やりたいことを見つける!
製菓衛生師
食・栄養・調理・製菓系の仕事

どんな
職種?和菓子・洋菓子・パンづくりのすべてに習熟したプロ
菓子づくりの知識と技能を習得したプロフェッショナル。和菓子・洋菓子・パンの製造技術をマスターしているだけでなく、食品衛生や食品添加物に関する知識があり、衛生的で安全な菓子製造を行うことができる。製菓衛生師を名乗るためには、厚生労働省が認める国家資格を取得しなければならない。菓子製造に携わるために必須の資格ではないが、「一人前の菓子職人」として認められるためには、ぜひとも取得しておきたいところ。資格取得に向けた勉強を通じて、製菓技術の土台となる知識を学ぶことができる。
こんな人に
おすすめ!センスだけでなく知識も必要。協調性と体力は欠かせない
菓子づくりやパンづくりが好きなことはもちろん、職業としていくためには製菓技術の土台となる科学的な考え方とともに、公衆衛生や安全な菓子製造のための知識を学ぶことが欠かせない。また、菓子づくりやパンづくりはチームで行うことが一般的であるため、協調性も必要。さらに朝早くから仕込みが始まり、繁忙期には休みが取りにくくなるなど、体力勝負の側面もある。
この職種は文系?理系?

製菓衛生師を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:栄養学、食物学、調理学、保健衛生学など
- 国家資格:製菓衛生師
- 採用試験 就職先:洋菓子店、和菓子店、パン屋、ホテル、飲食店など
- 製菓衛生師
-
Point1
「製菓衛生師」の資格を取得するには、都道府県知事が指定する養成施設で1年以上学ぶことが最も一般的だが、2年以上の菓子製造業経験でも受験可能。
-
Point2
資格がなくても菓子・パンづくりを行うことはできるが、菓子製造に関する知識や能力を証明できるため、就職の際には強みとなる。