深圳大学 東京校 海外の大学(大学区分)
経営学・情報学+中国語で、企業が求む人材に。世界大学ランク187位(※)、上位大学に負けない学歴
中国のシリコンバレーと呼ばれる深圳に拠点を構える有名総合大学「深圳大学」は、海外では初めてとなる分校「深圳大学 東京校」を、東京の中心でアカデミックな新宿区四谷に設立いたしました。(2023年4月)本学では、日本にいながらにして、中国の4年制大学に通い、学士を取得*することが出来る特色のあるプログラムを提供しています。また、本学は文部科学大臣指定外国大学日本校に認定*されています。
*文部科学省HP「外国大学等の日本校の指定」より
【日本にいながらにして中国有名総合大学の学士を取得】
日本にいながらにして中国4大都市の一つで、中国のシリコンバレーと呼ばれる深圳の有名総合大学の深圳大学の学士を取得可能です。
中国の大学の学士となりますが、文部科学大臣指定外国大学日本校であるため、日本の大学の学士と違いはなく、本学で学士取得後、日本国内の大学院への進学や、他大学と単位交換なども可能です。
深圳大学は、世界大学ランキングの権威であるU.S.Newsの世界大学ランキングにおいて187位に位置しており、この順位は日本の有名トップ私立大学よりも圧倒的に高いランクで、国際的に評価されている大学です。(※)
【中国語プラスα(経営学・情報学)の能力を身につけることができ就職にも有利】
主専攻のビジネス中国語学科で、中国トップ大学のネイティブ講師が初心者にもわかるように直接授業。副専攻として、経営管理やイノベーションなどについて学ぶ経営学、プログラミングやクラウド技術などを学ぶ情報コミュニケーション学を選択可能。
中国語だけでなく、プラスαの実践的な能力を身につけた、企業のニーズに合致した競争力のある人材を育成します。
【HSK・中検保持者に対する豊富な奨学金、最短2年で卒業可能】
HSK、中検保持者には最大24万円の奨学金。または2年次、3年次に飛び級が可能で、最短2年で卒業できます。



トピックス
2025.03.01
HUAWEI ICTアカデミーを開設
深圳大学東京校では、最新のICT技術(情報通信技術)を学べる「HUAWEI ICTアカデミー」が開設されています。このアカデミーは、世界的な通信技術企業であるHUAWEI(ファーウェイ)と提携し、次世代のICT人材を育成するためのプログラムです。
プログラムでは、HUAWEI認定の教材やオンライン学習プラットフォームを活用し、ネットワーク技術、クラウドコンピューティング、AIなど、実践的なスキルを習得できます。さらに、認定資格を取得することで、IT業界での就職やキャリア形成に大きなメリットがあります。
深圳大学東京校は、ファーウェイICTアカデミーを通じて、日本国内だけでなく、国際社会でも活躍できるICTの専門知識を備えた学生を育成しています。ICT分野に興味がある方は、ぜひ一度説明会や体験授業に参加してみてください。

2025.03.01
サマーキャンプ
深圳大学東京校が主催するサマーキャンプは、高校生に中国文化や言語を深く体験してもらうことを目的としたイベントです。多彩なプログラムを通じて、中国語学習や深圳大学の特色を直接体感できます。特に、実践的な中国語学習や文化活動が充実しており、参加者は現地での交流や大手IT企業訪問(Tencent、Huawei、BYDなど)を通じて、学びと楽しさを両立できます。留学を検討している人、中国に興味がある人総合型選抜対策や探究活動に最適な機会です。2025年度は、深圳大学香港学院や香港有名テーマパークの訪問も予定しています。

2025.03.01
慶応義塾大学や早稲田大学などの他大学学生との交流
深圳大学東京校では、国内外の大学との交流が非常に盛んで、学生たちが他大学の仲間とともに多彩なイベントを楽しむ機会が豊富にあります。特に、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、お茶の水女子大学、明治大学、中央大学、東京海洋大学などの日本国内の名門大学と積極的に交流を行っています。
これらの大学の学生との連携を通じて、深圳大学東京校の学生は文化や価値観の異なる仲間と意見交換をしたり、新しい視点を学ぶ機会を得ています。たとえば、毎年恒例のハロウィンイベントでは、仮装やゲームを楽しみながら親睦を深め、国際色豊かな交流が繰り広げられます。また、ゲーム大会など学生が企画運営に携わるイベントもあり、友情を深めるとともに、チームワークやリーダーシップを育む場にもなっています。

2025.03.01
学園祭
12月に開催された「茘風祭(れいふうさい)TOKYO」は、多くの来場者を迎え、大成功を収めました。この学園祭では、学生たちが中国文化や自身の学びを生かし、多彩な展示やステージイベントを企画。特に、深圳にゆかりのあるIT企業の体験(DJIのドローン、Tencentの故官3Dなど)による発表が注目を集めました。また、来場者が参加できるワークショップも行われ、中国文化への理解が深まりました。このイベントは、深圳大学東京校の魅力を体感できる貴重な機会となり、参加者から高い評価を受けました。

2025.03.01
中国最大級のインターネットテクノロジー企業「テンセント」を訪問
深圳大学の卒業生が設立した大手IT企業のテンセント。その日本法人「テンセントジャパン」が虎ノ門にあります。学生たちは、中国と日本の懸け橋となる企業でどのような方が働いて活躍しているかを間近に見ることができました。また現在、在学生がインターン生として活動しています。

募集内容・学費(2025年04月実績)
深圳大学 東京校の募集内容や学費をチェックしておこう!
ビジネス中国語学科
概要 |
1、2年次で中国語を実践できる能力まで引き上げ、3年次より副専攻の授業が始まります。元々中国語の基礎がある生徒は飛び級が可能です。中国語初心者、中国語上級者の方もご安心ください。 【副専攻/経営学(イノベーションと起業)】 深圳大学管理学院「創業精鋭クラス」プロジェクトの講師が授業を実施いたします。本コースでは、生徒が創業のケースを自身で研究していくことで、より実践的な学びを得られる機会を提供します。 【副専攻/情報コミュニケーション学(モバイルインターネットアプリ技術)】 Wechatで有名な中国インターネット最大手テンセントがコースを提供。授業を通じて自らアプリを作成することで、より実践的なモバイルインターネット技術について学ぶことが可能です。 |
---|---|
募集情報 |
定員:40名 年限:4年制 学費:1.140.000円(初年度納入金) |
就職支援
学校の就職支援をご紹介!
就職支援
深圳大学東京校では、学生一人ひとりの就職活動を全力で支援するため、さまざまな取り組みを行っています。キャリタスUCを活用して多くの求人を提供し、大手就職情報サイトの資料も充実しています。独自の求人情報や就職活動に役立つ冊子を設置した専用掲示板も用意しています。
さらに、毎月開催される就職サロンでは、企業ゲスト講演や先輩学生の就職活動報告が行われ、実践的な情報が得られます。経験豊富なスタッフによる個別相談や面接練習など、きめ細やかなサポートも魅力です。
深圳大学東京校は、学生と保護者が安心して学びと就職活動に取り組める環境を提供しています。充実した支援体制のもと、学生たちは希望の企業への就職を目指し、積極的に活動しています。
各種制度
深圳大学 東京校での学びを支援する各種制度のご紹介!
留学プログラム
このプログラムは深圳大学国際交流学院より実施されます。中国語の勉強をベースに、本学学生と一緒に取り組むワークショップ、レクチャー、セミナーの開催、文化体験などの内容を通じ、意欲を高め、中国語や中国文化を楽しく勉強していただけます。
★詳しい内容はHPにて
https://szu-tokyo.jp/studyabroad/

就職サポート
【大学1年生からの進学指導、就職関連セミナーの開催】
大学の4年間はあっという間に過ぎていきます。大学一年生から自分の進路について考えておくことはとても大切です。深圳大学東京学院では、生徒の就職指導 、関連セミナー等に力を入れていきます。
【中国系グローバル企業での インターンシップや企業訪問の機会】
テンセントやファーウェイなど 、深圳大学と関連のあるグローバル企業へのインターンシップや企業訪問など、やる気のある学生に対しては、積極的な支援をします。
【学生に寄り添ったきめ細やかな進路指導】
自己分析指導 、就職先選択に関するアドバイス 、志望履歴書チェック、面接練習など 、学生に寄り添って、一人ひとりに合わせた進路指導を行います。

深圳大学東京校 HUAWEI ICTアカデミーについて
深圳大学東京校では、最新のICT技術を学べる「HUAWEI ICTアカデミー」が開設されています。このアカデミーは、世界的な通信技術企業であるHUAWEI(ファーウェイ)と提携し、次世代のICT人材を育成するためのプログラムです。
プログラムでは、HUAWEI認定の教材やオンライン学習プラットフォームを活用し、ネットワーク技術、クラウドコンピューティング、AIなど、実践的なスキルを習得できます。さらに、認定資格を取得することで、IT業界での就職やキャリア形成に大きなメリットがあります。
深圳大学東京校は、ファーウェイICTアカデミーを通じて、日本国内だけでなく、国際社会でも活躍できるICTの専門知識を備えた学生を育成しています。

ビジネス英会話
深圳大学東京校では、中国語の学習に加え、ビジネス英会話にも力を入れた教育を展開しています。これにより、学生はグローバルな環境で活躍するための多言語スキルを身につけることができます。
ビジネス英会話の授業では、単なる日常会話ではなく、実際のビジネスシーンを想定した実践的な内容が重視されています。プレゼンテーションやメール作成、会議での発言方法など、即戦力となるスキルを習得することが可能です。特に、企業との提携プログラムや海外研修なども行われており、リアルな環境で英語を使いこなす経験を積むことができます。
また、中国語とビジネス英会話の両方を学べることにより、学生たちはアジアやグローバル市場で求められる人材としての可能性を広げることができます。これらの教育は、就職活動やキャリア形成の際にも大きな強みとなります。
深圳大学東京校は、多言語でのコミュニケーション能力を磨き、グローバル社会で活躍する学生の育成に注力しています。興味がある方は、ぜひ学校の説明会や体験授業に参加して、その学びの魅力を体感してください。

多彩な奨学金
本学では、多くの奨学金制度を整え、学生の経済的負担を軽減しながら学びを支援しています。大学独自の奨学金にはさまざまな種類があり、それぞれ学生の状況や目標に応じて利用可能です。
大学独自の奨学金制度
「優秀新入生奨学金」は、入学時の成績が優秀な学生を対象にした奨学金で、新たなスタートを経済的にサポートします。「語学能力奨学金」は、HSKやTOEFLⓇTESTなどの語学試験で高い成績を収めた学生に提供され、学びの成果を奨励します。また、「社会実践奨学金」では、地域活動やボランティアなどで積極的に貢献する学生を評価し、「中国短期留学支援奨学金」は、中国本土での短期留学を支援するためのものです。これにより、学びの幅を広げながら経済的支援を受けられます。
その他の奨学金と支援制度
大学独自の制度に加えて、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金や、国の教育ローンも利用可能です。これらは幅広い学生が利用できるため、経済的な理由で進学を諦める必要はありません。
※TOEFLⓇ はETSの登録商標です。
このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。

アカデミックで文化と歴史を感じる街「新宿・四谷」に開校。
東京校には、学生がくつろげるテーブルやソファなどを設置しており、学生同士の会話、教員との交流などゆとりのある学生生活が過ごせる空間があります。中央カフェテリア奥にあるソファースペースは、授業を終えた生徒たちの憩いの場になっています。

学びの分野/学校の特徴・特色
深圳大学 東京校で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
深圳大学 東京校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 語学・国際
深圳大学 東京校の特徴
- 総合型選抜制度
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 新設学部・学科
- 最寄駅より徒歩圏内
深圳大学 東京校
所在地
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-22-5 WESTALL四谷ビル 3F
交通機関・最寄り駅
JR中央線、地下鉄丸の内線、南北線四ツ谷駅徒歩3分
- 学校No.7466
- 更新日: 2025.03.01