤師に的確に伝達するMRや公務員として活躍が期待されます。さらにドラッグストアなどの経営・販売部門、公共機関・大学なども薬学と生命科学を学んだ人材を求めており、多様な道が開かれています。
定員 30名
年限 4年
学費 初年度納入金
1,780,000円(諸会費等除く)
目指せる資格 【薬学部の履修科目が合格に有利となる】バイオ技術者認定試験、放射線取扱主任者試験、環境計量士試験、登録販売者試験、危険物取扱者(甲種)試験
【任用資格】毒物劇物取扱責任者、食品衛生管理者、医薬部外品等責任技術者(GMP省令適用医薬部外品製造を除く)
【公務員の任用資格】食品衛生監視員、環境衛生監視員
備考

(2025年4月実績)

医学部

医学科

学科紹介 地域医療の現場では各地域の医療ニーズを理解し、幅広い臨床能力を持つ総合診療医、そして地域医療に意欲を持って貢献する医師が求められています。本学医学部では地域医療への理解を深めながら、幅広い診療と災害医療に対応できる総合診療医を育成します。
地域に根付いた医師を養成するために地域医療ネットワークを構築し、地域滞在型の地域医療教育と臨床実習を推進。大学と大学病院、地域医療教育サテライトセンター、関連教育病院、そして東北6県の地域医療ネットワーク病院が連携しながら教育をすすめることで地域医療と先進医療における実習環境を整えます。
また、長年に渡る薬学部の教育研究の実績を活かし、薬の副作用や安全性、有効な薬物治療など薬物の知識も併せ持つことにより、チーム医療や災害時の医療現場において欠かせない医師となることを目指しています。
定員 100名
年限 6年
学費 初年度納入金
6,500,000円(諸会費等除く)
目指せる資格 医師
備考

(2025年4月実績)

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2023年3月卒業実績

  • 【薬学部】日新製薬(株)
  • 日本赤十字社東北ブロック血液センター
  • マルホ(株)
  • IQVIAサービシーズ ジャパン株式会社
  • (株)アイロム
  • キョーリン製薬グループ工場(株)
  • 仙台小林製薬(株)
  • ニプロ(株)
  • ニプロファーマ(株)
  • 日本化薬(株)
  • 浜理PFST(株)
  • (株)EPLink
  • JR東日本健康推進センター 仙台健康推進センター
  • 宮城県職員
  • 山形県職員
  • 福島県職員
  • (独)国立病院機構 北海道東北グループ
  • 東北大学病院
  • 東北労災病院
  • 秋田大学医学部附属病院
  • 山形大学医学部附属病院
  • 十和田市立中央病院
  • 八戸市立市民病院
  • 岩手県医療局
  • 石巻赤十字病院
  • 大崎市民病院
  • JA秋田厚生連
  • 市立角館総合病院
  • 市立横手病院
  • 置賜広域病院企業団 公立置賜総合病院
  • 米沢市立病院
  • いわき市医療センター
  • 南相馬市立総合病院
  • JA茨城県厚生連総合病院土浦協同病院
  • (財)黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
  • (医社)葵会 葵会仙台病院
  • イムス明理会仙台総合病院
  • 東日本旅客鉄道㈱JR仙台病院
  • (医)社団スズキ病院 スズキ記念病院
  • (公財)仙台市医療センター 仙台オープン病院
  • 仙台循環器病センター
  • (医)徳洲会 仙台徳洲会病院
  • 東北医科薬科大学病院
  • (医)松田会 松田病院
  • (公財)宮城厚生協会
  • (社)能代市山本郡医師会立能代山本医師会病院
  • (公財)湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院
  • (公財)星総合病院
  • アイングループ
  • 日本調剤㈱
  • …など

【医学部】
2023年度卒業生は101名中96名が就職しました。
東北地方をはじめとした各病院にて臨床研修を行っています。

就職支援

本学薬学部の就職指導は学生、配属教室責任者、キャリア支援センターの三位一体によるスクラム体制で行っています。1年次より就職状況の分析や就職活動にあたっての心構え、企業の人事担当者や卒業生を招いての講演、就職マナー講座など就職活動の各ステージに必要な知識やスキルを修得できるキャリアサポート講座を多数開講しています。学内で開催される薬学部生対象の「合同就職説明会」は毎回、県内外から多くの製薬会社、病院、薬局、医薬品卸、ドラッグストアなどの企業が参加。採用担当者から直接採用に関する話を聞くことにより具体的な就職活動を支援します。また、本学ではインターンシップも推進しており、社会人としてのスキルアップや自己の職業適性や将来を考える良い機会となっています。
医学部では卒業生交流支援センターを設け、在学中・卒後問わず卒業後のキャリア等について相談できる環境を整備しています。
また当センターでは独自のSNSプラットフォームを運用しておりキャリアに関する情報提供や卒業生同士の交流イベントの案内を行うなど卒業後も卒業生同士あるいは卒業生と大学をつなげられるよう様々なサポートを行っています。

各種制度

東北医科薬科大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

薬学部薬学科 地域支援制度

地域医療を支える薬剤師の養成を目的として、対象の学生に修学資金を貸与し、卒業後に大学等が指定する宮城県内または秋田県内の医療機関に薬剤師として一定期間従事することで、貸与金額の全額を返還免除とする制度です。

宮城県 貸与額(6年間)720万円
募集定員:4名
出願資格:
❶ 一般選抜(前期)を受験する者
❷ 卒業後、指定された宮城県内の医療機関で薬剤師業務に従事することを確約できる者

秋田県 貸与額(6年間)720万円
募集定員:2名
出願資格:
❶ 一般選抜(前期)を受験する者
❷ 卒業後、指定された秋田県内の医療機関で薬剤師業務に従事することを確約できる者

東北医科薬科大学 薬学部薬学科 地域支援制度

医学部 修学資金制度

●東北地方医療支援修学資金制度
医学部では卒業後東北地方への定着を促進しており、医師として東北の地域医療に一定期間従事することで貸与金額が全額返還免除となる修学資金制度を設けています。入学定員100名のうち、35名がこの制度を利用できます。修学資金制度は、全国どの居住地であっても出願することができます。
・修学資金枠A方式
【定員】15名 【勤務地】宮城県10名 宮城県以外の東北5県 各1名 【貸与金額】3,000万円(6年間)【返還免除条件】宮城県:宮城県知事が指定する医療機関等に医師として10年間勤務すること。宮城県以外の東北5県:本制度の利用を希望する県が指定する医療機関等に医師として8~10年間勤務すること。
・修学資金枠B方式 <宮城県以外の東北5県既存の修学資金制度への申込が条件>
【定員】20名 【勤務地】宮城県以外の東北5県 【貸与金額】本学の修学資金1,500万円(6年間)+各県の修学資金約1,100万円~(6年間)【返還免除条件】宮城県以外の東北5県で医療機関等に9年程度勤務すること。
この他に修学資金制度を利用しない一般枠があります。

東北医科薬科大学 医学部 修学資金制度

地域医療に貢献する附属病院

【東北医科薬科大学病院】
1982年に診療を開始した東北厚生年金病院を前身とし、2013年に東北薬科大学附属病院となった後、2016年に医学部の設置とともに東北医科薬科大学病院として誕生。東北地方の地域医療を支えるという使命のもとに大学病院としての高度な医療を提供。また、院是である「忠恕」の精神に基づき、地域住民に信頼される安全で良質な医療を実践し、地域医療の将来を担う医療者の育に力を入れています。

【東北医科薬科大学 若林病院】
仙台市若林区で唯一の総合病院として、地域の2次医療を支えています。全人的で安全な高度医療や総合的なチーム医療の提供、地域の医療機関との連携を進めながら、活力ある病院運営に努めています。人間ドックや各種健診を通した予防医学への取組や、市民向け講座・教室の開催など、様々な側面から地域医療への貢献を図っています。

東北医科薬科大学 地域医療に貢献する附属病院

臨床薬剤学実習センター  

小松島キャンパス内の教育研究棟ウェリタスには、病院薬剤部や保険薬局の環境・設備をそのまま再現した模擬薬局や全国有数の規模を誇る無菌室などを備えた臨床薬剤学実習センターを整備しています。臨床の現場で薬剤師が業務を行う環境が整っており、事前実習にも余念なく臨めます。

東北医科薬科大学 臨床薬剤学実習センター  

メディカルトレーニングセンター

近年の医学教育の改革により医学生には従来よりも実習期間中に診療に関する実技を経験することが求められており、臨床実習を行う前に客観的臨床能力試験(OSCE)に合格することが必要とされています。その準備、練習にはシミュレーターを用いた教育が必要です。福室キャンパスにあるメディカルトレーニングセンターでは心臓病診察シミュレーターなどの本格的なシミュレーターが9体、超音波気管支内視鏡トレーニングモデルなど、多数のモデルと医療機器を整備しています。今後、医学教育だけではなく卒前、卒後教育、薬学教育、医療スタッフ研修にも活用されます。

東北医科薬科大学 メディカルトレーニングセンター

学びの分野/学校の特徴・特色

東北医科薬科大学で学べる学問

  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ

東北医科薬科大学で目指せる職種

  • 機械・電気・化学
  • 環境・自然・バイオ
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育
  • 公務員・政治・法律

東北医科薬科大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 独自奨学金制度
  • インターンシップ
  • 大学院
  • 最寄駅より徒歩圏内
東北医科薬科大学の学部・学科情報はこちら

東北医科薬科大学の所在地

小松島キャンパス(薬学部・医学部1~2年)

所在地

〒981-8558
宮城県仙台市青葉区小松島4-4-1

交通機関・最寄り駅

[電車]
●JR仙山線「東照宮駅」より徒歩約15分。

[地下鉄]
●仙台市営地下鉄南北線「台原駅」より徒歩15分。

[バス]
●JR「仙台駅」西口(LoFt前)28番のりば
 ◇「宮町・南光台入口経由 旭ヶ丘駅行」
 ◇「宮町・小松島三丁目経由 台原駅行」
 ◇「宮町・台原経由 瞑想の松循環行」
「東北医科薬科大・東北高校前」バス停下車、徒歩すぐ。

  • 学校No.307
  •  
  • 更新日: 2025.04.18

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす