
神奈川大学 私立大学
NEW 2022年4月 建築学部 設置構想中
2022年4月、新たな建築の学びが誕生!
2022年4 月に向けて、工学部建築学科を母体とし、その55年の建築学教育の実績を礎とした「建築学部」の設置を構想中です。建物だけではなく、あらゆる視点から人々の暮らしをより豊かで、楽しく、快適にデザインしていく。そんな「建築」を学ぶ学部です。建築構造はもちろん、環境、デザイン、住生活、まちづくりに興味がある人まで。理系・文系問わず幅広く学びたい人を求めています。
建築学部を加え、文・理9学部を擁する神奈川大学では、入学直後から始まる、レポートの書き方やプレゼン手法など大学での基礎を学ぶ「FYS(ファースト・イヤー・セミナー)」をはじめ、「キャリア形成」科目、「就職支援プログラム」など、さまざまな教育サポート制度を実施。
また、1933年からの伝統を誇る「給費生制度」は、全国から優秀な人材を募り、その才能を育成することを目的としています。全国約20会場で行う「給費生試験」の結果、給費生として入学すると、返還不要の奨学金(4年間で最大840万円)が給付されます。※毎年継続審査あり






トピックス
2021.03.01
2022年4月、建築学部設置構想中!
建物だけではない、あらゆる視点から、人々の暮らしをより快適にデザインしていく。文系・理系は問わず…。そんな「建築」を学ぶ新たな学部が誕生します。
2つの学系と5つのコースを設置し、プログラム制を導入。多彩なフィールドを幅広く学ぶと同時に、興味・関心に合わせた専門分野を深く探究することができます。建築構造はもちろん、環境、デザイン、住生活、まちづくりに興味がある人まで、理系・文系を問わず幅広く学びたい人を求めています。一般選抜では、「英語・数学・理科」以外の文系型の試験方式の選択も可能です。
<2つの学系>
入試の際に学系を選択し、入学後はそれぞれの学系に所属します。
◇建築学系
建築における構造、環境、デザインなどの分野を中心に学ぶ。
◇都市生活学系
住生活の創造や、まちづくり、建物の保存再生などの分野を中心に学ぶ。
<5つのコース>
◆構造コース ◆環境コース ◆デザインコース
◆住生活創造コース ◆まち再生コース

2021.03.01
2021年4月、横浜みなとみらいに新キャンパス誕生
創立100周年に向け、創立の地である横浜桜木町に隣接する国際都市「YOKOHAMA」のシンボル「みなとみらい21地区」に、「みなとみらいキャンパス」が2021年4月に誕生。
地上21階、地下1階の都市型・未来型の新キャンパスの低層階には地域に開放した交流スペース設けられ、人が集い、知が交流する新しい拠点となります。横浜駅からも徒歩11分と便利な立地で、日産自動車グローバル本社はじめ最先端の建物群を通り、キャンパスまで歩くだけでも国際感覚が養えそうです。
今後、みなとみらいキャンパスとともに横浜キャンパスをさらに整備し、2023年4月には理学部の横浜キャンパス移転を予定しています。

2021.03.01
2020年誕生〈国際日本学部〉で新たな学びを切り拓こう!
CCJ:Cross-Cultural and Japanese Studies
2020年誕生〈国際日本学部〉特設サイト
* * * * * * * * * * * ** * * * * * *
2020年4月、国際日本学部が誕生しました。
「国際日本学部」で身につけるのは、単なるグローバル社会への対応能力だけではありません。
磨いていくのは、世界・日本・地域社会を「文化交流・多文化共生・コミュニケーション」という軸で読み解き、具体的な地域貢献、企業活動、研究開発、国際協力などに結びつけていく能力。
日本が育んできた「世界に通用する価値観」や「共生のための新しい倫理」を掘り起こし、創生し、世界に発信する能力です。 世界各国の留学生と共に学ぶ喜び、新しい学びを切り拓く醍醐味を、ぜひ味わってください。
詳しくは以下のリンク先よりご覧ください。
[ http://www.ccj.kanagawa-u.ac.jp/ ]

2021.03.01
サイバーオープンキャンパス 公開中!(PC・スマホからつながる神奈川大学)
CYBER OPEN CAMPUS(サイバーオープンキャンパス) 特設サイト公開中!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を鑑み 、自宅のPC・スマホから参加できるサイバーオープンキャンパスを開催中。LIVE!体験授業、LIVE!ガイダンスをはじめさまざまなコンテンツを次々と更新してご案内します。ぜひお気に入りページにブックマークしてご確認ください。
■オンラインで神大とつながる!(要事前予約)
・LIVE︕ガイダンス
・LIVE!体験授業
・先生とLIVE!で話そう!
・オンライン個別相談
■いつでも視聴可能!
・キャンパスツアーon WEB
・理⼯系ガイダンス
・⼊試対策講座
・国際学生寮 神奈川大学アカデメイアのご紹介
・高等学校の先生方向け説明会 など
詳細は大学HP(CYBER OPEN CAMPUS)をご確認下さい。
http://cyberopencampus.kanagawa-u.ac.jp/?_fsi=sIknGPcs

募集内容・学費(2022年4月予定)
神奈川大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
法学部
法律学科 -難関法律系試験をめざす「法曹養成プログラム」-
概要 | 「法律職コース」「企業法務コース」「現代社会コース」に分かれて学び、法的な専門知識を学ぶだけでなく、人間としてのものの見方、考え方に磨きをかけ、柔軟な思考力とリーガルマインドを修得します。1年次に「基礎演習」、2~4年次には「ゼミナール」を配置し、4年間を通じてゼミナール形式での学修を重視。体験型授業で「生きた法律」を身につけ、段階的に専門領域へ幅を広げられるカリキュラムです。また弁護士や司法書士、不動産鑑定士など、法律のスペシャリストを志す人のため「法曹養成プログラム」を用意。毎日の授業をしつかり受けながら国家試験合格をめざす学生を、特別講義や丁寧な学習指導でサポートします。 |
---|---|
定員 | 400名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,175,800円 |
自治行政学科 -公務員志望者に心づよい「公務員養成プログラム」-
概要 | 法律とともに環境や福祉問題なども学修し、幅広い視点から自治行政を学びます。「環境法政型」「まちづくり型」「社会保障型」の履修モデルがあります。行政法の基礎理論や地方自治法の法学的な講義だけではなく、自治体の第一線で活躍されている方々を講師に迎えた「まちづくり行政特論」など、政策現場の生の声を実感できる実践的な科目も用意されています。さらに資格試験予備校と提携し、「公務員養成プログラム」を開講(受講料無料)しており細かな指導のもと公務員合格を目指します。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,175,800円 |
経済学部
経済学科 -高度情報化社会に強い人材を育成-
専攻 |
現代経済専攻 経済分析専攻 |
---|---|
概要 | 経済学を幅広く学ぶ「現代経済専攻」と、政策やデータ処理を学ぶ「経済分析専攻」の2専攻制。2年次進級時には5コースに分かれ、将来の目標に合った専門性を高めていきます。さらに、2年次から始まるゼミで、プレゼンテーションや議論を通じ「自ら考え行動する力」を修得します。また、高度情報化時代に強い人材の育成にも力を入れています。ICT技術が進化し、世の中のあらゆる場面でビッグデータが関わる現代において、膨大なデータの中から有益な価値をどう引き出し、どう社会に役立てるかといった実践的な技術を身につけます。 |
定員 |
650名 ※現代経済専攻(定員580名)、経済分析専攻(定員70名) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,175,800円 |
現代ビジネス学科 -地域や企業と連携した充実の授業-
概要 |
企業の経営活動を軸に貿易と現代ビジネスの理論と実践を学修。世界各地の経済事情や、企業経営に求められるセンス、国際社会に通用する英語運用能力を備えたグローバルな人材を育成します。「貿易と国際ビジネス」「経営とマーケティング」「企業と会計」の3コースがあります。 「経済専修英語」「貿易コミュニケーション」など、実践的なビジネス英語を学べる科目が用意されているほか、さらに上級をめざす学生のためには、外国人講師による少人数制の英語演習が開講されています。 |
---|---|
定員 | 300名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,175,800円 |
経営学部
国際経営学科 -“自分らしさ”をカスタマイズして経営を学ぶ-
概要 | 国際化する社会で、経営学・語学力・情報処理・問題解決能力を駆使して活躍できる人材を育成します。効率的に専門分野を学修するため、独自のカリキュラム「キャリア・ショップシステム」を採用。「マネジメント」「会計」「マーケティング・デザイン経営」「国際理解」の4つの専門科目群から選択し、分野横断的に学ぶことができます。さらに、より専門的に学びたい人に向けて(1)マネジメント体験プログラム、(2)国際ビジネスコミュニケーションプログラム(IBC)、(3)X- Businessプログラム、の3つの「特色あるプログラム群」(特プロ)を用意。キャリアショップ科目と同時に履修することで、さらに実践的な知識・スキルを⾝につけることができます。本学の伝統である「ゼミナール」は1年次から必修とされ、双方向型の少人数教育を重視。また、学科独自の海外留学制度として、短期留学プログラム「SA(スタディー・アブロード)」や英語で経営学を学ぶ長期留学プログラム「BSAP」があります。 |
---|---|
定員 | 530名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
外国語学部
英語英文学科 -全員留学GECプログラム-
概要 | 留学が必修の「GEC(Global English communication)プログラム」を新設。従来の英語英文科で備えていた3つの学修分野を再編した「IESプログラム」と合わせ2プログラムを設置し、英語を通して異⽂化理解を深め、⾃分の考えを世界に向けて発信できる⼈材を育てます。「GECプログラム」では、半年間の留学(2年次前期)が必修で、留学前・後の学修が連携したカリキュラムとなっています。「IESプログラム」では、「言語コミュニケーション・英語教育コース」、「英語圏文学・文化コース」の2コースから選択し学修します。学科全体の留学制度についてはアメリカ・カナダ・オーストラリアなど、英語を母国語とする留学先を多数用意。国際的な視野と感性を身につけながら、留学先での取得単位も卒業単位として認められるため、交換留学しても4年間での卒業ができます。また教員の引率による語学研修などもあり、可能性は無限大。 |
---|---|
定員 | IESプログラム(160名)、GECプログラム(40名)※2020年コース新設 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
スペイン語学科 -表現力も身につくスペイン語劇-
概要 |
世界でも多様性に満ちたスペイン語圏の⽂化や言語を学ぶことは、様々な価値観に触れながら、多角的なものの見⽅を⾝につけることにつながります。3年次よりスペイン語の実践的運用能⼒を磨き上げる「言語⽂化コース」と、スペイン語圏の政治経済、地域事情を深く理解する「地域⽂化コース」の2コースに分かれ学びます。 学びの多様性を象徴するのがスペイン語劇。キャストもスタッフも学生が務め、その場面にふさわしい発音、表現で演技することはもちろん、字幕作成、舞台となる時代や社会にふさわしい衣装や小道具の準備など、すべてが学びにつながります。また、文化ウィークの一環として毎年スピーチコンテストも開催されます。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
中国語学科 -中国語のエキスパートをめざす-
概要 |
中国語の習熟度や⽬的に合わせたきめ細かい多様な教育プログラムが充実。中国語の初歩からじっくり学べる基本のクラスと、中国語既習者向けのクラスを設け、2年次からは、語学を極める「言語コース」と、中国語圏を総合的に理解する「社会⽂化コース」に分かれ、中国や世界との付き合い⽅を学んでいきます。 3週間から1年以上まで、多彩な留学プログラムが用意されており、中国・台湾だけでなく、そのほかの国々や地域にも多くの海外協定校・提携校があります。中でも、北京師範大学、上海師範大学、国立台湾大学の3大学は多くの学生に支持されている名門校で、実践的な中国語を学ぶことができます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
国際日本学部 2020年4月開設
国際文化交流学科 -世界の文化的多様性を広く理解-
概要 | 国際的な視点から日本文化の特徴を認識し、世界・日本・地域を文化交流とコミュニケーションにより結び付けられる人材の育成をします。<文化交流><観光文化><国際日本学><言語・メディア>の科目群からなり、文化発信と交流のためのツールとしての「英語」を学修し、さらに7つの地域言語から選択して学ぶことができます。また、3つの学科はそれぞれコアを持ちながら学科を超えた学び・横断的な学修も可能です。 |
---|---|
定員 | 170名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
日本文化学科 -日本語の運用能力を高め、日本語のプロを目指す-
概要 | 日本語能力を磨き日本文学から伝統文化、ポップカルチャーまでを、幅広く深く理解し日本文化の本質を追究。国際的・歴史的な視野を備えた文化の継承者として多文化共生社会に貢献することができる人材の育成をします。また、博物館、美術館や劇場などを実際に訪れ、様々なアート体験を積むフィールドワークも積極的に展開します。また、3つの学科はそれぞれコアを持ちながら学科を超えた学び・横断的な学修も可能です。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
歴史民俗学科 -グローバル視点で歴史、文化、民俗を考察-
概要 | アジア・日本の歴史や文化、民俗について、グローバルな視点から考察。地域の歴史文化の継承・保存や活用などの場面で活躍することができる人材や、地域活動で文化を活用し中核を担うことができる人材の育成を目指します。日本で貴重な「日本常民文化研究所」の莫大な研究資産を基礎に<歴史><民俗><文化創生>の3分野を横断的に学修。また、3つの学科はそれぞれコアを持ちながら学科を超えた学び・横断的な学修も可能です。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
人間科学部
人間科学科 -多様な資格を目指せる学び-
概要 | 人間の問題を「こころ」「からだ」「社会」の側面から多角的・総合的にとらえ、現代社会のさまざまな問題を解決する力を養います。心理・教育・福祉の視点から人間のこころの発達や特性を学ぶ「心理発達」、スポーツ科学と健康科学の視点からからだの発達や健康を学ぶ「スポーツ健康」、社会的存在としての人間を学ぶ「人間社会」の3コースに分かれて専門性を高め、複眼的な思考と実行力を身につけます。所定の単位取得でJATTトレーニング指導者認定資格、産業カウンセラー、認定心理士などの資格を目指すことができます。2020年4月から公認心理師を目指せる対応カリキュラムも開始。 |
---|---|
定員 | 300名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,176,300円 |
理学部
総合理学プログラム -理学全域を学びのフィールドに-
概要 | 「いろいろな理系の基礎を学びたい」という学生に最適なプログラムで、自然科学を総合的に学び、科学技術への理解と文系の教養を幅広く身につけます。入学時には専門分野を特定せず、数学・物理・情報・化学・生物などの入門科目をはじめ、理学英語や量子力学など基礎分野を学修。3年次からは興味に合わせて理学部のいずれかの学科・研究室に所属し、高度な実習・研究に取り組みます。科学技術の企画・調整・伝達役として、責任をもって社会に貢献できる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
備考 | 3・4年次は理学部4学科のいずれかに所属。 |
数理・物理学科 -世の中の現象を論理的に解き明かす-
概要 | 数学や情報処理技術を中心に学ぶ「数理コース」、半導体を中心としたナノテクノロジーから素粒子、原子核、宇宙まで幅広い分野を学ぶ「物理コース」を設置。2コース共通の科目も多く、一つの学科で二学科分を学びながら研究を深められます。演習や実験を重視したカリキュラムで数理的・物理的な考え方と応用力を身につけ、現代社会のなかで起こりうる諸問題に対応・解決できる能力や、多彩な分野で活躍できる素養を備えた人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
情報科学科 -原理やしくみを理解して複雑なシステムに挑戦-
概要 | 今後さらに社会への貢献が期待される分野で、高度情報化社会を支える情報科学の基幹技術と先端的応用技術を学修。手を動かす演習や実験を重視し、創造的研究者に不可欠なスキルを体験的に身につけ、コンピュータの新しい可能性を引き出す能力を養います。また、入学時に学内外で利用できる高性能ノートパソコンが無償貸与されます。情報科学の専門教育に必要なシステムを搭載しています。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
化学科 -国立台湾大学と「化学国際交流」-
概要 | 充実した研究設備と多彩な教授陣のもと、1年次から実験を重視し、化学知識の基礎や物質の構造、性質や反応を学びます。研究・開発はもちろんのこと、広く社会のために貢献できる人材となることをめざします。研究分野は有機化学、無機・分析、物理化学に大別され、4年次には卒業研究として未知の研究に挑戦。「環境分析化学」、「応用環境化学」などの講義もあり、環境問題についても学べます。2005年から国立台湾大学と交流しており、2012年度からは「化学国際交流」という授業がスタート。夏の1週間を利用した学部生同士の交流が行われています。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
生物科学科 -地の利を活かした野外実習や実験が豊富-
概要 | 生物学の専門知識と科学的思考で新しいフィールドを探り、現代社会が抱える諸問題を解明。生物学の多様性を深く学び、「自然との共生」を実現できる人材を育成します。生命現象を分子の性質に基づいて学ぶ「分子生物学」、生物の構造と機能について学ぶ「細胞生物学」、生物集団とその環境がつくる生物圏を学ぶ「集団生物学」の3分野に分かれて専門分野の研究を行います。湘南の地の利を活かした課外実習で体験的に知識を習得できます。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
工学部
総合工学プログラム -工学全域を幅広く学べるカリキュラム-
概要 | 「いろいろな工学分野を学びたい」「進路をじっくり見極めたい」といった要望に応えられる点が魅力です。入学時に専門分野を特定せず、1年次では理工系の基礎知識と周辺分野を総合的に学修。2年次では「環境・エネルギー工学」「生体機能・医用工学」「コンピュータ応用工学」の3つの履修モデルから選択し、学科横断的に専門科目を履修します。上級年次では応用力を高めて研究に取り組むほか、実践的な英語を4年間継続して学ぶことで、国内外で活躍できる生きた語学力とコミュニケーション能力も修得。幅広い知識を備えた「総合エンジニア」を育成します。 |
---|---|
定員 | 85名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
機械工学科 -宇宙エレベーターからロボットまで-
概要 | 「モノ」を作り出すための機械や、「モノ」そのものの設計・製作・運転に関わるすべての技術を根底から支える基幹技術、基幹工学について学修します。4年間を通して幅広い教養と機械工学の専門知識を身につけ、機械技術と人間、社会、環境との調和に配慮した「モノづくり」を実践できるスペシャリストを育成します。最新の機器を使った体験学習ができる理想的な教育環境を用意。数値制御工作機械、3次元CAD/CAMシステム、ロボットアームの実験装置、3次元プリンタなどがそろいます。実際に手を動かし、自分の目と耳で学べる分、理解度が違います。「宇宙エレベーター」「ロボット」「宇宙ロケット」などの研究も動いています。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
電気電子情報工学科 -最先端の研究に触れられる12の研究室-
概要 |
電子技術と情報技術の融合は発展拡大を続ける先端的領域。実験や輪講、演習科目を中心とした充実のカリキュラムで学び、専門知識と技術、問題解決力、応用力などを修得します。 常に新しい製品やサービスを生み出し続ける電気電子情報分野の理解を深め、技術社会をリードして「夢の道具」「未来の道具」を生み出す技術者として第一線で活躍できるスペシャリストを育成します。時代のニーズに応えるさまざまな研究分野を網羅しているのも特長です。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
物質生命化学科 -世の中にない「機能性物質」の創製をめざす-
概要 | 人工物質から生命現象まで広く研究し、現代社会に役立つ環境に調和した機能性物質と、化学技術の開発をめざします。最新のモノづくり技術を駆使して「新規機能性物質」の創製に取り組む「物質・ナノサイエンス」、生理活性物質や医薬品、人工酵素などを学ぶ「生体・生命機能」、エネルギーをはじめ環境問題などを学ぶ「環境・エネルギー」の3分野から構成されたカリキュラムで、最先端の研究装置を駆使した実習・実験で体験的に化学を学修。知識と想像力に富んだ技術者を育成します。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
情報システム創成学科 -「人と社会に役立つシステム」をつくりあげる-
概要 | 「情報環工学」「最適化科学」「知能社会システム」の3分野に分かれた専攻科目から、確かな技術力と数理的素養を効率よく修得。意思決定を支援する情報システム技術の研究を重視しています。自ら学び、考え、新しいシステムをつくりだす柔軟な思考力・表現力と、高度な応用力を備えたIT技術者および研究者を育成します。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
経営工学科 -経営のムダを、工学的視点から解決-
概要 | 工学の専門技術と経営学を融合的に修得し、モノづくりやサービス・生産のグローバル化に対応できる経営工学のスペシャリストを育成。実験・実習を充実させ、経営工学とITの基礎からモノづくり技術、管理技術、マネジメント、情報システムなどを段階的に学修します。国際的な現場で求められる外国語の修得も重視しています。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,300円 |
建築学部(2022年4月設置構想中)
建築学科 ー人々の暮らしをより豊かで快適にデザインしていく「建築」を学ぶー
概要 |
2022年4月に向けて、工学部建築学科を母体とした建築学部の新設を構想しています。建築学系、都市生活学系の2つの学系、5つのコースを新たに設置し、プログラム制を導入します。 神奈川大学建築学部が考える「建築」とは、いわば人々の暮らしひとつひとつの場面をかたちづくるもの、環境のすべて。これまでの建築学だけでなく、社会科学、人文科学、芸術学、人間科学、自然科学、応用科学など幅広い分野の知識を取り込み、より包括的な意味での「建築学」を理解し、課題解決能力を修得した人材、それぞれの専門性と技術を持った人材を育てます。文系でも建築に興味がある学生にも門戸を広げ、一般選抜では、「英語・数学・理科」以外の文系型の試験方式の選択も可能です。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,600,000円 |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020年3月卒業生実績
- 国土交通省
- 東京国税局
- 総務省
- 独立行政法人国立印刷局
- 神奈川県庁
- 横浜市役所
- 横須賀市役所
- 特別区人事委員会
- 警視庁
- 東京消防庁
- 神奈川県警察本部
- 横浜農業協同組合
- 東日本旅客鉄道(株)【JR東日本】
- 東海旅客鉄道(株)【JR東海】
- 京浜急行電鉄(株)
- 全日本空輸(株)
- 日本航空(株)
- (株)横浜銀行
- SMBC日興証券(株)
- (株)ゆうちょ銀行
- 第一生命保険(株)
- (株)エイチ・アイ・エス
- (株)星野リゾート
- (株)ホテルニューグランド
- ヨネックス(株)
- (株)資生堂ジャパン
- 山崎製パン(株)
- ゴディバジャパン(株)
- 高梨乳業(株)
- (株)大林組
- 東急建設(株)
- 大和ハウス工業(株)
- 大成建設(株)
- 積水ハウス(株)
- タカラスタンダード(株)
- 富士通(株)
- リコージャパン(株)
- デル(株)
- 日本電産(株)
- マツダ(株)
- スズキ(株)
- (株)SUBARU
- 日本発条(株)
- (株)関電工
- 東京ガス(株)
- 日本郵便(株)
- ソフトバンク(株)
- (株)セブン-イレブン・ジャパン
- 楽天(株)
- (株)ユナイテッドアローズ
- …など
就職支援
■「キャリア形成」科目と「就職支援プログラム」
1・2年次までの正課授業に「キャリア形成」科目を組み込み、全学支援体制でのキャリア形成・就職支援に力を入れています。充実した学生生活を送りながら、集中講座形式で自己を見つめ直し、再発見し、自己価値の向上を追求していきます。また、3・4年次に行われる課外の「就職支援プログラム」では、自己PR・企業研究・面接対策などの実践的な講座を開講。各種就職ガイダンス、業界研究講座、資格取得講座、独自の就職支援サイトの運営、内定者・卒業生による就職アドバイザー制度なども実施。
■国内外でのインターンシップ
全学部の2・3年次生を中心に、国内外でのインターンシップ(就業体験)を推進しています。春季・夏季の休暇を利用して実際に就業体験を行い、単位としても認定。就業先の企業数と業種はバラエティに富み、海外インターンシップの派遣先は、アメリカ・カナダ・オーストラリア・中国・台湾・シンガポール・ベトナム・インドなど多数あります。就業経験とともに語学力アップや異文化体験もできる貴重な機会となり、一人ひとりが将来のキャリアや仕事像を見据えるために活用しています。
各種制度
神奈川大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
文・理9学部の総合大学で学ぶ
2021年4月にみなとみらいキャンパスが誕生。横浜の街を望む高台にある横浜キャンパス、自然豊かな湘南ひらつかキャンパスの3キャンパスに文系・理工系9学部を擁する総合大学です。約18,000人の学生が学んでいます。大学内にはコンピュータ演習室などに、自由に使える約1700台のPCを完備。約145万冊の蔵書がある図書館はいわば大学の知の宝庫。映像や音楽資料の視聴もできる多機能な施設です。そのほか、各種マシンを備えたトレーニングルーム、外国人講師と自由なコミュニケーションができる「English Lounge」や、先端の研究装置が多数揃えられている「ハイテク・リサーチ・センター」など、学びの質を高める環境を整えています。さらに、キャンパス整備を進め、2023年には理学部が横浜キャンパスに移転する予定です。

まちのような新国際学生寮が完成
居ながらにして語学力UP! 外国人留学生と日本人学生が共同生活を送る国際学生寮「栗田谷アカデメイア」が2019年にオープン。
コンセプトは「まちのような学生寮」。
ワンフロアに「ストリート」と呼ぶ通路が走り、それに沿ってキッチンや多目的スタジオ、和室などを配したユニークな空間になっています。約200の居室を配置。各フロアの階段の踊り場には「ポット」と呼ばれる憩いのスペースや学習スペースも。歩くだけで、人と出会い、笑顔が行き交う、楽しい演出が施されています。

FYSで大学生としての学修スキルを身につける
大学での学修をスムーズにスタートさせるため、FYS(ファースト・イヤー・セミナー)を実施。入学直後に新入生全員を対象に行われる初年次教育科目で、「大学で学ぶための技法と思考力」を身につけます。少人数のセミナー形式で行われ、大学生としてのマナーやレポートの書き方、グループ調査、文献の調べ方など、学修の基本となるスキルを修得します。

生きた英語を自分のものにする充実の語学学修環境
英会話修得に欠かせない「読む、書く、聞く、話す」能力を育むために、生きた英語に触れられる学修環境とサポート体制が整っています。ネイティブ講師による習熟度別の授業やTOEIC®TEST対策に重点を置いた選択英語科目、留学や外資系企業への就職なども視野に入れた多彩な正課外英語講座を開講。自習システム「e-Learning」やネイティブ講師との会話を通じて英語力を高められる「English Lounge」も常設しています。

世界に通用する国際人を育成。留学・語学研修制度
「留学して視野を広げたい」「本場で語学力を高めたい」そんな学生の希望に応えるために、多彩な留学・語学研修制度を用意しています。英語圏を含む40以上の国と地域に協定校・提携校があります。
【交換留学】
海外の協定校に、学生を約4ヵ月間ないし約1年間派遣する制度。留学先は英語圏・スペイン語圏・中国語圏などで、留学先の授業料が免除されるほか奨学金も支給されます。留学先で修得した単位は卒業単位として認められます。
【語学研修】
教員が引率する「派遣語学研修」と個人的に参加する「推薦語学研修」があり、長期休暇期間を利用して実施されます。留学先は、英語圏・スペイン語圏・中国語圏で、「海外語学研修」として単位が認定されます。

少人数教育で学問を究める「ゼミ・卒研の神大」
伝統的に双方向型の少人数教育を重視し、「ゼミ・卒研の神大」といわれています。演習・輪講・実験などで課題の探求や解決をめざす過程で、学生は自らの疑問や意見をグループ内や教員と議論しあい、主体的に知識を修得します。文系学部は「ゼミナール」、理工系学部は「卒業研究」として、一人ひとりが個々のテーマについて学修の集大成に取り組みます。

4年間で最大840万円を給付する「給費生制度」をはじめ、返還不要の奨学金が充実
「給費生制度」は1933年より実施している神奈川大学独自の奨学金制度です。広く全国から優秀な人材を募り、その才能の育成を目的としています。給費生を選考する試験は、例年12月下旬に全国約20会場で実施します(2021年度試験は2月4日に実施)。3科目型の「給費生試験」の結果、給費生として入学すると、返還不要の奨学金として、文系学部※は年額100万円・110万円(学部による)、理工系学部は年額135万円、さらに自宅外通学者には年間70万円が原則4年間給付されます(毎年継続審査あり)。入学後は1年次生を対象に、海外研修(約3週間)が実施されるなど、給費生のバックアップ体制も敷かれています。給費生に採用されなくても、試験の成績優良者は一般入試を免除して入学が許可されます。
また、入学後の経済的支援を確約する新入生向けの奨学金制度も充実しており、毎年10月に申請受付を開始する「予約型奨学金」は最大年間50万円、原則4年間給付されます(毎年継続審査あり)詳細は大学HPをご確認ください。
※学部によって給付額は異なります。

卒業後、活躍の幅が広がる「資格教育課程」でスキルアップ
神奈川大学では、各学部学科のカリキュラムに加えて、教職課程・社会教育課程・学芸員課程・日本語教員養成課程の4つの資格教育課程を履修することも可能です。実践的なカリキュラムで、教員や学芸員への道のりをしっかりサポートします。
また、授業とは別に学内で開講する25以上の資格取得講座があります。これは一般のダブルスクールに比べてリーズナブルな受講料で、移動時間のロスや交通費の支出を抑えることができるなどのメリットがあります。専門学校のベテラン講師が講義をし、講座によってはDVDの貸し出し、個人面談・カウンセリングなどフォローアップも充実しています。
【目指せる資格】
TOEIC®TEST
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
行政書士、社会保険労務士
旅行業務取扱管理者
ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級
宅地建物取引士、通関士、ITパスポート
秘書技能検定 2級 ・準1級
簿記検定(日商)3級・2級
環境社会検定®(eco検定)など
【各種試験対策】
公務員試験

学びの分野/学校の特徴・特色
神奈川大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
神奈川大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 動物・植物
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 教育
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
神奈川大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
横浜キャンパス
所在地
神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
交通機関・最寄り駅
●東急東横線白楽駅下車 徒歩13分
●東急東横線東白楽駅下車 徒歩13分
神奈川大学の注目記事
-
世界の「温泉」文化、どうなっているか知っていますか!?
私たちの日常に密接に関わっている「お風呂」。特に温泉は気持ちいいですよね。私たちが何気なく行っている入浴の流れって、実は世界的には珍しいって知ってますか?世界のお風呂事情をご紹介します。
-
文系だけど建築が好き!そんなキミにおすすめは、「あらゆる視点から人々の暮らしをデザインしていく」神奈川大学の建築学部※!!
かっこいい外観や、すてきな内装、巨大建築から歴史的建造物まで、建築物の楽しみ方って色々ありますね。建築業界に携わってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?そんな建築に興味のある方のために、神奈川大学の建築学部※をご紹介!一見理系の職業にも見えますが、文系の人も学ぶことができます!建築に興味のある方はぜひご覧くださいね。 ※2022年4月、工学部建築学科を母体とした建築学部の新設を構想中。2021年1月時点での情報となり、変更の可能性があります。
- 学校No.2084
- 更新日: 2021.03.04