群馬法科ビジネス専門学校 専修学校(専門学校) / 群馬県 認可 / 中央カレッジグループ
JR新前橋駅から徒歩3分。消防士・警察官、国家・地方公務員をめざす!
2024年度 公務員試験“最終合格者 ”総計201名
私たちの生活を支えるため様々な分野で公務員が活躍しています。群馬法科ビジネス専門学校ではその公務員になる夢をかなえるお手伝いするためにあります。公務員試験において安心して実力を伸ばせる本校独自の教育プログラムにより毎年、たくさんの学生が夢を実現しています。その結果、群馬県内全11消防本部、警察署、そして群馬県全域にわたり県職員として、さらには県内12市全ての市役所、各町村役場でも卒業生が活躍しています。県外においても中央省庁をはじめとする各種国家公務員はもちろん東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、福島県等で都や県または市区町村職員、警察官、消防士、として地域の安全や暮らしを支えています。本校は、公務員になりたいという気持ちを持って頑張る人を全力で応援します。
THE GLC SPIRIT
本校の教員と学生はそれぞれ「合格させたい」「合格したい」という気持ちで固く結ばれています。そこには形式ばった先生と学生の関係ではなく、公務員試験合格という実質的な目標に向けて「同志」の関係が築かれています。
これこそが「THE GLC SPIRIT」の根幹を成します。
今年もたくさんの学生が公務員試験の「最終合格」を勝ち取り、夢をかなえることができました。「THE GLC SPIRIT」。学生たちが証明してくれています。



トピックス
2025.03.01
先生が専門教科に精通。公務員試験を知り尽くしています
★公務員試験を知り尽くし、専門教科に精通した群馬法科ビジネス専門学校の先生たちが、あなたを最終合格へ導くために全力で応援します。
★担任の先生が各学生の学力を的確に把握して丁寧に指導します。「勉強についていけない」「どうやって勉強すればいいかわからない」といった心配は無用です。
★高校で履修していない科目や苦手科目も基礎からやり直すことができ、公務員試験合格のために必要十分な勉強ができます。不得意科目が得意科目に変わることも珍しくありません。

募集内容・学費(2025年4月実績)
群馬法科ビジネス専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
国家・地方公務員初級コース
国家・地方公務員初級1年制
概要 |
〈短期集中。1年間で合格を勝ち取る〉 最短で公務員試験合格を目指すコースです。4月からの半年間は教養試験に集中した試験対策を進めていきます。授業は6時限目まで行われ、希望者は面接練習や補習を受けることもできます。効率良く実力を養い、短期合格を実現するため、要点を絞った戦略的なカリキュラムが特徴。講義と問題演習をバランスよく組み込み試験突破を狙います。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
初年度納入金 |
1,100,000円 ※別途、学級費(その他諸費用)がかかります |
目指す公務員 |
〈国家公務員〉 国家公務員(一般職)/国家公務員(税務職)/裁判所(一般職)/衆議院事務局(一般職)/参議院事務局(一般職) 〈地方公務員〉 都道府県II・III類(中級・初級)〈行政事務・学校事務・警察事務〉/政令指定都市/市役所/町村役場/東京都特別区(23区)ほか |
国家・地方公務員初級2年制
概要 |
〈ゆっくり基礎から。万全の準備で公務員試験に臨む〉 2年間で万全の態勢を作り上げ公務員を目指すコースです。1年目には、公務員試験において受験の土台となる各科目の基礎と、社会人として必須となるパソコンスキルや社会常識・マナーなどを学習します。授業は学校内にとどまらず、実習・研修などの体験学習も多く取り入れています。2年目には、1年目に培った学力と技能を元に実際の公務員試験で合格点を確保できるよう、問題演習を中心とした実践的な授業を行います。試験合格と社会人としての資質アップを同時に目指し、基礎からじっくり力をつけていきます。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
初年度納入金 |
1,100,000円 ※別途、学級費(その他諸費用)がかかります |
目指す公務員 |
〈国家公務員〉 国家公務員(一般職)/国家公務員(税務職)/裁判所(一般職)/衆議院事務局(一般職)/参議院事務局(一般職) 〈地方公務員〉 都道府県II・III類(中級・初級)〈行政事務・学校事務・警察事務〉/政令指定都市/市役所/町村役場/東京都特別区(23区)ほか |
警察官・消防士コース
警察官・消防士1年制
概要 |
〈知識と体力を育み、短期で合格を目指す〉 4月から10月過ぎまでに筆記や面接試験の対策を総合的に行います。9月までは教養試験対策として基本的な事項を確認しながら、頻出問題を中心に演習を繰り返すことによって、短期間で合格に必要な力を養成していきます。また体力試験の対策は、授業の体育実習に加え、専門のトレーナーから個々にトレーニングメニューを作成してもらうこともできるため、自主トレも充実します。9月に集中する1次試験の終了後は面接試験対策が行われます。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
初年度納入金 |
1,100,000円 ※別途、学級費(その他諸費用)がかかります |
目指す公務員 |
〈公安系職〉 警察官/皇宮護衛官/衆議院衛視/消防士/入国警備官/参議院衛視/刑務官/海上保安官/自衛官 ほか |
警察官・消防士2年制
概要 |
〈ゆっくり基礎から。万全の準備で公務員意見に臨む〉 警察官や消防士といった公安系の試験では、筆記試験だけではなく、面接や体力試験にも大きな比重が置かれています。2年制コースでは、1年目に中学・高校の学習内容の確認と重要科目(判断推理・数的推理)における基礎力の完成を目指します。同時に、公安系の公務員に求められる技能や資質についても実習や研修を通し、しっかりと身につけていきます。2年目には試験対策を徹底。1年目に学習した知識をベースに、問題演習を通して試験での得点力を確かなものとします。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
初年度納入金 |
1,100,000円 ※別途、学級費(その他諸費用)がかかります |
目指す公務員 |
〈公安系職〉 警察官/皇宮護衛官/衆議院衛視/消防士/入国警備官/参議院衛視/刑務官/海上保安官/自衛官 ほか |
国家・地方公務員技術職コース
国家・地方公務員技術職コース 電気専攻
概要 |
〈電気設備やエネルギーの分野で暮らしに貢献。電気職公務員を目指す〉 1年次から、教養試験と専門試験の両方の出題範囲を勉強していきます。初めて学ぶ人でも分かるように、しっかりと時間をかけて取り組みます。専門科目については、電気基礎として電気回路の基本から学びます。その知識を踏まえ、電気機器(例えば暖房や電子レンジなど)の仕組み、更には電子機器(例えばコンピュータなど)の仕組みへと段階を踏んで学習を発展させていき、電気職公務員合格に必要とされる専門知識を体系的に身に付けていきます。 |
---|---|
定員 | 20名 ※電気専攻、土木専攻、農業専攻 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
初年度納入金 |
1,180,000円 ※別途、学級費(その他諸費用)がかかります |
目指す公務員 |
〈国家公務員〉 国家公務員(一般職・技術職) 〈地方公務員〉 都道府県(電気)/政令指定都市(電気)/市役所(電気)、町村役場(電気)/警視庁警察行政(電気)ほか |
備考
※2025年4月新設
国家・地方公務員技術職コース 土木専攻
概要 |
〈公共工事やインフラの分野で暮らしに貢献。土木職公務員を目指す〉 1年次から、教養試験と専門試験の両方の出題範囲を勉強していきます。どちらも基礎から学習していきますが、専門科目については、出題数の多いものを重点的に学習していくので、無理なく力を伸ばしていくことができます。また、土木職の公務員試験では、情報技術の基礎知識も出題されることから、問題演習を行いながら、頻出の出題パターンの解法を身に付け、試験対策を万全にしていきます。 |
---|---|
定員 | 20名 ※電気専攻、土木専攻、農業専攻 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
初年度納入金 |
1,180,000円 ※別途、学級費(その他諸費用)がかかります |
目指す公務員 |
〈国家公務員〉 国家公務員(一般職・技術) 〈地方公務員〉 都道府県(総合土木)/政令指定都市(土木)/市役所(土木)/町村役場(土木) |
備考
※2025年4月新設
国家・地方公務員技術職コース 農業専攻
概要 |
〈農業振興や農地保全の分野で暮らしに貢献。農業職公務員を目指す〉 1年次から、教養試験と専門試験の両方の出題範囲を勉強していきます。まずは基本である「農業と環境」の学習を通じ、食料事情や自然環境など、暮らしの様々な場面で農業が果たす役割を学びます。そして、作物、野菜、果樹、草花といった各農作物の栽培方法のほか、畜産、農業経営なども含めて体系的に学習を進めていきます。また、授業は座学だけに留まらず実習も取り入れることで、より実践的な専門知識を身につけていきます。 |
---|---|
定員 | 20名 ※電気専攻、土木専攻、農業専攻 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
初年度納入金 |
1,180,000円 ※別途、学級費(その他諸費用)がかかります |
目指す公務員 |
〈地方公務員〉 都道府県(農業)/市役所/町村役場 |
備考
※2025年4月新設
主な就職先・合格・就職実績
先輩たちの就職先・学校の合格・就職実績をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- 群馬県職員(行政事務)
- 群馬県職員(学校事務)
- 群馬県職Ⅲ類(警察事務)
- 群馬県職員(森林)
- 前橋市役所
- みどり市役所
- 桐生市役所
- 藤岡市役所
- 東吾妻町役場
- 草津町役場
- 嬬恋村役場
- 南牧村役場
- 埼玉県職員(一般事務)
- 埼玉県職員(学校事務)
- 埼玉県職員(設備)
- 東京都職員(事務)
- 千葉県職員(一般行政)
- 新潟県職員(学校事務)
- 鴻巣市役所
- 佐野市役所
- 荒川区役所
- 江東区役所
- 台東区役所
- 目黒区役所
- 群馬大学(国立大学法人事務)
- 外務省
- 国土交通省
- 前橋地方検察庁
- さいたま地方検察庁
- 前橋地方法務局
- 群馬労働局
- 埼玉労働局
- 長野労働局
- 関東地方整備局
- 関東信越国税局
- 海上保安学校
- 刑務官
- 群馬県警察
- 埼玉県警察
- 警視庁
- 神奈川県警察
- 伊勢崎市消防本部
- 太田市消防本部
- 吾妻広域消防本部
- 多野藤岡広域消防本部
- 富岡甘楽広域消防本部
- さいたま市消防局
- 児玉郡市広域消防本部
- 相模原市消防局
- 東京消防庁
- …など
合格・就職実績
群馬法科ビジネス専門学校の卒業生は、各種公務員として全国各地、さまざまな部門で働いています。
中でも、地元である群馬県内においては、県内全11消防本部、警察署などのほか、県職員や県内全12市役所・各町村役場でたくさんの卒業生が公務員として活躍し、地域安全や住民の生活を支えています。
各種制度
群馬法科ビジネス専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
合格圏まで押し上げる『GLCのフォローアップ体制』
さまざまな学力レベルを持つ学生を一様に合格圏まで導くために、GLCでは放課後補習を実施しています。特に苦手科目についての補習に力を入れており、たくさんの学生が参加し、得点力の強化に結びついています。また、補習で取り上げる分野を学生がリクエストすることもできます。

安心の『面接試験対策』
公務員試験は、近年の人物重視の採用方針を受けて、面接の重要度がますます上がっています。面接という緊張しやすい場面で、いかに自分の考えを面接官にうまく伝えることができるかが合否を決めます。GLCの面接対策はさまざまな方法で行われ、小手先のテクニックではなく、自分の考えを素直に述べられるように指導します。面接が苦手でも大丈夫です。

社会課題解決へ貢献する『CSCP(SDGs活動)』
中央カレッジグループ全体でSDGs達成を目指すCSCP(Chuo SDGs Challenge Project)。カードゲームやディスカッションを通してSDGsへの理解を深め、身近な社会課題の解決に向けてさまざまな活動を実践します。

地域防災力を高める活動を通し、主体性を養う『地域貢献活動』
前橋市学生消防団の一員として、啓発・広報活動、普通救命講習Iの資格を活かした活動、さらに割れ窓理論に基づいた清掃や近隣のパトロール活動を通じて地域の治安を守り、まちづくりに貢献する活動を行います。

学生が企画し、実行する『学園祭(かわせみ祭)』
クラスごとに模擬店を出店し、協力しながら店舗を運営します。模擬店同士で売り上げを競う中で、企画や計画、チームで活動することを体験します。

公務員の仕事を知る『フィールドワーク』
事前に課題を設定したうえで希望する職場に出向き、実際に体験したり、説明を受けます。その結果を学校で発表。課題設定能力、プレゼンテーション能力を養います。
※2年制のみ実施

日本の中枢を知ることのできる『国内研修旅行』
国の中枢である官庁を見学します。そこで学べたこと、感じたことはこれからの勉強に大きな影響を与えることでしょう。教室の中だけでは得ることのできない刺激を受けることを目的としています。
※2年制のみ実施

学生中心で運営される『スポーツ大会』
学生中心で組織・運営され、各クラス対抗で実施されるスポーツ大会は本校を挙げて行う一大行事です。学内やクラス内の親交が図れます。

学びの分野/学校の特徴・特色
群馬法科ビジネス専門学校で学べる学問
- 法律・政治
- 総合・教養
群馬法科ビジネス専門学校で目指せる職種
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
群馬法科ビジネス専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 社会人選抜
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- インターンシップ
- 夜間課程
- 新設学科コース
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
前橋校
所在地
〒371-0844
群馬県前橋市古市町1-48-1
027-256-7700
- 学校No.2976
- 更新日: 2025.05.12