法律・政治が学べる、教育を目指せる私立短大の学校検索結果
5件
1-5件を表示
自分の学びを探す・見つける・地域に学び地域に学ぶ、地域創成人材を育成する「地域立大学」。
~主体性を持ち、自立できる「地域人材」を育成します~ 本学は、学校法人國學院大學の建学の精神や学問の伝統、短期大学教育の特性である実学との融合を図り、北海道の豊かな自然環境を生かした教育を進めています。 本学の将来像は、「地域と共生し、地方創生の中核」、教育目標は「主体性を持ち、自立できる『地域人材』の育成」です。社会人としての基礎力、課題解決力を有した地域リーダーを育てるために数多くのプログラムを準備しています。
「教養」と「実務」のバランスのとれた教育で社会に役立つ人材育成
武蔵が目指しているのは、「社会で活躍できる力をしっかり身につけてもらう」こと。あなたの夢や希望を叶えるために必要な力を育んでもらうことが、武蔵の学びの目標なのです。 柔軟なコミュニケーション能力や豊かな教養、視野を広げる国際感覚、確かな資格、そして高い職業意識。それが武蔵が考える、女性が社会で活躍するために必要な素養です。その力を身につける2年間を過ごしてほしいと考えています。
愛を学び、共に生きる
小さいけれど教育で輝く短大に 桜の聖母短期大学は、カトリックの精神に根ざした品性や主体性、創造性を育む人間教育と、独自のキャリア教育により、社会や企業に求められるコミュニケーション力をベースに就業力を養い、「つぎがみえる、人をつくる。」女子短期大学です。 桜の聖母学院は1938年に福島市に創立、桜の聖母短期大学は1955年に開学し、以降「小さいけれど教育で輝く短大」をかかげ歩んできました。福島という地方都市にあって、知性と教養を兼ね備えた人材を育んできた成果は、社会の多方面で活躍する卒業生への高い評価となってあらわれています。 現在、キャリア教養学科、食物栄養専攻、こども保育コースが設置されています。 また、早くから生涯学習型短期大学としての位置づけを確立し、地域社会への貢献を続けています。桜の聖母短期大学はこれからも、広く世界へと目を向けながら、周囲との支えあいや育みあいを大切に、神様の前に生きるひとりの人間として、自らの生き方を拓いていく女性を育んでいきます。
「農業」「ビジネス」「保育」の分野で活躍できる人材を育成~大地に学び地域と歩む~
本学は北海道の中央部旭川市に隣接する深川市にキャンパスを有し、創立以来57年間、地域とともに歩んでいる短期大学です。 学べる系統は「環境農学」「地域振興ビジネス」「保育」の3分野で、特に道内では、農業系の学科を持つ唯一の短期大学です(文部科学省公私立短期大学一覧より)。卒業後は、就農する人や農業関連企業へ就職する人、幼稚園教諭・保育士として幼児教育・福祉施設の現場で活躍する人、そして4年制大学の3年次に編入学し更に探究を深める人など、多様な進路が選択できることが短大ならではの学びです。また7割の学生が親元を離れて生活しており、一人暮らしを経験する中で自立心も養われます。 そして最大の特長は、学外での充実したフィールドワークを経験できることです。地元を盛り上げるための夏祭りの企画・運営や、子ども向け工作教室の運営・実施、保育園での人形劇公演・音楽発表会、学内農場で収穫した農産物の販売会などを通じて、他者と協調できるコミュニケーション能力が身につけられます。 2年間はあっという間に過ぎ去りますが、拓殖大学北海道短期大学では、みなさんが気づかないうちに大きな成長を遂げられる日常が待っています。
福岡市中央区に所在、6学科を有する男女共学の総合短期大学
福岡ソフトバンクホークスの専用球場・福岡PayPayドームやMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、健康スポーツコミュニケーション学科、メディア・プロモーション学科の6つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。