やりたいことを見つける!
ヘリパイロット
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙系の仕事

どんな
職種?取材や災害救援活動にも活躍するヘリコプターの操縦士
事件・事故、災害現場などの上空で見かけるヘリコプター(ヘリ)。遊覧などの行楽や農薬散布にも使われるが、狭い場所や山林といった複雑な地形にも向かえることで、救助・救援活動でも活躍している。ヘリパイロットには国家資格が必要で、自家用(趣味活用)、事業用(仕事活用)で試験が分かれており、仕事としてのパイロットを目指す人は事業用の資格である「回転翼事業用操縦士」の免許が必須になる。さらに自家用、事業用ともに「航空特殊無線技士」「航空無線通信士」のいずれかの資格取得も義務付けられている。
こんな人に
おすすめ!多様な情報を瞬時に収集・分析する能力と健康な体を維持する自己管理能力が求められる
天候や機体の状態など、さまざまな情報を瞬時に収集・分析する能力が必要。複数のことを同時進行で進めていける人に向いている。また、フライトに関わる多くの人とコミュニケーションを取りながら仕事をするため、協調性も必要不可欠である。定期的に身体検査が行われるため、健康な体を維持できる自己管理能力も大切だ。
ヘリパイロットを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:航空・船舶・自動車工学、船員・パイロット養成など
- 国家資格:事業用操縦士免許、無線従事者、自家用操縦士
- 採用試験 就職先:海上保安庁、ドクターヘリ、新聞社など
- ヘリパイロット
-
Point1
英語を勉強した方が専門用語を理解しやすい。事業用操縦士免許の資格受験には飛行経験が必須なので、専門的に学べる学校に入学した方が有利。
-
Point2
自家用操縦士の資格を取得後、仕事として操縦するためには事業用操縦士の資格も必要である。