聖マリア学院大学 私立大学
目指すのは いのちの支援者
本学では、カトリックの愛の精神に基づき、豊かな人間性と深い教養を具え、高度の看護知識と技術に基づく科学的な看護実践能力をもつ看護師育成を目指します。知識の修得はもちろん、隣接する聖マリア病院(1,097床)での2年次からの実習の実施など、実践的な学びを重ねていきます。
また、選択制の「国際看護コース」を設け、国内だけでなく開発途上国を中心に、国際的に活躍できる看護職の育成も目指しています。
2024.03.01
見て、触れて、感じる。聖マリア学院大学のオープンキャンパス
例年、夏(7~8月)と春(3月)にオープンキャンパスを開催しています!
実施形式や内容などの詳細は、本学ホームページよりご確認ください。
皆さんのご参加をお待ちしています!
是非お気軽にご参加ください!
2024.03.01
国際的に活躍できる看護職の育成を目指します!
本学では、国際看護コース(選択制)を設けており、国内のみならず開発途上国などを中心として国際的に活躍できる看護職の育成を目指します。
講義の中で世界の健康問題の現状、それらが文化・社会や政治・経済など密接に関わっている事を学び、人間の尊厳を踏まえながら、それに適する看護を考えていきます。国際看護実践のひとつとしてフィールドスタディⅠ(フィリピン)もしくはⅡ(タイ・ラオスもしくは韓国)において既習の看護学を踏まえて現地での実践可能な看護を考える機会を持ちます。これらを通して、看護専門職者として国際協力への第一歩を歩み始めます。
2024.03.01
専攻科 助産学専攻
助産師は、出産の介助が主な仕事です。また、仕事はお産のときだけでなく、妊娠、出産、産後にまで及び、妊娠中には安心なお産ができるようにアドバイスを行い、異常を発見した場合には医療機関とも連携をはかります。出産後も母親と赤ちゃんのケアを行う、赤ちゃんと母親にとって大変重要な役割を担う職業です。
専攻科では、このような助産師の責務と役割を認識し、現在の体系化された助産学の上に新たな分野を開拓していくことのできる専門職の教育を目指しています。
聖マリア学院大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
看護学部
看護学科
概要 | 高度な看護知識と技術に基づく科学的な看護実践能力を養います。精神看護学や母性看護学、地域看護学、国際看護学などの特化した専門分野を学び、広く人間社会の健康に寄与できる有能な人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 110名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,940,000円 |
目指せる資格 |
・看護学士号(学位) ・看護師国家試験<受験資格> ・保健師国家試験<受験資格>(選択制。人数制限あり) ・養護教諭二種免許 ※ ・第一種衛生管理者免許 ※ ※所定科目履修かつ保健師免許取得後、申請により取得可能 |
備考
(2024年4月実績)
専攻科
助産学専攻
概要 |
専攻科 助産学専攻は、生命の尊厳、生命倫理に関する教育を根幹におき、基本的知識の理解に基づいて、助産師の責務と役割を認識し、現在の体系化された助産学の上に新たな分野を開拓していくことのできる専門職の教育を目指しています。 ※入学対象者は、看護大学を卒業、卒業見込みの者で、看護師免許を取得、または看護師国家試験受験資格を取得もしくは取得見込みの者(入学時には、看護師国家試験に合格していることが必要です。短期大学、専門学校、高等学校衛生看護科の出身者は出願できません。) |
---|---|
定員 | 10名 |
対象 | 女子のみ |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 1,900,000円 |
目指せる資格 |
・助産師国家試験<受験資格> ・受胎調節実地指導員資格 |
備考
※入学対象者に条件あり
(2024年4月実績)
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- 聖マリア病院・聖マリアヘルスケアセンター
- 福岡県済生会福岡総合病院
- 福岡県済生会二日市病院
- 久留米大学病院
- (国)九州がんセンター
- 久留米総合病院
- 高木病院
- 九州大学病院
- (国)九州医療センター
- 原三信病院
- 福岡記念病院
- 福岡徳洲会病院
- 福岡青洲会病院
- 北九州市立病院機構
- 飯塚病院
- (国)福岡病院
- 豊前市
- 訪問看護ステーションスイ
- 佐賀大学医学部附属病院
- (国)佐賀病院
- 済生会唐津病院
- 日本赤十字社長崎原爆病院
- 中学校養護教諭(日田市中津江村)
- 熊本大学病院
- 荒尾市
- 米盛病院
- 浦添総合病院
- まるがめ医療センター
- 脳神経センター 大田記念病院
- 川崎医科大学附属病院
- 神戸大学医学部附属病院
- 三田市病院
- 大阪市立総合医療センター
- 大阪医科薬科大学病院
- 名古屋徳洲会総合病院
- 湘南鎌倉総合病院
- 昭和大学病院
- 国立国際医療研究センター病院
- 東京医科大学病院
- 東京都済生会中央病院
- 東京医科大学八王子医療センター
- 虎の門病院
- 立川病院
- …など
就職支援
◯チューターによる個別相談
チューター教員が、皆さん一人ひとりの個性や適性に応じて、全学年を通じてのサポート体制を整えています。
将来の皆さんが、働く姿を具体的にイメージできるよう、様々な側面からきめ細やかな支援を行っています。私たちは、学生の皆さん一人ひとりの「なりたい自分」を共に考え、試験対策とともに、皆さんの夢実現を全力で支援します。
聖マリア学院大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
学校独自の奨学金制度
聖マリア学院大学特待奨学金(新入生向け)
【給付金額】年間20万円
【給付期間】4年間
【採用者数】10名程度
【給付方法】後期授業料より当該金額を減免
【対象者】一般選抜(前期)を受験し、優秀な成績を修めた者。
・入学後、優秀な成績を収めた者は、在学生向けの特待奨学金との重複受給が可能
聖マリア学院大学特待奨学金(在校生向け)
【給付金額】半期授業料相当額(68 万円)、または半期授業料相当額の半額(34 万円)
【給付期間】1年間
【給付方法】後期授業料より当該金額を減免
【採用者数】若干名
【採用条件】当該年度の成績及び品行・学生生活が特に優秀で、他の学生の模範となる者。
「聖マリア病院」で実習
本学の臨地実習の場は、隣接し同グループである「聖マリア病院」です。聖マリア病院では、地域の医療を支え、24時間365日断らない医療を実践しています。
病院の中では聖マリア学院大学の卒業生はもちろん、大学の前身である専門学校・短期大学の卒業生も数多く働いています。臨床実習が楽しいと実感してできるよう、実習しやすい環境を用意しています。
アメリカ研修旅行
本学では、海外の看護大学や病院と提携を結び、教員や学生間の交流を図っています。現在、アメリカ、韓国、フィリピン、タイに姉妹校、提携校があります。
その交流の一環として、「アメリカ研修旅行」を実施し、海外の施設見学や研修を通して、国際的な感覚を育成する機会を設けています。
本学敷地内の寮
本学の寮は、学校の敷地内にあります。そのため、時間に余裕ができ、実践力の向上に集中できる恵まれた環境となっています。
各部屋の玄関は、オートロック式。警備員さんも学内に在駐しているので、安心して学生生活を送ることができます。
※女子のみ、入寮は原則として遠方の方を優先します。空室がある場合は県内の方の入寮も可能です。
※写真は寮の部屋の一例です。家具等はついていません。
聖マリア学院大学で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
聖マリア学院大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
聖マリア学院大学の特徴
- 大学入学共通テスト利用制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
0942-35-7271
- 学校No.3726
- 更新日: 2024.09.27