やりたいことを見つける!
土木系研究・技術者
建築・土木・インテリア系の仕事

どんな
職種?土木技術を研究・開発し、より良い社会基盤をつくる
土木工事の計画・調査・設計を行ったり、工事現場での指揮を執る仕事。一言で土木といっても、その分野は道路・鉄道・上下水道・河川・港湾など多岐にわたる。台風や地震など、多くの自然災害が発生する日本において、社会・経済活動を支える基盤をつくる役割を果たしている。分野によって専門性はあるが、土木工事の全体的なプロセスとしては、計画・調査・設計・積算・施工といった流れを経ることが一般的。土木系研究者は施工技術の研究を行い、土木系技術者は現場のリーダーとして采配を振る。
こんな人に
おすすめ!大規模かつ長期にわたる工事を完成させる責任感と計画性
土木工事は規模が大きく、工事期間も長期にわたるため、強い責任感とともに計画性や持続的な集中力が求められる。研究者でも技術者でも、現場では多くの作業員を束ねる立場となるため、リーダーシップが必要となる。また、土木工事においては計画・調査・設計・施工などのプロセスごとに分業化が進んでいるため、自分以外の担当者との連携も不可欠だ。
この職種は文系?理系?

土木系研究・技術者を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:物理学、応用物理学、建築学・意匠など
- 採用試験 就職先:建設会社、鉄道会社、電力会社、国交省、地方自治体など
- 土木系研究・技術者
-
Point1
大手企業や官庁などでは大学や大学院の出身者が大部分であるため、第一線で活躍するためには大学などに進学して専門的に学ぶことが重要。
-
Point2
財政の悪化などによって公共事業は減少傾向にあるものの、災害対策や既存の土木インフラの老朽化対策など、土木事業が重要であることに変わりはない。