立命館アジア太平洋大学(APU) 私立大学
世界を変えたい若者が集まるキャンパス。世界を変える力を養える環境がここにある。
学生の約半数にあたる3000名の学生は、約95カ国・地域から日本にやってきた留学生(国際学生)です。
専任教員も約半数は外国籍で、23カ国・地域の出身というきわめて多様なバックグラウンドを持つ大学です。
キャンパス内は日本語と英語が公用語で、授業の約95%が日英二言語で行われているため、日本に居ながら世界中の学生と共に学ぶことができます。
何事にも積極的に取り組む国際学生たちと共に勉強する中で、日本の学生も自ずと語学力と積極性、多文化理解力が身につきます。



トピックス
2022.09.09
数字で見るAPUの特徴
THE世界大学ランキング日本版2022 西日本私大 第1位 ※1
学生に占める留学生の割合 90%
日英両言語で開講される授業の割合 95%
外国籍の教員の割合 50%
開学以来の入学者出身国・地域 161
毎年APUキャンパス内で説明会・選考会を行う企業数 200
※1 英国TES Global社の「THE世界大学ランキング 日本版2022」にて総合順位では私立大学のなかで西日本1位、全国で5位の評価を受けました。

2022.09.06
2023年4月 新学部「サステイナビリティ観光学部」開設
急速なスピードで複雑さを増す世界の多様で困難な課題に応えるために、2023年に既存の2学部を改革し、新学部「サステイナビリティ観光学部」を開設します。
「持続可能性」という言葉を冠する新学部は、「地域開発・地域づくり」と「グローバル・最先端・サステイナブルな観光」を学ぶことができ、日本国内に限らず、世界を舞台にした地域開発や、SDGsにある持続可能な開発目標をもとに、より良い地域、豊かな地域づくりについて学ぶことができます。
またグローバル化が急速に進む現代では、ある国の経済活動が世界全体に影響を及ぼすため、経済に関する知識が必要不可欠となります。そのため、アジア太平洋学部では、「グローバル経済」が新たな学修分野として加わります。
そして国際経営学部では、「アントレプレナーシップと運用管理」が新たな学修分野として加わり、起業をするうえで必要となるビジネスチャンスの発掘や、ビジネスモデルの開発などについて学ぶことができるようになります。

2022.03.01
マルチリンガルも目指せる言語教育
APUの授業の約9割は日本語と英語の両方で開講されており、英語で専門分野を学ぶことができます。そのために必要となる英語力をすべての学生が身につけられるよう、充実した語学教育を展開しています。異なる価値観の人と行動・協働するために必要なコミュニケーション能力、英語開講の授業の履修に必要な英語力、将来仕事で使える英語力の3つの力を養います。1つ目と2つ目の力を育てるためにコアプログラムがあり、3つ目の力を身につけるために選択コースを設けています。言語の自主学習をサポートする制度や海外で語学力を鍛えるプログラムも豊富で英語以外にもアジア太平洋地域の6言語(AP 言語)を入門から上級まで段階的に学ぶことができます。APUにはAP言語を母語とする国際学生や教員が多く、授業以外でも日常的に彼らとの交流をして語学力やコミュニケーション力を鍛えられることも特徴です。2 回生以上が履修できる国連公用語概論の講義では、フランス語やロシア語、アラビア語の基礎についても学ぶことが可能です。

2022.03.01
キャンパスが世界に染まる「Multicultural Week」
毎年、春セメスター(6月~7月)と秋セメスター(12月~1月)の期間に、複数の国・地域の言語や文化を週替わりで紹介するイベントを開催しています。企画・実施運営はすべて学生が行い、開催中は、当該国・地域の学生だけでなくいろいろな国の学生が参加しています。各ウィークでは、各国・地域の伝統芸術や生活文化を互いに理解できるよう月曜日のオープニングイベントから始まり、写真の展示・民族衣装の試着体験・キャンパスでのパレード・カフェテリアで伝統料理の提供など様々な企画を実施しています。金曜日にはフィナーレであるグランドショーがキャンパス内のホールで行われ、学内外からの来場者で長蛇の列ができるほど人気です。マルチカルチュラル・ウィークを通して、母国への誇りや他国への尊厳の念を育んでいます。

2022.03.01
国際認証「AACSB」「UNWTO. TedQual」の認証を取得!
2016年8月、国際経営学部と経営管理研究科は、マネジメント教育の国際的な認証評価機関であるAACSB Internationalより、世界でも最高水準の教育を提供する教育機関として認証を取得。AACSBの認証校は現在、世界に約16,000あるビジネススクールの中でもわずか5%です。この認証により、世界中のビジネススクールとの連携がこれまで以上に活発になり、教員の質を維持し、向上させていくことで、世界水準の教育の質を保証し、提供していきます。また、2018年3月には国連世界観光機関の関連組織であるUNWTO Themis Foundationが実施する観光教育機関向の認証制度「UNWTO. TedQual」の認証も取得。このTedQualは、観光学教育、研究プログラムの質の向上を目的とし、海外においては、観光学プログラムをもつ著名な大学やそれに準ずる教育機関の多くが認証を受けており、このネットワークの中に入ることで、アジア太平洋学部の観光学クラスターが国際的な教育・研究連携をしていく上でさらなるネットワーク構築(大学間・専攻間の交流や、協定締結など)の実現が可能です。

募集内容・学費
立命館アジア太平洋大学(APU)の募集内容や学費をチェックしておこう!
サステイナビリティ観光学部(2023年4月新設)
サステイナビリティ観光学科
学修分野 |
環境学 資源マネジメント 国際開発 観光学 観光産業 ホスピタリティ産業 地域づくり 社会企業 データサイエンスと情報システム |
---|---|
概要 |
地球規模での課題である「持続可能な社会の形成」と、世界の中心的な産業へと成長し続ける「観光」の学修を通じて、世界を舞台にした地域開発や、SDGsの持続可能な開発目標をもとに、より良い地域や豊かな社会の形成を学びます。 基礎的・専門的知識を修得した上で、インターンシップやフィールドワーク等学外の様々な場所・人との学びによって、クリティカルな思考力、分析力、多文化の中の問題解決能力や、コミュニケーション能力、協働力を身に付け、様々な社会課題に対処・行動できる力を身に付けます。 |
定員 | 350名(留学生含む) |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納付金 1,500,000円 |
国際経営学部
国際経営学科(APM)
学修分野 |
経営戦略と組織 マーケティング 会計・ファイナンス アントレプレナーシップと運用管理 |
---|---|
概要 |
4つの学修分野「アントレプレナーシップと運用管理(仮称)」「経営戦略と組織」「マーケティング」「会計・ファイナンス」で構成し、多文化協働学習の徹底により、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)、グローバルな構想力、およびアントレプレナーシップ(起業家精神)教育を強化します。インターンシップやプロジェクト型の学びなどの実践型教育や、学部での学びを活かした実践的な課外活動(企業との商品開発、ケースコンペ、起業準備など)、また多文化経験・国際経験を促進し、新しい価値を創造する社会的責任感にあふれたリーダーを育成します。 APMが追求する5つの価値 ①リーダーシップ②ダイバーシティとインクルージョン③創造性とイノベーション④社会的責任⑤グローバルな構想力 |
定員 | 610名(留学生含む) |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納付金 1,500,000円 |
アジア太平洋学部
アジア太平洋学科(APS)
学修分野 |
国際関係 グローバル経済 文化・社会・メディア |
---|---|
概要 |
「グローバル経済」「国際関係」「文化・社会・メディア」の3つの学修分野で構成し、「経済学」「政治学」「社会学」の社会科学的アプローチを用いて、アジア太平洋地域を起点に世界の平和と相互理解について学びを深めます。それぞれの学修分野の学びを最大限に高めるために、特徴的な4つの「学び方」を導入し、アジア太平洋地域の未来を構想する学びを、世界をフィールドに展開します。 APSの教育手法と4つの「学び方」 「集中」オンキャンパスを中心に座学で学び、学びの基礎作りをはかる。 「拡散」交換留学やフィールドスタディなど、学内外をフィールドとして実践的な学びを深める。 「回遊」アジア太平洋地域を中心に世界をフィールドとして学外で学びを深める。 「実践」正課・正課外において国内他大学と模擬国連や学生フォーラムのような場を通して実践力を養う。 |
定員 | 510名(留学生含む) |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納付金 1,500,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- ㈱IHI
- アクセンチュア㈱
- ㈱アダストリア
- アマゾンジャパン合同会社
- SMBC⽇興証券㈱
- イオン九州㈱
- イケア・ジャパン㈱
- ㈱エヌ・ティ・ティ・データ
- ㈱NTTドコモ
- ㈱オカムラ
- カタール航空
- 九州旅客鉄道㈱
- キリン・ホールディングス㈱
- ㈱クボタ
- 国際連合
- ㈱コーセー
- ㈱サイネックス
- サントリーホールディングス㈱
- 清⽔建設㈱
- ステート・ストリート信託銀⾏㈱
- ㈱成城⽯井
- ソフトバンク㈱
- 第⼀⽣命保険㈱
- chubb損害保険㈱
- テルモ㈱
- 凸版印刷㈱
- ㈱ドトールコーヒー
- ⽇清⾷品㈱
- ㈱ニトリ
- ㈱⽇経BP社
- ⽇本アイ・ビー・エム㈱
- ⽇本サムスン㈱
- ⽇本マクドナルド㈱
- ⽇本郵便㈱
- ネスレ⽇本㈱
- パナソニック㈱
- 富⼠通㈱
- 富⼠フイルムメディカル㈱
- ㈱星野リゾート
- ㈱星野リゾート・マネジメント
- マルハニチロ㈱
- 三井住友信託銀⾏㈱
- モバイルクリエイト㈱
- ヤマト運輸㈱
- 楽天グループ㈱
- ㈱リクルート
- ㈱りそなホールディングス
- ロバート・ウォルターズ・ジャパン㈱
- …など
就職率95.2%(就職決定者824名/就職希望者866名)
2022年3⽉卒業⽣実績
就職支援
「企業がキャンパスで採用活動を実施するオンキャンパス・リクルーティング」
APUの就職率は例年高水準をおさめています。これは、いま社会で求められているグローバル人材がまさにAPUで育つ人材像に合致しているからとも言えます。
APUでは、年間約200の企業や団体がAPU学生を対象にした企業説明会・採用選考会等を行う「オンキャンパス・リクルーティング」を実施し、多くの採用に繋がっています。
各種制度
立命館アジア太平洋大学(APU)での学びを支援する各種制度・支援のご紹介!
学びを支援する各種奨学金制度
APUでの奨学金制度は、教育の機会均等を保障し、学生の多面的な能力の伸長を支援することを目的として設けられています。
【入学時の奨学金制度】
・国内学生優秀者育英奨学金:入学試験合格者のうち、成績が優秀なものに支給される奨学金です。
・国内学生授業料減免:経済支援を目的とした、入学後に申請できる奨学金です。
【在学中の奨励・奨学金制度】
・安藤百福名誉博士栄誉賞
・安藤百福名誉博士奨励賞
・優秀学生奨励金
・自主活動奨励金
その他、不測の事態により家計の急変などが発生した学生に対する援助を目的とした奨学金制度も用意しています。

国際教育寮「APハウス」
国際学生と国内学生が共同生活を行うAPハウスは、国も育った環境も、文化も異なる学生たちが互いに教えあい、学びあう国際的な協働の舞台です。各国の料理を一緒に作って食べたり、言葉を教えあったり、イベントを企画したり、寝食を共にすることでさまざまな気づきを得、多文化共生の意味を学びます。

国際交流・留学(海外/国内)
■「世界を生きる力を身につける」
APUは、世界51カ国・地域、163の大学・研究機関(2021年12月現在)と協力協定を結んでおり、長期休暇を利用した海外語学セミナーや、世界中の協定大学への交換留学など、学びの舞台は世界へ広がっています。
また、海外だけでなく、立命館大学(京都市・滋賀県草津市)への国内留学制度も設けており、学びの可能性は更に広がっています。

在学中に海外大学に2年間留学し、APUと留学先の2つの学位取得を目指す「ダブルディグリープログラム」
2つの大学に約2年間ずつ正規在籍し、APUと派遣先大学がそれぞれ展開する世界水準の教育カリキュラムで学び、異なる国の2つの学位取得を目指します。留学経験が卒業後の高い評価に繋がるだけでなく、異なる教育システムで学ぶことで、世界に通用する多角的視野と教養、思考力を身に付けることができます。2021年度現在、セントエドワーズ大学(アメリカ)やネオマビジネススクール(フランス)など複数の大学とダブルディグリー・プログラムを実施しています。

主な大学院進学〈海外〉
2021年度卒業生実績
<海外>
北京理⼯⼤学⼤学院/ノルウェー経営⼤学⼤学院/ブラッドフォード⼤学⼤学院/ダラム⼤学⼤学院/グリオン⼤学⼤学院/⾹港科技⼤学⼤学院/インペリアル・カレッジ・ロンドン/ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ⼤学⼤学院/キングス・カレッジ・ロンドン⼤学院/マコーリー⼤学⼤学院/シンガポール国⽴⼤学⼤学院/O.Pジンダル・グローバル⼤学/タマサート⼤学⼤学院/⾹港中⽂⼤学⼤学院/⾹港理⼯⼤学⼤学院/アデレード⼤学⼤学院/⾹港⼤学⼤学院/マンチェスター⼤学⼤学院/メルボルン⼤学⼤学院/ティルブルフ⼤学⼤学院/ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン⼤学院/アグダー⼤学⼤学院/バーミンガム⼤学⼤学院/カンタベリー⼤学⼤学院/エディンバラ⼤学⼤学院/ミラノ⼤学⼤学院/スターリング⼤学⼤学院/シドニー⼯科⼤学⼤学院
主な大学院進学〈国内〉
2021年度卒業生実績
<国内>
国際教養⼤学専⾨職⼤学院/⼀橋⼤学⼤学院/北海道⼤学⼤学院/慶應義塾⼤学⼤学院/神⼾⼤学⼤学院/九州⼤学⼤学院/政策研究⼤学院⼤学/⼤阪⼤学⼤学院/⽴教⼤学⼤学院/⽴命館アジア太平洋⼤学⼤学院/⽴命館⼤学⼤学院/東京⼤学⼤学院/東北⼤学⼤学院/東京外国語⼤学⼤学院/早稲⽥⼤学⼤学院
学びの分野/学校の特徴・特色
立命館アジア太平洋大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 国際・国際関係
- 地球・環境・エネルギー
立命館アジア太平洋大学で目指せる職種
- 環境・自然・バイオ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
立命館アジア太平洋大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅からスクールバス
キャンパス
所在地
〒874-8577
大分県別府市十文字原1丁目1番
交通機関・最寄り駅
JR亀川駅より
大分交通バス「立命館アジア太平洋大学」行きに乗車⇒終点「立命館アジア太平洋大学」下車【約15分】
JR別府駅より
東口より大分交通バス「立命館アジア太平洋大学」行きに乗車⇒終点「立命館アジア太平洋大学」下車【約35分】
西口より亀の井バス「立命館アジア太平洋大学」行きに乗車⇒終点「立命館アジア太平洋大学」下車【約35分】
大分空港より
1)空港リムジンバス「エアライナー」に乗車⇒「亀川(古市)」下車【約35分】
2)乗り換え「古市」より大分交通バス「立命館アジア太平洋大学」行きに乗車⇒終点「立命館アジア太平洋大学」下車【約10分】
アドミッションズ・オフィス
0977-78-1120
(アドミッションズ・オフィス)
FAX: 0977-78-1199
Mail: apumate@apu.ac.jp
- 学校No.1594
- 更新日: 2022.09.20