オープンキャンパスをさがす
京都府の工学・建築が学べる、教育を目指せる専門学校のオープンキャンパス検索結果
1件
1-1件を表示

京都伝統工芸大学校は、つくることを学びたい、将来の職業にしたい、と考えるあなたが、デザイン・ものづくりを学べる学校。オープンキャンパスでは、9種類の工芸のものづくり体験を日程によって多彩に開催します。本校のキャンパスや、本校でどのように学ぶのか、などもご紹介します。美大・芸大への進学を考えている方、ものをつくったり、絵を描いたりするのが好きというあなた、まずはお気軽に参加してみてください。 ●プログラム 学校説明/キャンパス見学/体験実習/個別相談 ★9種類の「体験実習」からチャレンジしたい工芸を選ぼう★ ●陶芸体験 ●木彫刻体験 ●仏像彫刻体験 ●木工芸体験 ●金属工芸体験 ●漆工芸・蒔絵体験 ●竹工芸体験 ●京手描友禅体験 ●和紙工芸体験 ※開催日により体験メニューが異なります。 ※開催日によって開催場所が異なります。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今後の状況次第では、学校説明会の中止や一部内容が変更になる可能性があります。 詳しくは本校HPにてご確認ください。
オープンキャンパス参加開催日 |
|
---|

京都伝統工芸大学校では、ご入学をお考えで来校できない方が進路を検討する大切な機会を損なわないように、 「オンライン相談会」を実施しています。 学校に来なくてもご自宅から相談することが可能で、学びの内容や資格取得、就職、入試情報など 進学に関する個別の相談に広報スタッフがお答えいたします。 相談には、無料アプリを利用したオンライン通話により実施します。 本人・保護者のみ、ご家族一緒に相談することも可能です。 ※インターネットに繋がっているパソコン(カメラ環境有のもの)、スマートフォン、タブレットが必要です。 ※スマートフォン、タブレットの場合は、事前に無料アプリ「ZOOM」のダウンロードが必要です(パソコンの場合は不要)。
開催日 |
|
---|
工学・建築・教育に関するニュース
-
【シゴトを知ろう】司書 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】司書 編」では、千葉県中央図書館で司書として働く松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、松崎さんに司書の知られざるトリビアや、思い出深いエピソード、今後の目標、松崎さんの働く図書館の魅力についてなど、たっぷり語っていただきました!
-
【シゴトを知ろう】司書 編
自治体が運営する公立図書館をはじめ、企業や大学の図書館などで、本の選定や分類・貸し出し・返却業務を行う「司書」というお仕事。高校生の皆さんは、学校の課題をこなすため図書館を利用する機会があると思いますが、探している資料が見つからないとき、パパッと探し出してくれる司書さんはとても頼もしい大人に見えますよね。今回は千葉県立中央図書館で司書の仕事をしている松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
-
ヨーグルトのふたにヨーグルトがくっつかなくなったのは、「ハスの葉」のおかげらしい!?
ヨーグルトを食べるとき、ふたの裏にくっついているヨーグルトにイラッとしたことはありませんか? 実は、あのふたの裏についてしまったヨーグル、最近なくなり始めているんです。
-
新種の鉱石「ユーパーライト」を光らせる特殊なライトとは?
米国・ミシガン州で光る石が発見されたというニュースがありました。光る石と聞くと昼間でも夜間でも光を放っているようにイメージしがちですが、実はこの石が光るには条件があるのです。
-
なぜ卵をレンジでチンすると爆発するの?
手軽に食べ物を加熱することができる電子レンジですが、なんでも加熱できるわけではありません。ゆで卵を電子レンジで作ろうとすると爆発してしまうのです。なぜなのでしょうか?