大阪河崎リハビリテーション大学 ※「崎」の右側のつくりは実際には“奇”ではなく“竒”です 私立大学
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 無料送迎バス運行
- 願書無料配布

Open Campus 2021
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
毎回異なるプログラムを実施
理学療法学専攻・作業療法学専攻・言語聴覚学専攻の専攻別体験授業では、リハビリテーションに関しての基礎的な授業から、病院で実際に行われている治療の体験まで、毎回新しい内容をお届けします。
さらに、体験授業の他にも、本学教員に直接質問ができる「個別相談」や在学生が案内する「キャンパスツアー」など、毎回違ったプログラムをご用意しております。
何回行っても新しい、いつ行ってもおもしろい、カワリハのオープンキャンパスにぜひお越しください。
お待ちしております。
※日程ごとの詳細は本学HPでご確認ください。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加頂いただけます。
本学HP、または上記「オープンキャンパス参加」からお申込み可能です。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.01
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

3/20(土・祝)言語聴覚士ってどんな仕事?
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
-コロナ禍で生きるSTについて-
言語聴覚学専攻 体験授業
「言語聴覚士(ST)ってどんな仕事?-コロナ禍で生きるSTについて-」
を実施します。
~実施内容~
2020年は世界中に衝撃と意識改革を与えた年となりました。
また、私たち一人一人の生き方や働き方と向き合う1年でもありました。
その中で、私たち言語聴覚士(ST)はどのように生きてきたのか。そして、これからどのような役割を担うのか。
現場の経験を踏まえながらSTの概要について、withコロナやafterコロナを考えた仕事の在り方についてお話したいと思います。
体験授業の他にも、現役セラピストによる「セラピストーク」や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

3/20(土・祝)作業療法を知ろう
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
-作業の分析って?-
作業療法学専攻 体験授業
「作業療法を知ろう」-作業の分析って?-花を植えながら考えてみる
を実施します。
~実施内容~
作業療法で大切な「作業の分析」を大学生と一緒に行います。
今回は花の寄せ植えの作業分析を行います。
身体の動きや認知機能・社会性への働きかけについて考えていきます。
体験授業の他にも、現役セラピストによる「セラピストーク」や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

3/20(土・祝)知って得する!肩の仕組みと理学療法
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
知って得する!肩の仕組みと理学療法
理学療法学専攻 体験授業
「知って得する!肩の仕組みと理学療法」
を実施します。
~実施内容~
スポーツなどで「肩が痛い」という訴えをよく耳にします。
実際には肩関節以外にも原因があることも多く、色々な体の部位とうまく”連動”しなければいけません。
複雑な肩関節の仕組みを理解し、肩に負担がかからない運動を体験してみましょう。
体験授業の他にも、現役セラピストによる「セラピストーク」や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

4/18(日)音と耳の聞こえ
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
音と耳の聞こえ
言語聴覚学専攻 体験授業
「音と耳の聞こえ」
を実施します。
~実施内容~
私たちはさまざまな音を聞き取りながら生活しています。
音からさまざまな情報や意味を受け取り、音声を通して人と会話をしています。
音とは何でしょう?
人は音をどのように聞きとっているのでしょう?
音と聞こえのしくみと働きについて体験を通して考えてみます。
体験授業の他にも、在学生による「セラピストーク」や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

4/18(日)「できた!」を体験。
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
作業療法で成功体験を味わおう。
作業療法学専攻 体験授業
「できた!」を体験。作業療法で成功体験を味わおう。
を実施します。
~実施内容~
作業療法では「自分でできた!」という成功体験が大事になる場面があります。
作業療法士は成功に導く為に方法を考え、実践します。今回は失敗しない、綺麗に仕上がるフラワーアレンジメントの作り方を体験してもらいます。
体験授業の他にも、在学生による「セラピストーク」や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

4/18(日)心をつくる細胞
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
-ニューロン-
理学療法学専攻 体験授業
「心をつくる細胞 -ニューロン-」
を実施します。
~実施内容~
細胞にはいろんな種類があり、神経細胞、すなわちニューロンもその中の1つで、他の細胞と本質的な違いはありません。
ニューロンは多くの突起をもちニューロン同士はもちろん感覚器や筋肉の細胞と接続し、外の世界を感じ、思考し、行動を引き起こす他の細胞にはない個性を発揮します。
この不思議な細胞について解説します。
体験授業の他にも、在学生による「セラピストーク」や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

5/2(日)難聴と難聴者の聞こえ方
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
難聴と難聴者の聞こえ方
言語聴覚学専攻 体験授業
「難聴と難聴者の聞こえ方」
を実施します。
体験授業の他にも、特別講座や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

5/2(日)ストレス緩和
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
-精神療法に楽しく触れてみよう!-
作業療法学専攻 体験授業
「ストレス緩和 精神療法に楽しく触れてみよう。」
-うつ病予防・ストレス緩和のための認知の仕方-
を実施します。
~実施内容~
作業療法では精神療法も活用しながら患者さんを支援します。
うつ病の復職支援の場で頻繁に実施される認知行動療法などを楽しく体験しながら、これからの作業療法士の仕事や役割について理解してもらいます。
体験授業の他にも、特別講座や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行

5/2(日)日常生活を科学しよう
開催地 | 大阪府 |
---|---|
開催日 |
|
日常生活を科学しよう
理学療法学専攻 体験授業
「日常生活を科学しよう」
を実施します。
~実施内容~
身体の動きには個人差があり、理学療法士はその動き(運動)を科学する視点をもつプロフェッショナルです。
あなたの動きの特徴はどのようなものでしょうか?体験授業で自分や友達の動きの特徴を確認してみましょう。
体験授業の他にも、特別講座や個別相談、キャンパスツアーなど様々なプログラムをご用意しております。
開催日時 |
|
---|
開催場所
開催地
〒597-0104
大阪府貝塚市水間158番地
交通機関・最寄り駅
●南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道に乗り換え、「水間観音」駅下車、徒歩約5分
●JR阪和線「熊取」駅下車、スクールバス約10分。
参加方法・参加条件
どなたでもご参加いただけます。
予約制となっておりますので、事前に必ずお申し込みください。
【新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方は、参加をお控えください。
・マスクを必ず着用して参加してください。
・消毒用アルコールを各会場入り口に設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
【本学の新型コロナウイルス感染拡大予防対策について】
・スタッフは常に手を消毒し、マスクを着用して対応いたします。
・密集・密接を避けるために、人数制限を設け予約制といたします。
席に限りが御座いますので、同伴者(ご家族)の方は最大2名まででお願い致します。
・スクールバスに乗車する際は、スタッフが手の消毒、座席の誘導をいたします。
・館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱がある方は参加をご遠慮いただきます。)
・エレベーターの利用を制限いたします。できる限り階段の利用をお願いいたします。
・各会場では常に換気をしながら実施し、間隔をあけて座っていただきます。また、各会場は講座終了後に消毒を行います。
お問い合わせ先
TEL: 072-446-7400
(アドミッション・オフィス)
FAX: 072-446-6767
Mail: nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
- 更新日: 2021.03.04
大阪河崎リハビリテーション大学の注目記事
-
“リハビリ”のスペシャリストを目指す学生たちに聞きました。 あなたが“リハビリ”を志したきっかけと、大阪河崎リハビリテーション大学“学びのおススメポイント”は?
みなさんは部活や普段の生活でケガをしたことはありますか? 家族の誰かがケガをして手術をしたことがありますか? きっかけはいつも自分の身近な出来事や、体験から生まれるもの。 今日は“リハビリ”のスペシャリストを育てる『大阪河崎リハビリテーション大学』の学生たちが、“リハビリ”を志したきっかけと、学校での学びのおススメポイントを紹介してもらいます。 同じような経験をしたことがあるそこのあなた、大阪河崎リハビリテーション大学で一緒に“リハビリ”のスペシャリストを目指しませんか?
- 学校No.3152