
神奈川大学 私立大学
2023年4⽉ 理工系学部が横浜キャンパスに集結!世界水準の研究・教育環境をワンキャンパスに実現
横浜を拠点に、文系・理工系11学部を擁する総合大学です(2023年4月)。2021年に「みなとみらいキャンパス」が誕生。2023年4月に、湘南ひらつかキャンパスから移転する理学部と工学部を再編し、化学生命学部※ と情報学部※ を新設します。これにより、すべての学部が横浜エリアに集結、世界水準をめざした研究・教育拠点がYOKOHAMAに誕生します。
※ 2023年4⽉開設






トピックス
2023.03.01
4年間で最大880万円を給付する、伝統の「給費生制度」
「給費生制度」は1933年より続く本学の伝統ある奨学金制度です。12月下旬に全国約20会場で3科目型の「給費生試験」を実施。試験の結果、給費生として入学すると、4年間で最大880万円の奨学金が給付されます(毎年継続審査あり)。
また、給費生として採用されなかった場合でも、一般入試合格者と同等もしくはそれ以上の学力を有すると認められた者には、一般入試を免除して入学が許可されます。
〈給費生として入学すると〉
●入学金相当額(20万円)を初年度に給付
●年額100万~145万円(学部により異なる)を原則4年間給付※
●さらに自宅外通学者には年額70万円の生活援助金を原則4年間給付※
●給費生対象の海外研修(1年次・希望者のみ)に参加できます
※毎年継続審査あり
詳しくは以下のリンク先よりご覧ください。
https://www.kanagawa-u.ac.jp/admissions/faculty/stipendiary/

2023.03.01
2023年4月、化学生命学部、情報学部を新設。理工系5学部が横浜キャンパスに集結!
神奈川大学は理学部・工学部の改組を行い、化学生命学部・情報学部の2学部を新設します。2022年新設の建築学部も含めて、5つの理工系学部を横浜キャンパスに集結させ、世界水準の研究・教育環境の実現をめざします。ワンキャンパスで他学部の講義も受講でき、学びの幅を拡げられるのも大きなメリットです。
産業構造が大きく変化しつつある現代において、論理的・科学的思考力を備えた理工系人材のニーズはますます高まっています。このような社会のニーズに応えるべく、理工系5学部を改組・新設します。大きな特徴は、化学・生物学の分野を融合的に学べる「化学生命学部」の化粧品や食品、新素材などの研究開発へのつながりと、情報のあらゆる分野に精通する専門家を養成する「情報学部」のAI・データサイエンス、プログラミングなどの知識・技術の修得へのつながりの開設です。また、「理学部」に地学系の地球環境科学コース、「工学部」に応用物理学科を新設し、学びを深化させました。
詳しくは以下リンクよりご覧ください。
https://www.mirai.kanagawa-u.ac.jp/2023-new.html

2023.03.01
サイバーオープンキャンパス 公開中!(オンラインで、キャンパスで。神大を体験!)
CYBER OPEN CAMPUS 特設サイト公開中!
* * * * * * * *
オンラインで、キャンパスで。神大を体験できるサイバーオープンキャンパスを公開中。「オンライン個別相談ROOM」ではリアルタイムで学生や職員とトークができます。そのほか、注目コンテンツを次々と更新しています。ぜひお気に入りページにブックマークしてご確認ください。
■対面型!
・オープンキャンパス(春・夏に開催予定)
・毎日が見学会
・全国進学相談会 など
■オンラインで神大とつながる!
・オンライン個別相談ROOM
・高等学校別オンラインガイダンス など
■いつでも視聴可能!
・キャンパスツアーon WEB
・学問系統別ガイダンス
・⼊試対策講座
・国際学生寮の紹介 など
※状況により開催方法・日時等が変更となる場合があります。
詳しくは以下のリンク先よりご覧ください。
https://cyberopencampus.kanagawa-u.ac.jp/

2023.03.01
神奈川大学入学センター LINE公式アカウントを公開中
主に入試相談会やオープンキャンパスなど、最新のイベント情報をお知らせしています。また、LINEでしかできない特別なイベントも予定していますので、ぜひ友だちになってください!【LINE 友だち登録はこちら】https://page.line.me/kanagawa-u-ad?openQrModal=true
もしくはトーク画面検索窓から「神奈川大学」を入力で公式アカウントを検索!※なお、個別のご質問には対応していません。お問い合わせは、公式ホームページからお願いします。

2023.03.01
2021年4月、横浜みなとみらいに新キャンパス誕生
YOKOHAMAのシンボル「みなとみらい21地区」に、「みなとみらいキャンパス」が2021年4月に誕生。経営学部、外国語学部、国際日本学部の学生が学んでいます。
地上21階、地下1階の都市型・未来型の新キャンパスの低層階には地域に開放した交流スペースが設けられ、人が集い、知が交流する新しい拠点となっています。また、立地を生かし、世界的企業や産官学との連携を進めるほか、近隣の博物館、劇場などとコラボした体験型学習を積極的に取り入れています。横浜駅からも徒歩11分と便利な立地で、日産自動車グローバル本社をはじめ最先端の建物群を通り、キャンパスまで歩くだけでも国際感覚が養えそうです。
詳しくは以下のリンク先よりご覧ください。
https://www.mmc.kanagawa-u.ac.jp/
動画
https://www.youtube.com/watch?v=0yYkiiRFiJs

募集内容・学費(2023年4月実績)
神奈川大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
法学部
法律学科 -「法律職」「ビジネス法」「現代社会」3つのコースで専門的に学ぶ-
概要 | 「法律職コース」「ビジネス法コース」「現代社会コース」に分かれて学び、法的な専門知識を学ぶだけでなく、人間としてのものの見方、考え方に磨きをかけ、柔軟な思考力とリーガルマインドを修得します。1年次に「基礎演習」などで法的思考力の土台づくり、2~4年次には「ゼミナール」を配置し、4年間を通じてゼミナール形式での学修を重視。体験型授業で「生きた法律」を身につけ、段階的に専門領域へ幅を広げられるカリキュラムです。さらに資格試験予備校と提携し、「公務員養成プログラム」を開講(受講料無料)しており、細かな指導のもと公務員合格をめざすことができます。 |
---|---|
定員 | 400名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,175,800円 |
自治行政学科 -公務員志望者に心づよい「公務員養成プログラム」-
概要 | 法律とともに環境や福祉問題なども学修し、幅広い視点から自治行政を学びます。「環境法政型」「まちづくり型」「社会保障型」の履修モデルがあります。行政法の基礎理論や地方自治法の法学的な講義だけではなく、自治体の第一線で活躍されている方々を講師に迎えた「まちづくり行政特論」など、政策現場の生の声を実感できる実践的な科目も用意されています。さらに資格試験予備校と提携し、「公務員養成プログラム」を開講(受講料無料)しており、細かな指導のもと公務員合格を目指すことができます。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,175,800円 |
経済学部
経済学科 -高度情報化社会に強い人材を育成-
専攻 |
現代経済専攻 経済分析専攻 |
---|---|
概要 | 経済学を幅広く学ぶ「現代経済専攻」と、政策やデータ処理を学ぶ「経済分析専攻」の2専攻制。2年次進級時には5コースに分かれ、将来の目標に合った専門性を高めていきます。さらに、2年次から始まるゼミで、プレゼンテーションや議論を通じ「自ら考え行動する力」を修得します。また、高度情報化時代に強い人材の育成にも力を入れています。ICT技術が進化し、世の中のあらゆる場面でビッグデータが関わる現代において、膨大なデータの中から有益な価値をどう引き出し、どう社会に役立てるかといった実践的な技術を身につけます。 |
定員 |
650名 ※現代経済専攻(580名)、経済分析専攻(70名) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,175,800円 |
現代ビジネス学科 -地域や企業と連携した充実の授業-
概要 |
企業の経営活動を軸に貿易と現代ビジネスの理論と実践を学修。世界各地の経済事情や、企業経営に求められるセンス、国際社会に通用する英語運用能力を備えたグローバルな人材を育成します。「貿易・国際ビジネス」「経営・マーケティング」「企業・会計」の3コースがあります。 「経済専修英語」「貿易コミュニケーション」など、実践的なビジネス英語を学べる科目が用意されているほか、さらに上級をめざす学生のためには、外国人講師による少人数制の英語演習が開講されています。 |
---|---|
定員 | 300名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,175,800円 |
経営学部
国際経営学科 -“自分らしさ”をカスタマイズして経営を学ぶ-
概要 | 国際化する社会で、経営学・語学力・情報処理・問題解決能力を駆使して活躍できる人材を育成します。効率的に専門分野を学修するため、独自のカリキュラム「キャリア・ショップシステム」を採用。「マネジメント」「会計」「マーケティング・デザイン経営」「国際理解」の4つの専門科目群から選択し、分野横断的に学ぶことができます。さらに、より専門的に学びたい人に向けて(1)マネジメント体験プログラム、(2)国際ビジネスコミュニケーションプログラム(IBC)、(3)X- Businessプログラム、の3つの「特色あるプログラム群」(特プロ)を用意。キャリアショップ科目と同時に履修することで、さらに実践的な知識・スキルを⾝につけることができます。本学の伝統である「ゼミナール」は1年次から必修とされ、双方向型の少人数教育を重視。また、学科独自の海外留学制度として、短期留学プログラム「SA(スタディー・アブロード)」があります。 |
---|---|
定員 | 530名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
外国語学部
英語英文学科 -全員留学GECプログラム-
概要 | 留学が必修の「GEC(Global English communication)プログラム」を開設。従来の英語英文科で備えていた3つの学修分野を再編した「IESプログラム」と合わせ2プログラムを設置し、英語を通して異⽂化理解を深め、⾃分の考えを世界に向けて発信できる⼈材を育てます。「GECプログラム」では、半年間の留学(2年次前期)が必修で、留学前・後の学修が連携したカリキュラムとなっています。「IESプログラム」では、「言語コミュニケーション・英語教育コース」、「英語圏文学・文化コース」の2コースから選択し学修します。学科全体の留学制度についてはアメリカ・カナダ・オーストラリアなど、英語を母国語とする留学先を多数用意。国際的な視野と感性を身につけながら、留学先での取得単位も卒業単位として認められるため、交換留学しても4年間での卒業ができます。また教員の引率による語学研修などもあり、可能性は無限大。 |
---|---|
定員 | ※200名 IESプログラム(160名)、GECプログラム(40名) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
スペイン語学科 -表現力も身につくスペイン語劇-
概要 |
世界でも多様性に満ちたスペイン語圏の⽂化や言語を学ぶことは、様々な価値観に触れながら、多角的なものの見⽅を⾝につけることにつながります。3年次よりスペイン語の実践的運用能⼒を磨き上げる「言語⽂化コース」と、スペイン語圏の政治経済、地域事情を深く理解する「地域⽂化コース」の2コースに分かれ学びます。 学びの多様性を象徴するのがスペイン語劇。キャストもスタッフも学生が務め、その場面にふさわしい発音、表現で演技することはもちろん、字幕作成、舞台となる時代や社会にふさわしい衣装や小道具の準備など、すべてが学びにつながります。また、文化ウィークの一環として毎年スピーチコンテストも開催されます。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
中国語学科 -中国語のエキスパートをめざす-
概要 |
中国語の習熟度や⽬的に合わせたきめ細かい多様な教育プログラムが充実。中国語の初歩からじっくり学べる基本のクラスと、中国語既習者向けのクラスを設け、2年次からは、語学を極める「言語コース」と、中国語圏を総合的に理解する「社会⽂化コース」に分かれ、中国や世界との付き合い⽅を学んでいきます。 3週間から1年以上まで、多彩な留学プログラムが用意されており、中国・台湾だけでなく、そのほかの国々や地域にも多くの海外協定校・提携校があります。中でも、北京師範大学、上海師範大学、国立台湾大学の3大学は多くの学生に支持されている名門校で、実践的な中国語を学ぶことができます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
国際日本学部
国際文化交流学科 -世界の文化的多様性を広く理解-
概要 | 国際的な視点から日本文化の特徴を認識し、世界・日本・地域を文化交流とコミュニケーションにより結び付けられる人材の育成をします。<文化交流><観光文化><国際日本学><言語・メディア>の4つのコースからなり、文化発信と交流のためのツールとしての「英語」を学修し、さらに7つの地域言語から選択して学ぶことができます。また、3つの学科はそれぞれコアを持ちながら学科を超えた学び・横断的な学修も可能です。 |
---|---|
定員 | 170名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
日本文化学科 -日本語と多彩な日本文化を究める-
概要 | 日本語能力を磨き日本文学から伝統文化、ポップカルチャーまでを、幅広く深く理解し日本文化の本質を追究。国際的・歴史的な視野を備えた文化の継承者として多文化共生社会に貢献することができる人材の育成をします。また、博物館、美術館や劇場などを実際に訪れ、様々なアート体験を積むフィールドワークも積極的に展開します。また、3つの学科はそれぞれコアを持ちながら学科を超えた学び・横断的な学修も可能です。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
歴史民俗学科 -グローバル視点で歴史、文化、民俗を考察-
概要 | アジア・日本の歴史や文化、民俗について、グローバルな視点から考察。地域の歴史文化の継承・保存や活用などの場面で活躍することができる人材や、地域活動で文化を活用し中核を担うことができる人材の育成をめざします。日本で貴重な「日本常民文化研究所」の莫大な研究資産を基礎に<歴史><民俗><文化創生>の3分野を横断的に学修。また、3つの学科はそれぞれコアを持ちながら学科を超えた学び・横断的な学修も可能です。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,276,300円 |
人間科学部
人間科学科 -多様な資格をめざせる学び-
概要 | 人間の問題を「こころ」「からだ」「社会」の側面から多角的・総合的にとらえ、現代社会のさまざまな問題を解決する力を養います。心理・教育・福祉の視点から人間のこころの発達や特性を学ぶ「心理発達」、スポーツ科学と健康科学の視点からからだの発達や健康を学ぶ「スポーツ健康」、社会的存在としての人間を学ぶ「人間社会」の3コースに分かれて専門性を高め、複眼的な思考と実行力を身につけます。所定の単位取得でJATIトレーニング指導者認定資格、認定心理士などの資格をめざすことができます。2020年4月から公認心理師をめざせる対応カリキュラムも開始。 |
---|---|
定員 | 300名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,176,300円 |
理学部
理学科* -1学科6コース制で数学から地学まで広く学ぶ -
概要 | 現在の4学科を1学科に再編し、「数学」「物理」「化学」「生物」「地球環境科学」「総合理学」の6コースを設置します。学科が一つになることで、200を数える多彩な科目から自由に幅広く履修することができます。地学分野が学べる地球環境科学コースの設置により、理学すべての分野を網羅するカリキュラムが実現します。また、総合理学コースは、時間をかけて自分の専門分野を決めたい人や数学・理学の各分野を幅広く学んでおきたい教員志望者のニーズに対応する本学理学部の特徴的なコースです。 |
---|---|
定員 | 275名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
備考
*2023年4月開設
工学部
機械工学科 -ハイブリッドロケットから宇宙エレベーターまで-
概要 |
1年次から「機械工学実習」を設け、機械解剖、メカトロデザイン、メカニカルデザインの授業など、実際に機械に触れながら学修。実際にモノに触れて「何のために学ぶのか」という疑問や意識を自ら発見しながら学ぶことを大切にしています。従来からのモノづくりの教育を受け継ぎ、機械工学の主要科目である材料力学、機械力学、流体力学、熱力学、制御工学をしっかりと学びます。 学科を超えた分野横断教育では、電気電子情報工学科と「知能ロボティクス」、応用物理学科と「宇宙理工学」の分野を学びます。ロケット工学やロケットエンジンなどの科目を新設するなど、モノづくりの基礎をしっかり身につけることはもちろん、ソフトウェアやコンピュータ制御、カーボンニュートラルの実現につながる最新エネルギーなど、最先端技術に関する新しい分野までを網羅した魅力あふれる学びを実現します。ハイブリッドロケットと宇宙エレベーターは、国内外の新記録を樹立し、研究が盛んです。 |
---|---|
定員 | 145名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
電気電子情報工学科 -スマートフォンさえも作れる技術者に-
概要 |
電気(エネルギー問題)、電子(半導体)、情報(人工知能、データ処理)、通信(高速データ通信)を含む幅広い分野を横断的に学べることが特徴。情報分野においても、数学的な情報だけではなく、ハードウェアを制御したり、モノを動かしたりするプログラミングの技術、デバイスの知識など、総合的な知識の修得を目指します。電気・電子・情報・通信という4つの分野を横断的に学ぶことで、例えば実際にスマートフォンを組み立て動かすような知識と技術を身につけることができます。 学科を超えた分野横断教育では、機械工学科と「知能ロボティクス」、経営工学科と「生活・環境デザイン工学」の分野を学びます。人工知能を搭載したロボット作りや経営やデザインの視点を取り入れた新しいモノづくりに挑戦しながら、問題を発見し、解決する力を育みます。 |
---|---|
定員 | 145名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
経営工学科 -人間を中心とした社会システムをデザインする-
概要 |
ヒト・モノ・カネ・情報という経営資源に関する基本を理解したうえで、実験、フィールド調査、データ分析、最適化、コンピュータシミュレーションなど理系のアプローチから社会(ビジネス)の課題を解決し、人間を中心とした持続可能な社会をデザインできる人材を育てます。 また、世界を舞台に活躍するグローバル人材を育てるために、「英語ディスカッション」「工業中国語」などの科目を設置。日本のみならず海外のビジネスを知るために、短期語学研修やグローバル社会実習(仮称)を活用した留学を積極的に推奨しています。分野横断教育では、電気電子情報工学科と共に「生活・環境デザイン工学」を設置。4年間を通して自分の強みを磨き、グローバル社会で活躍できる提案力と実践力を養います。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
応用物理学科* -「宇宙」や「ナノ」の世界を学び技術を応用する-
概要 | 「宇宙観測」と「ナノサイエンス」を大きなテーマとして掲げ、現代物理学の知識を基盤とし、その応用としてさまざまな科学技術を身につけていきます。「技術をどのように応用していくか」という視点で、測定・観測技術およびデータ解析手法、新材料の創製、コンピュータシミュレーションや最適化アルゴリズムなど、先端的研究の過程で培われる技術を修得していきます。学科を超えた分野横断教育では、機械工学科と共に「宇宙理工学」の分野を学ぶことができます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
備考
*2023年4月開設
建築学部
建築学科 ー文系視点も活かせ、生活デザインやまちづくりも学べるー
概要 |
2022年4月、工学部建築学科を母体とした建築学部が開設。建築学系、都市生活学系の2つの学系、5つのコースを新たに設置し、プログラム制を導入します。 神奈川大学建築学部が考える「建築」とは、いわば人々の暮らしひとつひとつの場面をかたちづくるもの、環境のすべて。これまでの建築学だけでなく、社会科学、人文科学、芸術学、人間科学など幅広い分野の知識を取り込み、より包括的な意味での「建築学」を理解し、それぞれの専門性と技術を持った人材を育てます。キーワードは、生活デザイン、生活科学、住居学、住環境、生活環境、生活文化、住宅設計、まちづくり、都市計画、不動産、地域社会、コミュニティなど。文系でも建築に興味がある学生にも門戸を広げ、都市生活学系の一般選抜では、文系型の試験方式の選択も可能です。 |
---|---|
定員 | 200名 ※建築学系(120名)、都市生活学系(80名) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,626,300円 |
化学生命学部 2023年4月開設
応用化学科* -化粧品、食品、新素材、燃料電池などの開発力を育む-
概要 | 化学生命学部は「化学」と「生物学」に関わることをトコトン学べる学部です。応用化学科では、電池や燃料電池などのエネルギー化学、触媒化学、固体化学、セラミックス・高分子といった材料化学などを扱う「応用化学」を中心に学びます。現代社会に役立つ化学技術を身につけることを目標とし、3年次からは2つのコース(応用化学、環境生活科学)に分かれて、より専門的な分野の学修・研究をしながら、実践力を養います。両学科から進級できる環境生活科学コースでは、身の回りの化学製品(化粧品、香料、衛生用品、医薬品など)や機能性食品の開発・製造を行う高度専門職業人や環境分析技術者を養成します。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
備考
*2023年4月開設
生命機能学科* -化学・生物学の力で環境にやさしいモノづくり-
概要 | 化学生命学部は「化学」と「生物学」に関わることをトコトン学べる学部です。生命機能学科では、生化学、分子生物学、細胞生物学、遺伝学、タンパク質工学などを扱う「生命機能学」を中心に学びます。生命現象や生体機能について生命科学の視点から学ぶことで、社会における問題を発見し、解決する生命科学の技術を身につけることを目標とし、人々の幸せに貢献できる人材を養成します。3年次からは2つのコース(生命機能学、環境生活科学)に分かれて、より専門的な分野の学修・研究をしながら、実践力を養います。両学科から進級できる環境生活科学コースでは、身の回りの化学製品(化粧品、香料、衛生用品、医薬品など)や機能性食品の開発・製造を行う高度専門職業人や環境分析技術者を養成します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
備考
*2023年4月開設
情報学部 2023年4月開設
計算機科学科* -世界標準の情報教育カリキュラムで学ぶ-
概要 | 「計算機科学科」では、情報と計算の基礎を修得して、情報処理を科学的に理解していきます。本学科では、2019年度から理学部情報科学科が導入している、米国のコンピュータ関連学会 ACM とIEEE による世界標準の情報教育カリキュラムである CS2013 (Computer Science Curricula 2013) に準じたカリキュラムが組まれています。このカリキュラムに沿って学ぶことで、情報学の基礎となる計算機科学をしっかりと身につけることができます。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
備考
*2023年4月開設
システム数理学科* -システムの根幹となるモデリングを学ぶ-
概要 | 「システム数理学科」では、社会のあらゆるシステムを対象として、システムのあり方や作り方、そのための根幹となるモデリングを情報学と数学に基づいた数理的観点から考え、問題解決に取り組みます。情報に関わる幅広い専門知識を持ち、国際的な視点や倫理的な視点で物事をとらえ、他者との共創に生かすコミュニケーション能力と技術力に裏付けられた真の問題解決能力を兼ね備えた人材を育成していきます。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
備考
*2023年4月開設
先端情報領域プログラム* -データサイエンティストを養成-
概要 |
「先端情報領域プログラム」では、「ビッグデータ時代」において、データに関わる「生成」、「分析」、「処理」の観点からデータの利活用をひも解くデータセントリック※的方法論を学んでいきます。 計算機・システム動作、ソフトウェアの振る舞い、セキュリティログ、フェイク音声・画像、創作物(文学、音楽、絵画)、行動ログ、社会現象(自然災害、流行、疫病他)などの幅広いデータを対象に、データの倫理的側面も理解した上で、データを扱える人材を育成していきます。 ※データを中心にすえて処理やモデルを扱う考え方 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,623,300円 |
備考
*2023年4月開設
主な就職先・1年次から始まる就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 厚生労働省
- 東京国税局
- 国土交通省
- 独立行政法人国立印刷局
- 神奈川県庁
- 神奈川県教育委員会
- 横浜市役所
- 横浜市教育委員会
- 鎌倉市役所
- 特別区人事委員会
- 警視庁
- 東京消防庁
- 神奈川県警察本部
- 横浜農業協同組合
- 東日本旅客鉄道(株)【JR東日本】
- 九州旅客鉄道(株)【JR九州】
- 相模鉄道(株)
- 京浜急行電鉄(株)
- みずほ証券(株)
- (株)横浜銀行
- 神奈川銀行(株)
- 岡三証券(株)
- (株)ゆうちょ銀行
- 第一生命保険(株)
- (株)東急ホテルズ
- (株)プリンスホテル
- 星野リゾートグループ
- (株)ブルボン
- 山崎製パン(株)
- 赤城乳業(株)
- 清水建設(株)
- (株)竹中工務店
- (株)一条工務店
- 東急建設(株)
- 大和ハウス工業(株)
- パナソニック(株)
- (株)富士通ゼネラル
- キヤノン(株)
- マツダ(株)
- スズキ(株)
- (株)SUBARU
- 日本発条(株)
- (株)関電工
- 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)
- ラルフローレン合同会社
- (株)ファーストリテイリング
- アイリスオーヤマ(株)
- イオンリテール(株)
- …など
1年次から始まる就職支援
■「キャリア形成」科目と独自の就職支援サイト「KUキャリアナビ」
1・2年次までの正課授業に「キャリア形成」科目を組み込み、全学体制でキャリア形成・就職支援に力を入れています。集中講座形式で自己を見つめ直し、再発見し、自己価値の向上を追求していきます。また、就職オリエンテーションに始まり年間通じて、自己PR・企業研究・面接対策などの講座を開講。各種就職ガイダンス、業界研究講座、資格取得講座、独自の就職支援サイトの運営、内定者・卒業生による就職アドバイザー制度なども実施し、きめ細かくサポートしています。
各種制度
神奈川大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
4年間で最大880万円を給付する「給費生制度」をはじめ、返還不要の奨学金が充実
返還不要の奨学金が充実しているのが神奈川大学の大きな特徴です。「給費生制度」は1933年より実施している神奈川大学独自の奨学金制度。12月下旬に全国約20会場で実施される「給費生試験」の結果、給費生として入学すると、返還不要の奨学金として、文系学部は年額100万円・110万円(学部による)、理工系学部は年額145万円、さらに自宅外通学者には年間70万円が原則4年間給付されます(毎年継続審査あり)。入学後は1年次生を対象に、海外研修(約3週間)が実施されるなど、バックアップ体制もしっかり。
上記、給費生制度のほか、学生の経済的支援を入学前に確約し最⼤年間50万円、原則4年間給付する「予約型奨学金」や、「新入生奨学金」、「修学支援奨学金」、「地方出身学生支援奨学金 」、「海外活動支援奨学金]など数多くの返還不要の奨学金制度を整えています。詳しくは本学HPへ。
「学びたい!」を応援する多彩な奨学金制度
https://www.kanagawa-u.ac.jp/admissions/faculty/scholarship/

世界に通用する国際人を育成。留学・語学研修制度
「留学して視野を広げたい」「本場で語学力を高めたい」そんな学生の希望に応えるために、多彩な留学・語学研修制度を用意しています。英語圏を含む40以上の国と地域に協定校・提携校があります。
【派遣交換留学】
海外の協定校に、学生を約4ヵ月間ないし約1年間派遣する制度。留学先は英語圏・スペイン語圏・中国語圏などで、留学先の授業料が免除されるほか奨学金も支給されます。留学先で修得した単位は卒業単位として認められます。
【推薦語学研修】
協定校など海外の大学が実施している語学研修に春・夏休み期間を利用し、個人で参加する語学研修制度。費用はすべて自己負担ですが、学業成績により奨学金が支給されます。研修を修了し所定の条件を満たした者には、「海外語学研修」として単位が認定されます。
そのほか、学部学科によって独自の語学研修制度があります。
神大から世界へ(海外留学プログラム)
https://www.kanagawa-u.ac.jp/international/abroad/

少人数教育で学問を究める「ゼミ・卒研の神大」
伝統的に双方向型の少人数教育を重視し、「ゼミ・卒研の神大」といわれています。演習・輪講・実験などで課題の探求や解決をめざす過程で、学生は自らの疑問や意見をグループ内や教員と議論しあい、主体的に知識を修得します。文系学部は「ゼミナール」、理工系学部は「卒業研究」として、一人ひとりが個々のテーマについて学修の集大成に取り組みます。
ゼミナールと卒業研究
https://www.kanagawa-u.ac.jp/education/seminar/

1年次から「キャリア形成」科目でサポート!
社会人に欠かせない5つのチカラ(自己発見力、自己実現力、問題解決力、対人関係力、自己表現力)を養成する「キャリア形成」科目を1年次より導入しています。
“人間力”を段階的に身につけ、自分の能力を最大限に引き出すために、入学直後から「キャリアデザイン」、「国内インターンシップ・海外インターンシップ」の3科目を計画的に履修、単位認定もしています。同時に、早いうちから「卒業生交流会」などのイベントで、先輩から各業界の生の声を聞いて自分の将来や、やりたいことを探究できます。卒業後まで見据えたカリキュラムで一貫したキャリア教育を行い、課外の「就職支援プログラム」で、自己PRや企業研究、面接対策などを実施しています。
※学内キャリア・就職イベントでは、年間約 1,000 社の企業担当者、卒業生を招いて実施

卒業後、活躍の幅が広がる「資格教育課程」でスキルアップ
各学部学科のカリキュラムに加え、教職課程・社会教育課程・学芸員課程・日本語教員養成課程の4つの資格教育課程を履修することも可能です。実践的なカリキュラムで、教員や学芸員への道のりをしっかりサポートします。
また、授業とは別に学内で開講する30以上の資格取得講座があり、リーズナブルな受講料で受講できます。専門学校のベテラン講師が講義をし、初回オリエンテーション、進捗管理などのフォローアップも充実しています。
【めざせる資格】
Microsoft® Office Specialist(MOS)
行政書士、社会保険労務士
旅行業務取扱管理者
ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級
宅地建物取引士、通関士、ITパスポート、G検定
秘書技能検定 2級 ・準1級
簿記検定(日商)3級・2級
環境社会検定®(eco検定)など
【各種試験対策】
公務員試験
神大で資格
https://www.kanagawa-u.ac.jp/career/qualification_web/

FYSで大学生としての学修スキルを身につける
大学での学修をスムーズにスタートさせるため、FYS(ファースト・イヤー・セミナー)を実施。入学直後に新入生全員を対象に行われる初年次教育科目で、「大学で学ぶための技法と思考力」を身につけます。少人数のセミナー形式で行われ、大学生としてのマナーやレポートの書き方、グループ調査、文献の調べ方など、学修の基本となるスキルを修得します。
神大生になるためのFYS(First Year Seminar)
https://www.kanagawa-u.ac.jp/education/fys/

生きた英語を自分のものにする充実の語学学修環境
英会話修得に欠かせない「読む、書く、聞く、話す」能力を育むために、生きた英語に触れられる学修環境とサポート体制が整っています。ネイティブ講師による習熟度別の授業やTOEICⓇ LISTENING&READING TEST*対策に重点を置いた選択英語科目、留学や外資系企業への就職なども視野に入れた多彩な正課外英語講座を開講。自習システム「e-Learning」やネイティブ講師との会話を通じて英語力を高められる「English Lounge」も常設しています。
国際交流・語学@神大
https://www.kanagawa-u.ac.jp/international/campus/
*TOEIC®は ETS の登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETS の検討を受けまたはその承認を得たものではありません。

大学公式Twitter、Instagram 運営中!
大学の各種イベントや部活動やキャンパスライフなど、さまざまなことを不定期につぶやき、画像アップしています。特にイベント情報はどこよりも早く更新します、お気軽にフォローしてください!
神奈川大学マスコットのジンくん、カナちゃんより
Twitter:
https://twitter.com/ku_official
Instagram:
https://www.instagram.com/kanagawa_univ/

学びの分野/学校の特徴・特色
神奈川大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
神奈川大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
神奈川大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
横浜キャンパス
所在地
神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
交通機関・最寄り駅
●東急東横線「白楽」駅下車 徒歩13分
●東急東横線「東白楽」駅下車 徒歩13分
- 学校No.2084
- 更新日: 2023.05.01