山形県の福祉・介護を目指せる学校検索結果
4件
1-4件を表示
真の人間理解を追求し、幼児教育・社会福祉の専門家を育成する
羽陽学園短期大学は、山形県の天童市にあり、古い歴史を持つ山形保育専門学校の伝統を受け継ぎ、幼児教育科と専攻科福祉専攻を設置し、幼児教育の優れた指導者や、高齢者・障がい者の介護を含む福祉の専門家を育成しています。 本学の建学の精神は「敬・実・和」です。 これは、「まごころをもって、他の人を敬愛し、和をはかる」ということで、誰に対しても優しく、賢く、骨惜しみしない人間を育てるというものです。 本学の教育理念は、「他者理解を通して自己理解と自己改革を行い、社会活動に積極的に参加しながら、生涯にわたる自己実現を行いうる人間性豊かな人材の育成」です。 この建学の精神と教育理念のもと、真の人間理解を追求し、広い視野と洞察力を備え、情熱を持って行動できる人間性豊かな人材の育成を目指しております。
2026・4 公立化へ始動。地域の課題解決に挑戦し、実践力とリーダーシップを身に付けます
学⽣たちは、地域全体を学びのフィールドに、課題解決の様々な知識を⾝に付け、⼿法を実践します。豊かな⾃然に恵まれた庄内地域を学びの舞台に、⾃由に発想し、実践を繰り返しながら学びを深めます。 公益学部公益学科は「経済・経営コース」「政策コース」「地域福祉コース」「国際教養コース」「観光・まちづくりコース」「メディア情報コース」の6 コース制。2026 年4 月に国際学部国際コミュニケーション学科を新たに設置構想中です。 専門コースは、1年次の秋に、自分が最も興味・関心があるコースを1つ選択し今後の学びの軸足とします。2025年度カリキュラムからは専門コース科目を「ユニット」単位で編成。所属コースを軸に他コースの専門科目も幅広く学べるほか、心理学、韓国語も学べるようになります。さらに全員が受講する「データサイエンス・AI 教育プログラム」で、 Society5.0 時代に必須のスキルであるデータを分析、利活用できる力を身につけます。 そのほかにも、実際に起業した方々などから起業マインドについてお話を伺い、現場で実習を行う「アントレプレナーシップ演習」や、産学官が連携し、現場で課題解決について学ぶ「超学際演習」などさまざまなプログラムを用意しています。 学びや身につけたスキルを地域で実践・活用し、その経験を座学でさらに深め、大学と地域を往復する学びで「コミュニケーション⼒と発信⼒」「国際感覚」「創造⼒と企画⼒」「リーダーシップ」を⾝に付け実践⼒を磨いていきます。
保育・教育・コミュニケーション・心理・福祉の専門的知識と技術を身につける
本学は、「敬・愛・信」の建学の精神に基づく教育を通して、人間性豊かな、社会に貢献できる実践的な人間の育成を目的としています。子ども教育学科と人間関係学科を擁する人間科学部では、人間の生涯にわたる成長を本質的に捉え、それを活かして社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 子ども教育学科では、子どもたちが持つ無限大の個性や可能性を伸ばす、信頼される保育者・教育者の育成を目指します。両者に求められるのは、子ども一人ひとりの多様性を理解し、その子らしさを十分に引き出すことのできる力です。子どもの感性を大切に、大きな成長へと導いていくために、ここでの学びを通して得る、学生自身の感性や考えを強みに、その人らしい指導ができる先生となることです。 人間関係学科では、「コミュニケーション」「心理」「福祉」の視点から深い人間理解に基づいた知恵と幅広い教養、専門的知識・技術を身につけ、多様化・複雑化する現代社会の中で、他者を理解し、思いやり、より豊かな人間関係を築き、共に創造性を発揮して地域の課題解決に貢献できる人間関係力豊かな人材を育成します。
首都圏・東北専門課程 就職率99.7%!就職・資格に強い!
オフィスビジネス、税理士、システム開発、医療事務、介護福祉士など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市116校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2023年度卒業生 就職希望者2,763名中 2,756名 (2024年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。