
桜花学園大学 私立大学
どんな状況でもぶれない、信念あるヒトへ
保育学部と国際学部(仮称)の2学部を設け、2022年3月には国際教養こども学科から初の卒業生を輩出。地域社会から国際社会までをフィールドに力を発揮できる人材を育成しています。
2024年4月には、国際学部国際学科(仮称)にて世界的な人気を誇る韓国をはじめとする4つの専攻の設置を構想中。近年ニーズが高まっている国際テーマを通じて、グローバルに生きる力を養成します。
大学で修得した専門的な知識を活用することはもちろん、自らの個性や強みを活かしながら、人々や社会に豊かな花を咲かせてほしい。
学生と教員の距離が近く、人と人の心が通いあう教育を提供し、現代の社会で、世界で、活躍できるヒトの育成を目指しています。






トピックス
2023.03.01
【保育学部 保育学科】充実した実習プログラム
保育学科では、保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状の4つから、めざす進路にあわせて資格・免許の取得を目指すことができます。取得する資格・免許によって異なりますが、実習は4年間を通して5回~10回行われます。そのため、実習先も保育所、幼稚園、小学校、児童福祉施設、特別支援学校など多岐にわたります。
本学科ではこれらの豊富な実習のほかに、ボランティア活動などの自主実習を積極的に行っている学生が多くいることも特徴の一つです。自主実習は、学生が主体的に教育・保育の現場に出向いて学ぶ取り組みで、実習で見つかった課題を実践の中でさらに深化させることが保育者として成長するために重要です。卒業生は、保育者としての高度な専門知識や技術はもちろん、常に学び続ける前向きな姿勢などが高く評価されています。

2023.03.01
【保育学部 国際教養こども学科】トリプルライセンスの取得
本学科では、日本と海外の保育を学修し、各国の比較を通してより望ましい保育のあり方を考えるとともに、保育・幼児教育に関する2か国の資格・免許取得を目指します。そのために、4年間で2回、短期と長期の留学をするカリキュラムとなっています。
1年次には約2週間、ニュージーランドの園で保育実習を行います。そして、3年次には約11か月間オーストラリアの提携校に留学。最初の約3か月間は提携校にて英語を学び、その後約7か月間は保育士資格取得コースで講義を受けつつ、現地の保育所で実習を行って、オーストラリアの保育士資格の取得を目指します。また、3年次の留学(海外保育ライセンスプログラム)では、現地授業料を本学が負担するため、経済的にも負担が少なくなります。
もちろん、国内でも4年間を通して6回実習を行うので、卒業と同時に日本の保育士資格・幼稚園教諭一種免許状の取得も目指せます。

2023.03.01
【国際学部 国際学科(仮称)】少人数授業+海外留学
1・2年次は、英語ネイティブ教員を中心とする少人数制の授業で生きた英語コミュニケーション能力を身につけます。同時に、国際学を学ぶための社会人基礎教養も修得します。
また、1年次には約1か月の海外留学に参加、この海外語学実習は必修で、全員が参加します。滞在先はアメリカ/カナダ/イギリス/アイルランド/ニュージーランド/オーストラリア/韓国/中国/台湾などを予定しています。留学費用も1人30万円までの補助金を支給するなどサポートを行います!
※設置構想中/設置計画は予定であり、変更となる場合があります。

2023.03.01
【国際学部 国際学科(仮称)】4専攻とメジャー&マイナー制度
2年次から韓国、観光、国際・情報、日本語教育の4つの専攻を用意し、メジャー&マイナー制度を適用します。この制度は、メジャー(主専攻)とマイナー(副専攻)の2つの専攻を組み合わせることができるもので、自由に幅広く、興味や関心に合わせてオリジナルの学びを作ることができます。
例えば、人気の韓国語を強みに観光やホスピタリティ業界を目指したいなら「韓国専攻+観光専攻」、地元を盛り上げ、魅力を世界に発信したいなら「観光専攻+国際・情報専攻」、英語と韓国語を極めて将来の幅を広げたいなら「国際・情報専攻+韓国専攻」、日本語教師の道へ、異文化理解も深めたいなら「日本語教育専攻+国際・情報専攻」など。今の「好き」や「なりたい」を叶えるための専攻の組み合わせができます。
※設置構想中/設置計画は予定であり、変更となる場合があります。

2023.03.01
【国際学部 国際学科(仮称)】OTO-IKU(音育)
国際学部(仮称)は、従来の英語学習にかけていた「音」に着目。音読を重視した「音育」を通して、美しい発音と瞬発力、論理的思考力を身につけます。そして、実際に授業や留学中に成功体験を積むことで自信へとつながり、学習意欲がさらに高まります。
前身の学芸学部英語学科では4年間でTOEIC® LISTENING&READING TESTで平均201点UPした実績があります。
▼ぜひ先輩たちの驚きの成長力を動画で見てみてください!
https://www.ohkagakuen-u.ac.jp/edu-gakugei/special/english.html
TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
※設置構想中/設置計画は予定であり、変更となる場合があります。

募集内容・学費
桜花学園大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
保育学部
保育学科
概要 | 卒業と同時に「保育士資格」「幼稚園教諭一種免許状」「小学校教諭一種免許状」「特別支援学校教諭一種免許状」からめざす進路にあわせて資格・免許の取得を目指せるカリキュラムを展開。子どもの発達を系統的に学ぶとともに、障害を抱えている子どもやその保護者に対する支援などの面も含めた、教育・保育に関する課題を幅広く学びます。現在、幼稚園と保育所の連携、幼稚園・保育所と小学校との連携が検討されていますが、それが今後どのように進んでも柔軟に対応できる専門職としての総合的な能力を身につけることができます。 |
---|---|
定員 | 130名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,376,000円(入学金含む) |
目指せる資格・免許 |
・保育士資格 ・幼稚園教諭一種免許状 ・小学校教諭一種免許状 ・特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由・病弱者)* *本学では、特別支援学校教諭一種免許状の取得には基礎免許として小学校教諭一種免許状が必要です。 |
備考
2023年4月実績
国際教養こども学科
概要 | グローバル化する現代において、異文化の価値観や言語を理解して保育・幼児教育に携わることができる人材が求められています。本学科では、日本と海外の保育の知識・技術を徹底的に身につけるとともに、国際的な教養と日本語および英語による高いコミュニケーション能力を養います。さらに、保育に関する2か国の資格・免許の取得を目指すことで、日本と世界の保育・幼児教育に貢献できる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 45名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,476,000円(入学金含む) |
目指せる資格・免許 |
・保育士資格 ・幼稚園教諭一種免許状 ・Certificate Ⅲ in Early Childhood Education and Care(オーストラリアの保育士資格) |
備考
2023年4月実績
国際学部(仮称)
国際学科(仮称)
概要 | 4つの専攻(韓国専攻、観光専攻、国際・情報専攻、日本語教育専攻)から学べます。さらに、この4専攻を組み合わせて学ぶ「メジャー&マイナー制度」や海外の学位も取得できる「ダブルディグリープログラム」を採用。世界的な人気を誇る韓国をはじめ、ニーズが高まる国際テーマを通じて学ぶことで、“グローバルに生きる力”の養成をめざします。 |
---|---|
定員 | 50名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,376,000円(入学金含む) |
目指せる免許 |
・幼稚園教諭一種免許状* ・小学校教諭一種免許状* ・中学校教諭一種免許状(英語) ・高等学校教諭一種免許状(英語) ・日本語教師 *教職課程履修者が、保育学部保育学科の科目を履修することによって取得することも可能です。取得には一定の条件が必要です。 |
取得を目標とする資格 |
・実用英語技能検定® ・TOEIC® LISTENING&READING TEST ・TOEFL iBT® ・韓国語能力試験 ・中国語検定試験 ・EPT 英語発音テスト ・世界遺産検定® ・観光英語検定® ・旅行地理検定® TOEIC®・TOEFL®はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。 |
備考
2024年4月予定
※設置構想中/設置計画は予定であり、変更となる場合があります。
主な就職先・桜花学園大学の就職力
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 【公立幼稚園・保育所】名古屋市
- 安城市
- 一宮市
- 岡崎市
- 春日井市
- 刈谷市
- 瀬戸市
- 高浜市
- 知多市
- 東海市
- 常滑市
- 豊田市
- 西尾市
- 日進市
- 半田市
- 可児市
- 多治見市
- 【私立幼稚園】桂幼稚園
- きそがわ幼稚園
- 常滑大和幼稚園
- 山手幼稚園
- ALL4KIDSナーサリースクール塩釜口
- 【私立保育所】あかつき田端保育園
- いしん保育園
- 千種わかすぎ保育園
- みよし保育園
- 春日井保育園
- 半田同朋保育園
- ひろみ保育園すくすく
- 津みらい学園
- 【私立認定こども園】おひさまこどもえん
- 北方幼稚園
- ジーニアス幼稚園
- 認定こども園みのり
- 【インターナショナルプリスクール】Cosmo Global Kids International School Preschool
- Hug Me International School
- キンダーキッズインターナショナルスクール
- ノーボーダーズインターナショナルスクール
- 【施設】andここる大府
- エスペランス桑名
- 知多地域障害者生活支援センター
- …など
※学芸学部英語学科は募集停止のため、就職実績は載せていません。
桜花学園大学の就職力
【保育学部 保育学科】
2022年3月卒業生のうち、136名が教育・保育職を希望し、全員が公立園や私立園などの正規教員・保育職員となりました。
保育学と教育学をともに学ぶ独自のカリキュラム、教職員によるきめ細かい進路指導など、サポート体制も充実しています。
【保育学部 国際教養こども学科】
2022年3月、初めての卒業生のうち就職希望者44名全員が保育所や幼稚園、インターナショナルプリスクールなどへ就職を決めました。
実践的なグローバル教育、早期から意識を高める充実したキャリアサポートが高い就職率へつながっています。
【国際学部 国際学科(仮称)】
就職試験対策として、早期から一般常識・SPI模擬試験、面接やマナーなどの実践的な対策を指導しています。
また、3年次にはキャリア教育系科目を開講し、働くということの意味と意義を考え、就職活動だけでなく社会人として活かせる力を身につけていきます。
また、就職支援職員と国際学部(仮称)のアドバイザーが連携して、一人ひとりの希望進路に合わせて、各種企業・公務員・教職などの進路ごとにきめ細やかな指導を行っています。
各種制度
桜花学園大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
学生が提案する就職サポート『就職対策講座』
教職員や講師から就職サポートを受けるのではなく、学生自らが主体となって就職対策を実施する講座です。現代の教育・保育事情、面接や実技の試験対策など、就職内定に必要な知識をみんなで提供し合い、知識を高め合っていきます。保育用語などの知識が就活用にまとめられた冊子やプリントは先輩から後輩へと受け継がれています。

公務員試験対策講座
教育・保育職の公務員試験対策として、本学では2年次から公務員試験対策講座を受講することができます。一般教養、専門科目、小論文・作文、面接実技などに対し、実践的な対策を行っています。また、保育学部では、先輩が残してくれる「試験内容報告集」が心強い味方にもなります。
◇[一般教養試験対策講座]
公務員を目指す学生を対象にした専門の外部講師による対策講座です。充実した対策プログラムで、目標の実現を力強くバックアップします。
◇[専門科目試験対策講座]
公務員試験合格に向けて、各専門分野の教員が特別講座を開講しています。授業では教員が勉強のポイントをまとめたオリジナルの「出るよ!プリント」を使用。同じ夢を持つ学生同士、刺激し合って学べる環境も評価されています。

ダブルディグリープログラム
高度な語学力を身につけ、グローバルな学びを深めたい、意欲的な学生のために「ダブルディグリープログラム」を設けています。桜花学園大学と留学先である韓国やイギリスの大学を卒業できる魅力的な制度です。
そのほかにも、ディズニー・バレンシア国際カレッジプログラムや文化交流プログラム、海外インターンシップ、交換留学など多種多様な留学プログラムを用意しています。プログラムは数週間~最長1年間で設定されており、1年以内の留学であれば4年間で卒業が可能です。

CaCoRo(キャリア・カウンセリング・ルーム)
2009年度から、就職支援充実の一環として、CaCoRo(キャリア・カウンセリング・ルーム)を設置しました。そこでは専門のスタッフが進路や就職、個別面談や相談、さらには実践的な模擬面接などを行っています。
卒業生や内定者との懇談会、教職員による面談など、就職活動に関するサポートを行うための専門室を設けています。個別相談に加え、本番さながらの模擬面接やグループ討論会、各種イベントなども随時実施しています。

チャイルドエデュケア研究所・付属幼稚園
学内にチャイルドエデュケア研究所が運営する子育て支援室(さくらんぼ)があります。同様に学内に付属幼稚園があるので、キャンパス内に園児が遊びにきます。さらに、子育て支援室でイベントや劇などを行い、日常的に子どもや保護者と関わることができます。
◇[チャイルドエデュケア研究所]
地域の子育て中の皆さんの交流の拠点として子育て交流会などを開催しています。また、本学卒業生の若手保育者向けのイベントとして夏季保育研究セミナーを開催。イベントを通してリカレント教育を行うとともに、卒業生同士で保育者としての悩みの共有や意見交換を行うなど、社会に出た後のサポートもしています。

受験生のための応援プラン
桜花学園大学では、本学への入学をめざす受験生を応援するための支援制度を用意。1回分の入学検定料で複数の選抜試験を受験できる「ドリームパス」、1回の受験で同時に複数の学部学科が志望できる「ドリームセレクト」、一度支払った入学金を振り替えられる「ドリームチャージ」、一部選抜試験の成績上位者に対して年間70万円の奨学金が卒業まで給付される「ドリームサポート」「ドリームサポートS」の5つの制度です。この5つの支援制度を総称して「受験生のための応援プラン」と呼び、受験生の目標の実現をサポートしています。なお、この制度は、本学と併設校の名古屋短期大学の両大学で適用されています。
▼「ドリームパス・ドリームセレクト・ドリームチャージ」の詳細はこちら
https://www.ohkagakuen-u.ac.jp/nyusi/supportive.html
▼特別奨学金制度「ドリームサポート・ドリームサポートS」の詳細はこちら
https://www.ohkagakuen-u.ac.jp/nyusi/dream-support/

奨学金制度
学生が経済的な理由で進学を諦めることがないよう、さまざまな奨学金制度を用意しています。
◇[主な奨学金制度]
日本学生支援機構奨学金(貸与奨学金・給付奨学金)・大幸財団(2年生)・保育士修学資金貸付制度・横山育英財団・上山奨学財団・飯田財団・篠原欣子記念財団・交通遺児育英会・四宮育英奨学金・あしなが育英会・桜花学園奨学金 など
▼桜花学園奨学金
安心して学校生活を送っていただくための奨学金制度です。この奨学金制度は、入学後に保護者の経済事情の急変など、経済的理由により修学困難となった学生に対して給付されます。給付額は、原則授業料分です。
▼日本学生支援機構奨学金・保育士修学資金貸付制度の詳細はこちら
https://www.nagoyacollege.ac.jp/campuslife/tuition_scholarships/
*名古屋短期大学のホームページに繋がります。

学びの分野/学校の特徴・特色
桜花学園大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 社会学・マスコミ・観光
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
- 教育・保育
桜花学園大学で目指せる職種
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
桜花学園大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
名古屋キャンパス
所在地
〒470-1193
愛知県豊明市栄町武侍48
交通機関・最寄り駅
名鉄名古屋本線「中京競馬場前」駅からさくら門まで徒歩約10分
開く
0562-97-6311
入試広報課
0562-97-6311
(入試広報課専用ダイヤル)
FAX: 0562-97-6959
Mail: koho@ohkagakuen-u.ac.jp
- 学校No.1600
- 更新日: 2023.08.08