東海・北陸の工学・建築が学べる、コンピュータ・Web・ゲームを目指せる文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
4件
1-4件を表示
ものづくり企業への就職に強い!ポリテクカレッジ石川という選択!
石川県唯一※の工科系短期大学校として平成元年に開校して以来、「ものづくりの仕事に携わりたい」との志を持って入校した約2,120名余りを、実践技能者(テクニシャン・エンジニア)として送り出してきました。 多くの修了生が企業等の第一線で活躍し、石川県を中心とする地域産業の発展に大きく貢献しています。 石川職業能力開発短期大学校には、以下の4つの特徴があります。 【1】実技重視の実践的カリキュラム 【2】充実した施設・設備 【3】少人数の教育訓練(各学科1学年20名定員) 【4】高い就職率 *過去7年就職率ほぼ100%(修了生345名 就職希望者数322名/就職者数321名 応用課程への進学32名) ◆石川職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ※全国の職業能力開発大学校/職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ) 一覧 https://www.jeed.go.jp/location/college/2.html
厚生労働省所管・国立の工科系大学校
東海職業能力開発大学校は、職業能力開発促進法に基づいて国が設置した厚生労働省所管の大学校です。 機械、電気、電子情報分野について理論と技能・技術を有機的に結び付けたカリキュラムや少人数体制の授業、最新鋭の実験・実習設備を整えた教育訓練環境により、高度な技能を身につけた実践技能者の育成を行っています。 また、専門課程(1、2年次)+応用課程(3、4年次)の通算4年課程制を採用しており、応用課程修了後は4年制大学卒業と同等の待遇で就職しています。手厚い就職・進路相談により、平成29、30年度および令和元年度修了生の就職率は100%。令和2年度は、97.2%(就職者数70名/就職希望者数72名 2021年3月修了生実績)と高い実績を達成しました。 多くの企業が本校で育った「プロ」を待っています。 ◆東海職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
未来を変える自分に出会える!
静岡県浜松市は日本有数の「ものづくり」工業都市です。浜松市と隣接する磐田市や愛知県は自動車・バイクに代表される輸送用機械をはじめ、 光とエレクトロニクスのハイブリッド装置産業等、世界に発信する「ものづくり」先進地域です。 浜松職業能力開発短期大学校(愛称:ポリテクカレッジ浜松)では「ものづくり」の基本と活用を習得し、エンジニアとしての技能・技術と心意気を身に着けます。 ◯生産機械技術科 ゼロから「モノ」を作り出せるエンジニアを育成します。設計、加工、組立、評価という「ものづくり」のプロセスを理解し、設計技術やNC加工技術など目に見える「モノ」を作り出す技術を学びます。 ◯電気エネルギー制御科 ロボットなどの自動化機器を扱うエンジニアを育成します。電気技術、電力制御技術、センサ制御技術、ロボット、EV、省エネに対応できる技術を学びます。 ◯電子情報技術科 電子と情報のテクノロジーで社会に貢献できるエンジニアを育成します。電子回路の設計技術、マイコン制御のプログラム設計技術、ネットワークの知識や技術を学びます。
⽇本のものづくりを先導してみませんか。
北陸職業能⼒開発⼤学校は、「ものづくり」を⾏う企業が求める⼈材の育成を⽬的とした、厚⽣労働省所管の⼤学校です。本校は、これまで富⼭県を中⼼とし、新潟・⽯川・福井などの北陸地域へと、約4000名の実践技能者を送り出してきました。この「実践技能者」とは、企業への就職後、すぐにものづくりの業務を⾏える技術者のことを指し、企業全体も⾒通し、将来まで組み⽴てることのできる創造⼒をも併せ持つことも指しています。 今後、少⼦⾼齢化社会を迎える⽇本。そんな中、より⼀層⾼いレベルの技術者が求められていくことが予想されます。そんな中、本校が養成する学⽣像は、企業や、社会が求める⼈材像を表しているのです。 本校では、講義や実践的な実習を通じ、幅広い知識と技術⼒を修得できます。チャレンジ精神をもって本校で学び、修了後は企業を発展させ、⽇本のものづくりを先導してみませんか。 ◆ 北陸職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。