私立大学 日本社会事業大学
ソーシャルワーカー(福祉のプロフェッショナル)を育む大学。福祉教育72年の伝統。
国の委託により運営される<福祉教育モデル校>。
厚生労働省*から委託を受けた本学は、創設以来72年に渡りカリキュラムや授業内容、実習教育の開発に努め、全国の福祉系教育機関の先駆けとなってきました。福祉の多様化・高度専門化に対応し、目指す進路・資格取得に沿った学びが得られるよう、各学科・コースごとに履修モデルが組まれています。
卒業生全員が社会福祉士国家試験受験資格を取得することができ、さらに社会福祉士プラスワンの資格をめざします。
また、入学金や授業料は国立大学に相当する学費で、学生の経済的負担が大きく軽減されています。
http://www.jcsw.ac.jp/
*厚生労働省オフィシャルサイト「行政事業レビュー(平成29年度)」



トピックス
2018.03.01
オープンキャンパス・入試相談会を開催!
日本社会事業大学のリアルを感じていただく【オープンキャンパス】と【入試相談会】を開催します。
まずは、来て、見て、あなたの目で社大の魅力を確かめてください!
前日までにご予約していただいた方には在校生特製のウェルカムレターをプレゼント!当日参加も大歓迎です。
みなさんのお越しをお待ちしています。ぜひ社大に来て、その魅力に触れてください!
【オープンキャンパス2018】
■開催日時(10:00~16:00)
6/2(土)、6/3(日)、7/14(土)、7/15(日)
8/4(土)、8/5(日)、8/25(土)、8/26(日)、9/23(日)
<開催プログラム>
■大学概要・入試概要説明会
■合格体験談
■模擬授業・模擬演習
■キャンパスツアー
■サークル紹介
■学食ランチ体験
■学生寮見学(松窓寮)
■編入希望者対象プログラム同時開催
【入試相談会2018】
■開催日時・プログラム
10/27(土)・10/28(日):模擬授業+入試相談(10:00~16:00)
11/24(土):入試相談(13:00~16:00)

2018.03.01
学外進学相談会(社会福祉学部の受験生対象)
日本社会事業大学では、本学の内容をみなさんに知っていただくため、学外で行われる進学相談会に参加しています。個別相談形式ですので、入試情報をはじめ、学部・学科の内容や奨学金など、お気軽にご相談ください。
◎最新の資料(パンフレット、過去問題など)を配布致します
◎他の大学と本学、両方に相談したい方にもおすすめです
【開催日時・時間・開催場所】
※2018年開催の詳細については、決まり次第本学HPでお知らせします。

募集内容・学費
日本社会事業大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
社会福祉学部
福祉計画学科(2018年4月実績)
コース・専攻名 |
・福祉経営コース ・地域福祉コース |
---|---|
概要 |
【福祉にかかわるシステムや環境づくりを学ぶ】 核家族化が進んだ現代、制度やものを進化させることはもちろん「点の福祉を線にする」ソーシャルワーカーが注目されています。社会福祉学だけでなく、法学、経済学、社会学、教育学なども基礎として、社会福祉サービスや政策、地域福祉やまちづくりなどを考え、ともに生きる地域社会づくりに貢献できる人材を育てます。ここでの学びを活かして、公務員(福祉職・行政職)や社会福祉関係団体職員として活躍する卒業生が増えています。 <福祉経済コース> 福祉経営・政策の専門家を養成します。 <地域福祉コース> 地域福祉の計画化・環境整備・実践を担う専門家を養成します。 |
定員 | 55名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,034,800円 入学金・授業料は国立大学の標準額に準じ改正することがあります |
福祉援助学科(2018年4月実績)
コース・専攻名 |
・保健福祉コース ・子ども・家庭福祉コース ・介護福祉コース |
---|---|
概要 |
【支援を必要としている方を心身両面から支える技術を学ぶ】 高齢や障害などのために介護や援助が必要な方、家庭内問題を抱えている方などがよりよい生活を実現するために必要な理論や専門的技術を習得します。 厚生労働省からの委託を受けている本学ならではの福祉に関する最先端のカリキュラムです。 ・保健福祉コース 保健医療の専門家らとチームを組んで、福祉の専門的援助を担う人材を養成します ・子ども・家庭福祉コース 子どもの発達や現代家族の状況を理解し支援するソーシャルワーカーを養成します ・介護福祉コース ソーシャルワーカーに必須の社会福祉士と介護福祉士の、どちらの国家試験受験資格も取得できます |
定員 | 105名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,034,800円 入学金・授業料は国立大学の標準額に準じ改正することがあります |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2017年3月卒業生実績
- (福)東京都社会福祉事業団
- 社会福祉法人 全国社会福祉協議会
- 社会福祉法人 川崎市社会福祉事業団
- (福)長野県社会福祉事業団
- 社会福祉法人東京都知的障害者育成会
- (福)戸田市社会福祉事業団
- (福)大泉旭出学園
- (福)日本赤十字社
- (福)生活協同組合全国都市職員災害共済会
- (株)ベネッセスタイルケア
- (株)ニチイ学館
- フランスベッド(株)
- …など
就職支援
■学生支援課
本学へは全国からの求人が毎年豊富に届きます。新しい求人情報は、いつでも学生支援課で入手可能。また学生支援課は、実習教育研究・研修センター、卒論・ゼミ担当教員との連携により、学生の個別相談指導を随時行い、公務員試験など各種対策講座も定期的に実施。さらに、各都道府県にある同窓会支部も、就職情報の提供や相談などに協力しています。近年は公務員(行政職・福祉職)や企業の内定者数が増加傾向にあり、「福祉を動かす仕事」、「福祉を実践する仕事」両方の必要性を感じる結果となっています。
また、学生一人ひとりの希望、適性を考慮し、きめ細かい個別指導を行っています。
■卒業生の進路
社会福祉施設32%、福祉関係団体11%、公務員22%、医療機関12%、進学4%、福祉関連企業11%、一般企業4%、教育研究機関4%(2017年3月卒業生実績)
■全国福祉現場に広がる同窓生ネットワーク
72年の伝統ある本学では、卒業生の多くは福祉現場の第一線や地方自治体などの福祉担当職として活躍。卒業生数は約15000人にのぼります。このため全国の社会福祉施設や機関から求人が集まります。
各種制度
日本社会事業大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
全国屈指の社会福祉士現役合格率
ソーシャルワーカーに必須の「社会福祉士」受験資格を全学生が取得。卒業生全員が臨む国家試験現役合格率は55.6%(全国平均25.8%・2017年実施。受験者196人、合格者109人)、本学生は学生支援課主催の対策講座や模試を活用し、全国でも高い実績を上げています。

特別支援学校教員養成課程設置
特別支援学校とは、旧・盲学校、旧・ろう学校、旧・養護学校が2007年4月に統合・設置された学校です。本課程では、聴覚障害学生が障害による学習上または生活上の困難を克服し、自立を図るために必要な知識・技能を養います。また、特別支援学校教諭一種免許状(聴覚障害者)の取得にあたり同課程に進む学生に、日本手話の履修を全国で初めて義務化しました。※2009年1月24日配信 毎日新聞より

スクールソーシャルワーク課程設置
学級崩壊や不登校、児童虐待など、子どもたちが抱える問題が多様化している現在、スクールソーシャルワーカーは、学校内あるいは学校の枠を超えて関係機関との連携を強化し、子どもの自立を支えるコーディネーター的存在として期待されます。本課程では、スクールソーシャルワーカーとしての資質を磨くための価値観や倫理観などを学びます。

初年度納入金【2018年度実績】
入学金/28.2万円、授業料/53.58万円、教育充実費/20.0万円、諸会費/1.7万円、合計/103.48万円
※国(厚生労働省)の委託による運営のため、入学金および授業料は国立大学の標準額に相当。学生の経済的負担が大きく軽減されています。

各種奨学金制度を充実させています
「日本社会事業大学学内給費生制度」は、優秀ながら経済的な理由で学費納入が困難な学生を対象に、1年分の授業料相当額または半額を給付します。「チャレンジ支援奨学金」は福祉専門大学にふさわしく、家庭事情も鑑みるのが特徴で、学業成績・人物とも優秀ながら家庭の事情により、授業料の納付が困難な学生を対象にした奨学金制度です。

最新技術を体得できるモデル的な介護実習棟
ユニバーサルデザインで統一された介護実習棟は、和室やユニットケア実習室、調理実習室、入浴実習室、福祉機器活用室などを完備。あらゆるケースに応じた実習を行うことができます。最新の知識と技術を目的別に体得できます。

専門職大学院の卒業後の学び場
大学卒業者で、社会人経験3年以上またはボランティアなどの経験者を対象に、国内唯一*の福祉専門職大学院(福祉マネジメント研究科)を設置。福祉現場経験を糧として学びなおし、さらにレベルアップした福祉リーダー(ソーシャルワーカー)を目指します。
*厚生労働省オフィシャルサイト「平成28年度全国厚生労働関係部局長会議(全体会議・厚生分科会)資料/厚生分科会:第2日目(2)社会・援護局の詳細-6」

大学院で、福祉の研究者を目指す
大学院(社会福祉学研究科)では、社会・経済・文化的状況の変化に対応しながら、「研究能力」を重視した先進的教育を行います。21世紀の福祉の実践と政策・計画にインパクトを与える研究を追及していきます。より専門的な福祉の知識を身につけた教育機関の教員や研究員を目指します。修了したOBOGが、全国の福祉系大学で活躍しています。

学びの分野/学校の特徴・特色
日本社会事業大学で学べる学問
- 福祉・介護
- 教育・保育
日本社会事業大学で目指せる職種
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- 公務員・政治・法律
日本社会事業大学の特徴
- センター利用入試制度
- 独自奨学金制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
042-496-3080
- 学校No.853
- 更新日: 2018.03.01