九州・沖縄エリアの経済・経営・商学が学べる、公務員・政治・法律を目指せる私立短大の学校検索結果
4件
1-4件を表示
栄養・教育・ビジネスの分野で社会に貢献できる人材を育成。4年制大学への編入学も支援
中村学園大学短期大学部では、学生に軸足を置いた学生満足度の高い教育を行うことをモットーに、「食物栄養学科」、「キャリア開発学科」、「幼児保育学科」の3学科を設置。多くの卒業生が、栄養士、幼稚園教諭、保育士、公務員、銀行、商社、サービス業、食品産業など多岐にわたる企業で活躍しています。 いずれの学科も学習意欲があり、向上心の高い学生たちに十分に応えられる教育環境を整備しており、各学科からは大学各学部への編入学の推薦制度も設けられ、高度学習時代にも対応しています。
福岡市中央区に所在、6学科を有する男女共学の総合短期大学
新名称となった福岡PayPayドームやMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、健康スポーツコミュニケーション学科、メディア・プロモーション学科の6つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。
歴史ある環境の中で豊かな人間性と高い専門的能力を備えた、国際的にも活躍できる女性へ。
鹿児島純心女子短期大学は、2020年に創立60周年を迎えました。本学は、カトリック教育の理念のもと、体験重視の実践的カリキュラムを中心に授業を行っています。生活学科は、インターンシップや学外実習、フィールドワークなど、実習を通していち早く社会で活躍できる女性を目指します。英語科は、全国的にもめずらしい全寮制(原則、1年次)です。外国人教員による英語だけの授業や英語を使い生活する英語学習寮、海外研修や留学などの恵まれた環境で生きた英語を修得します。 現代的な課題に対する解決能力を備えた社会人を目指し、さまざまな取り組みを行っています。学生全員が学生会の役員やクラスの委員となり、体育祭、大学祭、学内クリスマス会等を企画・運営し、協調性や自主性、主体性を身に付けています。さらに、学生の地域貢献活動を全学的に推進しています。鹿児島県の伝統工芸品である大島紬を使用した作品制作、お弁当の共同開発、外国人交流イベントボランティアなど、学生たちの愛郷心と社会貢献する意欲や貢献感を確実に育み、地域理解を深めながら現実社会を体験していきます。
NANTANで「本当の自分」を見つけよう‼
NANTANには、自分の個性に合わせて7つのコースから選択できるだけではなく、コース共通して社会人の基礎となるビジネスマナーや日本語表現、パソコン操作の基礎などを学ぶことができるため、各コースの特長を超えて様々な分野に就職しています。さらに、自らを磨き自分らしい生き方を実現するために、様々な体験を通じて視野を広げ、感性を磨くことで、卒業後の人生に繋がる「本当の自分」に気づくための「キャリア教育」があります。 また、Wアドバイザー制度や少人数制教育により、一人ひとりにきめ細かく指導し、2020年3月卒業生の就職内定率100%(※)を達成しています。 南九州短期大学で幅広い教養を身につけ、人間にしかできない能力を磨き、将来の社会を担う人材として大きく羽ばたいてください。そのために皆さんを全力でサポートします。 (※)就職希望者数76名/就職者数76名
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
市区町村長や議会の議員など、地域や社会のために働く政治家。選挙のときに候補者が演説しているのは見たことがあっても、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。今回お話を伺ったのは、神奈川県相模原市の市議会議員・鈴木晃地さん。全国最年少の25歳で政治家になるまでの経緯や、お仕事のやりがいなどについて伺いました。
警察官は、大きく分けると国の機関である警察庁勤務と各都道府県警察勤務の2つに分類されます。千葉県警の交番に勤務する箕輪巡査に、働きながら勉強していることや今後のキャリアアップについてのお話、日常生活のエピソードをざっくばらんにお話ししていただきました。
私たちの安全を守ってくれる警察官。配属される部署によって仕事内容は異なります。事件事故の捜査を行う刑事や、デスクワークを中心に企画などの事務作業を行う警察官もいます。今回は、千葉県船橋警察署の船橋駅前交番に勤務する箕輪祈子巡査に、仕事のやりがいや警察官を目指すきっかけになった中学時代の体験などを伺いました。
「【シゴトを知ろう】都道府県職員 編」では、埼玉県庁で総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、「実際に働いてみて想像と違った部分はあった?」「業界にはどんな性格の人が多い?」「達成感を覚えた仕事は何かある?」など、本編では載せきれなかった気になる質問にまとめて答えていただきました。