昭和女子大学 私立大学
三軒茶屋キャンパスとボストンキャンパスに広がる『スーパーグローバルキャンパス』で共に成長しましょう
2019年9⽉からテンプル⼤学(⽶国ペンシルベニア州⽴⼤学)の⽇本校であるテンプル⼤学ジャパンキャンパス(TUJ)が昭和女子大学のキャンパス内に移転し、三軒茶屋キャンパスを日米の大学で共有しています。TUJには60以上の国や地域の学⽣が在籍しています。昭和女子大学の学生も、⼀定の英語⼒を満たせばTUJの授業を履修することや留学することが可能です。また教室でお互いの講義を履修することに留まらず、多国籍の学⽣とクラブ活動や課外活動など共同でアクティビティを⾏います。
また米国ボストンには、本学の海外キャンパスとして1988年に「昭和ボストン」を開設しました。昭和ボストンは本学の全学科の学生が留学可能なキャンパスです。語学のみならず専門分野や興味にあわせて学べる多彩なプログラムに参加し、語学力向上や異文化理解をめざします。国際学科・英語コミュニケーション学科・ビジネスデザイン学科には、昭和⼥⼦⼤学で3年、協定大学で2年の計5年間学ぶことで2つの大学の学位を取得できる「ダブルディグリー・プログラム制度」があります。昭和女子大学はグローバルな環境を整え、皆さんの大きな成長をバックアップします。



トピックス
2022.04.01
就職率11年連続女子大全国1位*
2021年3月卒業生の実就職率は92.9%。
就職率では卒業生1,000人以上の女子大学で、11年連続ナンバー1を達成しました。
グローバルに活躍できる人材の育成と併せ、学生自身が希望する将来像を見つけ、希望する道に進めるよう、キャリア教育にも力を入れています。
早い段階からの就職対策講座はもちろん、社会人メンター制度や、インターンシップなど、就職をサポートする制度も充実しています。
※実就職率=就職者数÷(卒業者数-大学院進学者数)×100
*2021年度最新実就職率ランキング(大学通信調べ)
募集内容・学費(2021年度実績)
昭和女子大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
国際学部
国際学科
学びのポイント |
・英語ともう1言語を学び、地域・文化を探究します ・2年次から3年次にかけて原則として全員長期留学をします ・学科独自の留学プログラムがあります |
---|---|
概要 |
国際共通語である英語に習熟しながら、もう1言語(中国語、韓国語、ベトナム語、ドイツ語、フランス語、スペイン語)を基礎から学び、実践的に運用できるレベルまで鍛えます。アジア言語、スペイン語を選択した学生は中国、韓国、ベトナム、スペインの大学に、ドイツ語、フランス語を選択した学生は昭和ボストンに留学後、独仏で学ぶこともできます。 3年次後期から各地で留学をしてきた学生が世田谷キャンパスで一堂に会し、それまでの学びを共有しながら共に問題意識を研ぎ澄まします。日本研究、国際社会研究、地域研究の講義群から領域横断的に学修し、自文化と異文化を比較しながら国際社会で求められる柔軟な発想力を身につけます。 TUJ、上海交通大学、淑明女子大学校、クイーンズランド大学とのダブルディグリー・プログラム* も展開しています。 国際問題や異文化への理解も深め、タフな精神力、論理的思考力、バランスのとれた国際感覚を身につけます。 * 5年間で、昭和女子大学と協定大学の卒業資格を得るプログラム。 |
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,418,000円 |
英語コミュニケーション学科
学びのポイント |
・4年間のカリキュラムに組み込まれた海外留学 ・習熟度別少人数クラスで高める英語運用能力 ・2つの主専攻科目群と充実のキャリア支援 |
---|---|
概要 |
英語コミュニケーション学科は、段階を追って英語力・教養の専門性を高めます。 昭和ボストンを中心に学ぶ約5か月の原則必修プログラム「University」、約10か月の原則希望制プログラム「FSP」、「昭和ボストン+認定留学」を目指す希望者選抜制プログラム「BLIP」があります。入学から留学までは、スキルクラスで英語力を高めるとともに、基礎ゼミで基礎を固めます。昭和ボストンで学んだ後は、多数の学生が世界各地で認定留学に参加しています。認定留学に必要な学力の養成と資格試験のスコア到達を目標に、各種サポート制度が入学直後から整っています。TUJ、クイーンズランド大学とのダブルディグリー・プログラム* も展開しています。 3年次からは、「文化・言語」「国際コミュニケーション」いずれかを主専攻として選択する新しいカリキュラムもスタートしています。 * 5年間で、昭和女子大学と協定大学の卒業資格を得るプログラム。 |
定員 | 179名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,408,000円 |
グローバルビジネス学部
ビジネスデザイン学科
学びのポイント |
・知識、スキルを実践に活かし課題解決力を磨きます ・英語力を徹底的に開発し、飛躍する機会を提供します ・女性に焦点を絞ったキャリア教育を行います |
---|---|
概要 |
ビジネス界でグローバルに活躍できる人材の育成を目指します。講義は、学生が主体的に参加するアクティブラーニング型が豊富で、ビジネスに必須のICT系科目も充実し、教員も大半が実務家出身です。 ビジネスにおいて新しい価値を創造する仕組みをビジネスデザイン学科では「顧客づくり」「組織づくり」「経営資源づくり」「視野づくり」「経済学的思考」からなる「ビジネス5つの知」ととらえ、多様な科目を提供します。その基礎から応用までを体系的に学びます。 2年次前期、昭和ボストンに1セメスター(約5ヵ月)原則必修で留学します。経済、経営、マーケティング、会計など、ビジネスの専門科目を英語で学びます。また、ボストンでビジネス展開をしている企業を訪問し、アメリカのビジネスに触れる機会を豊富に用意しています。留学後もテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)への認定留学など、実力向上の機会満載です。TUJとのダブルディグリー・プログラム* も展開しています。 * 5年間で、昭和女子大学と協定大学の卒業資格を得るプログラム。 |
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,438,000円 |
会計ファイナンス学科
学びのポイント |
・高度なスキルを有したビジネスパーソンの育成 ・幅広い教養と優れた人間性を身につける ・組織のパフォーマンスを向上させるような人材の育成 |
---|---|
概要 |
実践的で経営管理に役立つ資格を在学中に取得することで、金融(銀行・証券・保険・不動産)業界や企業の管理部門で中核を担える人材、公認会計士、税理士、FP等専門性の高い能力を活かす人材を育成します。 金融機関勤務経験者、税理士、FP、学位(MBA、博士号)を持つ経験豊かな教員が、会計・ファイナンスの基礎から実践まで幅広い授業を展開します。1・2年次は簿記を集中的に学び、資格取得のための学びを通して、会計・ファイナンスの基礎知識を身につけます。簿記の授業は、学生同士が教えながら学ぶゼミ形式も採用。知識の修得だけでなく、自らも考えて学び、協力し合う姿勢も養います。3・4年次では「ビジネススクール」型の授業を行い、事例研究・ケースメソッド等を中心に行います。 また、金融機関の社員教育にも使われるシステムで「株式仮想投資シミュレーション」の授業を行います。自然災害、世界情勢など、様々な情報に反応し、上下するのが株価。情報に株価がどう反応し、自分が行った投資の意思決定がどのような結果になったのか、臨場感あふれる株式売買の実際を学ぶことができます。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,438,000円 |
人間文化学部
日本語日本文学科
学びのポイント |
・日本の言語文化を深く学ぶ ・コース制とプロジェクトで学びの深化・実践を図る ・多文化と相互に対話できる力を養う |
---|---|
概要 |
1年次では基礎科目を中心に学び、「言語コース」と「文学コース」の2つのコースを見据えた学びを展開、2年次にコースを選択し専門性を深めます。「言語コース」では、ことばの仕組みや変遷を学ぶ「日本語学」と、日本語を母語としない人に日本語を教えるための「日本語教育」を柱に学んでいきます。 「文学コース」では、「古典文学」と「近現代文学」を深く読み込みます。学生の興味に合わせ、「児童文学」や「中国文学」も学ぶことができます。 それぞれのコースでの専門の学びをより高めるため、「メディア論」「サブカルチャー論」「日本民俗学」「日本の演劇」や、出版・編集・創作にかかわる科目やキャリアを意識した科目、ボストン研修で履修できる専門科目も用意しています。 日本の言語文化の変わらないものと変わり続けるものを学び、物事の本質を見極める力をつけます。 |
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,351,000円 |
歴史文化学科
学びのポイント |
・歴史や文化を見つめ幅広い視野でとらえ考える力を育成 ・実習系科目により思考力と研究手法を体得 ・学芸員、教員、考古調査士などの資格を取得 |
---|---|
概要 |
「歴史・地理」「文化」の2分野を横断して体系的に学びます。歴史学(日本史、東洋史、西洋史)、人文地理学、美術史、民俗学、芸能史、考古学、文化財といった専門科目、海外で歴史や文化を学ぶ海外研修、伝統芸能や考古学などの実習系科目、文字情報や画像処理に必要なデジタルスキルを学ぶ科目を設定しています。異文化への理解やコミュニケーションスキルを高め、主体的に研究を行う姿勢を学びます。 遺跡発掘調査や海外研究、ゼミ研修旅行などの現地調査や実習が充実しています。国内はもちろん、海外にも出向き、確かな眼を養います。 学芸員(※1)、社会・地理歴史教員(※2)、考古調査士(2級)(※3)などの資格を取得することができます。 ※1:学芸員資格取得に必要な科目の履修&修得により司書免許の取得可能(文化庁/学芸員養成課程開講大学一覧) ※2:教職課程履修&修得により取得可能。文部科学省教員免許状取得できる大学一覧参照 ※3:考古調査士資格認定機構加盟大学一覧参照 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,408,000円 |
人間社会学部
心理学科
学びのポイント |
・こころを理解する様々な「眼」を養う ・多彩な実習・演習を通して人と関わるスキルを磨く ・現実問題へ心理学的にアプローチする |
---|---|
概要 |
こころに多様な側面があるように心理学にも様々な領域があります。人のこころを十分に理解するために、心理学の基本となる諸領域を幅広く学び、他者や自分をより深く柔軟に理解する「眼」を養います。「臨床」「社会」「発達」「認知」の基礎知識を学んでから各領域の専門知識を深めます。 心理実験や質問紙調査、データ・統計分析の研究技法も講義と実習で学び、3年次に心理臨床面接や心理査定の技法を学びます。将来の志望に合わせ、心理学の専門性を発揮できる職業を目指したキャリア形成を支援します。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,458,000円 |
福祉社会学科
学びのポイント |
・社会的な課題を解決する知識と実践力を養う ・複数の国家資格の取得・複数の専門性の修得をめざす ・国際・多文化社会における福祉的課題の解決をはかる |
---|---|
概要 |
各自のキャリアデザインによって社会福祉士・精神保健福祉士受験資格、保育士資格の取得が可能です。豊富な現場実習の機会を設け、実習前後の指導と事例検討のための演習科目により、専門職をめざす履修者の実践力を高めます。それぞれの国家試験合格に向けて対策講座、グループ学習を実施、個別相談によりサポートします。 1年次からプロジェクト型学習により基礎力を養います。「福祉英語」を必修としているほか、学科共通科目「生活・地域・社会」「国際多文化」を通して多様な文化や価値観をもつ人を理解し支援を行えるように、実践的な知識と技術を学びます。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,428,000円 |
初等教育学科
学びのポイント |
・小学校教諭免許状と幼稚園教諭免許状を取得 ・幼稚園教諭免許状と保育士資格を取得 ・グローバルな視点から子どもを支える教諭・保育士へ |
---|---|
概要 |
入学後に、小学校、幼稚園教諭の一種免許状が取得できる「児童教育コース」と、幼稚園教諭一種免許状と保育士の資格が取得できる「幼児教育コース」に分かれます。(※)講義や実習を通して、子どもの成長や発達、教育・保育について詳しく理解し、現場での対応の仕方を学びます。 実習の他にも様々な現場の見学、参観、ボランティア等があります。キャンパス内の附属小学校・こども園でも大学での学びを確かにできます。「アメリカ初等教育演習」では基礎的な英語力や英語指導力を身につけた上で、春季休暇にボストンでの3週間の教育実習プログラムに参加します。 ※教職課程履修&修得により取得可能 ※文部科学省教員免許状取得できる大学一覧参照 ※厚生労働省/指定保育士養成施設一覧 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,388,000円 |
現代教養学科
学びのポイント |
・現代社会の諸問題に関する幅広い教養を学ぶ ・未来を見通すためのリテラシーを身につける ・学んだ教養とスキルをプロジェクトで実践する |
---|---|
概要 |
多様化する現代社会を的確にとらえるための基礎となる「教養」を身につけます。現代社会の諸問題に関する幅広い教養を学ぶにあたり、社会科学分野を中心に「社会構想」「メディア創造」「多文化共創」という3つの領域の科目群を横断的に学んでいきます。 1・2年次で社会を読み解くための基礎的な方法を学び、“現代”を幅広く多角的にとらえる力を培います。日本語とICTリテラシーを確実に身につけ、2年次以上では専門領域とリンクさせながら、表現力と発信力、情報分析能力を磨き、自分の意見や主張を論理的かつ魅力的に伝える力を養います。文献や資料を読みこなす力を養い、地域と連携したアクティブラーニングで実践的に学び、現代社会と積極的に関わる人材を育てます。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,388,000円 |
環境デザイン学部
環境デザイン学科
学びのポイント |
・4つのコースと学科コア科目から多角的な視点を養う ・技術と理論から高い専門性を身につける ・体験を通して「デザイン力」を育成する |
---|---|
概要 |
「建築・インテリアデザイン」「プロダクトデザイン」「ファッションデザインマネジメント」「デザインプロデュース」の4コースを設置。学びたい専門領域を選択できます。4コースのデザイン分野を横断する科目構成により、多彩な視点からデザイン力を磨くことができます。 <建築・インテリアデザイン> 建築や都市計画の基礎から応用におよぶ理論や技術について学ぶとともに、理論や知識をもとに考えをかたちにし、他者に伝える設計力、デザイン力を養います。 <プロダクトデザイン> 様々なモノのかたちを創造し、モノづくりを通して観る力・考える力・知る力・創る力を養いながら、生活提案のできる感性を磨きます。 <ファッションデザインマネジメント> アパレルの企画からデザイン・生産・販売までのファッションビジネスの理論とスキルを総合的に学び、ファッション産業の多様な仕事に対応できる実践的な力を身につけます。 <デザインプロデュース> 様々なデザイン分野の特性や可能性を理解し、各領域や過程で求められるリサーチや企画、マネジメントを行うために必要な手法、理論や知識について総合的に学びます。 |
定員 | 210名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,428,000円 |
食健康科学部
健康デザイン学科
学びのポイント |
・「健康」の基礎となる知識と実践力を身につける ・栄養から食・美・運動へと専門性を広げる ・「健康」に関連する多彩な進路をめざす |
---|---|
概要 |
食事・栄養に関連する科学的な知識を学びます。豊富な実験、実習、学生主体のプロジェクトなどで経験を積むことで、正しい知識に基づいて判断し行動できる実践力をもつための基盤を身につけ、栄養士を取得します。栄養教諭、中学・高校の家庭科・保健体育の教員免許(※)、健康運動指導士の受験資格などの取得も目指すことも可能です。 1年次は食と健康を学ぶための準備として、基礎力を身につける科目を履修します。2年次からは主に食事・栄養に関係する専門の講義と実験実習を履修し、3年次には栄養士としての校外実習を行い、社会人としてのマナーや専門知識を実践的に活かす力を養います。 全学年を通じて「健康と食」「健康と美」「健康と運動」の健康デザイン領域科目群で栄養士「プラスα」の専門性を身につけます。 ※教職課程履修&修得により取得可能 ※文部科学省教員免許状取得できる大学一覧参照 |
定員 | 75名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,468,000円 |
管理栄養学科
学びのポイント |
・栄養と食のスペシャリストとしての専門知識を養う ・即戦力となり得る実践力を高める多彩なカリキュラム ・専門職としてのコミュニケーション能力の育成 |
---|---|
概要 |
社会に貢献する管理栄養士を養成します。高度な専門知識・技能を修得し、そして、各専門領域を学術的に解き明かし、生涯健康であるための「栄養」と「食」のあり方について、包括的な理解を含め、幅広く活躍できる人材の育成をめざします。 希望者は海外研修により、グローバルな視点を養うことができ、充実した実験・実習等を通じて、幅広い専門領域を学び総合的に判断する力を身につけ、様々な課題を自ら発見し解決に向けて科学的視点から実践的なアプローチができる管理栄養士をめざします。 3年次後期からは国家試験対策講座や模擬試験、国試合宿やスマートフォンなどによる「e-ラーニング」を取り入れ、主体的な学習習慣と充実したカリキュラムで全員合格を目指します。(※) ※厚生労働省管理栄養士養成施設一覧参照 |
定員 | 72名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,488,000円 |
食安全マネジメント学科
学びのポイント |
・食と食品の安全性を学ぶ ・フードビジネスを学ぶ ・昭和ボストンへの留学・企業とのコラボで学ぶ |
---|---|
概要 |
食と食品の安全性を、人の身体のしくみとあわせて学びます。豊富な実験実習科目を通し、科学的根拠に基づく理論を体系的に身につけます。多様化、複雑化する食の領域において、原材料から製品製造、流通、販売、輸出入に至る流れを総合的に修得します。安全性や商品性の高い食品を消費者に提供するためのマネジメントを重視したカリキュラムです。さらに企業や地域と関わるプロジェクト演習を通して、教室で学んだ知識を実践します。 製造や加工を行う施設において食品衛生上の管理運営を行う業務に従事する食品衛生管理者、海港・空港の検疫所等において輸入食品の安全監視及び指導、検疫・感染症の国内への侵入防止の業務等に従事する食品衛生監視員、HACCPシステムの専門知識を持つHACCP管理者の資格を取得できます。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,468,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- 清水建設
- 積水ハウス
- 竹中工務店
- 三井不動産リアルティ
- アルプスアルパイン
- 紀文食品
- クリナップ
- コーセー
- 信越化学工業
- 住友化学
- 住友電気工業
- 第一製パン
- TDK
- テルモ
- 日鉄エンジニアリング
- パナソニック
- 山崎製パン
- 大塚商会
- セブン‐イレブン・ジャパン
- ファーストリテイリング
- ファミリーマート
- 丸紅フォレストリンクス
- 三井食品
- 三菱食品
- 菱電商事
- 良品計画
- あいおいニッセイ同和損害保険
- 信金中央金庫
- 第一生命保険
- 中央労働金庫
- 日本生命保険
- 三井住友信託銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三菱UFJニコス
- 日本通運
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 国立病院機構
- 地域医療機能推進機構
- 日本年金機構
- 読売エージェンシー
- 帝国データバンク
- 東映アニメーション
- 東北新社
- 富士ソフト
- マイナビ
- 楽天
- オリエンタルランド
- 綜合警備保障
- トランスコスモス
- 日本郵便
- …など
就職支援
●きめ細やかな就職支援
学生はいつでもキャリア支援センターで、進路に関するあらゆる相談をすることができます。経験豊富なキャリアカウンセラーが常駐し、学生一人ひとりの悩みや質問に親身に応えます。特に就職活動のサポートに関しては、最近の事情に即した自己分析や業界研究の方法、履歴書の書き方からオンライン選考も含めた面接対策などについて体系化した講座を用意し、さらに個別面談では個人の進路について徹底的にサポートします。卒業年次になると、キャリア支援センタースタッフが学生を個別にフォローし、進路が決定するまで責任を持って相談・指導にあたります。
●充実のインターンシップ
休暇期間を利用し、企業や官公庁において就業体験ができるインターンシップ。在学中に実社会を知り、社会での役割を考えることで、進路や将来について展望する貴重な機会となります。同時に、責任感や協調性、自律性を養い、人間的にも大きく成長することができます。大学2・3年次を主対象として一般教養科目の単位として認定しています。
各種制度
昭和女子大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
昭和ボストンをはじめとした、海外の大学への留学と国際交流制度
実践的な語学力を育成し、多様な文化を経験することにより社会的視野を広げ、グローバルに活躍できる人材を育成します。
本学の海外キャンパス「昭和ボストン」は、60以上の大学が集まる学園都市であり、史跡や美術館などのアメリカ文化が息づく街・ボストンにあります。
24時間体制の警備で安全対策を行い、30年にわたり学生の異文化体験を支えてきました。
年間約500名以上の学生が留学。学術的に恵まれた環境の下、語学力を磨き、文化に対する理解力を磨き、世界から日本を見つめ直す広い視野を養います。
昭和ボストンへの長期・短期の体験型海外研修以外にも海外協定校での認定留学や、海外研修プログラムなど、留学プログラムも充実しています。
また、学生が安心して海外に踏み出す準備ができるよう、英語カウンセリングセミナーなど、世田谷キャンパスでも国際交流の機会を多く設けています。
学生一人ひとりが、自身にあった形でキャリアを形成し、次のステージへとグローバルな一歩を踏み出せるようサポートしていきます。

学生プロジェクト
本学では、学生が主体的に取り組む「学生プロジェクト」が盛んに行われています。授業で身につけた力を活かすために学生自らが立ち上げたものから、教員が投げかけたテーマや、地域や企業のニーズに積極的に応えるために生まれたものもあります。学生は講義や実習だけでは得られない体験を通し、専門知識やスキルを実践的な力につなげていきます。

少人数制教育が学びを深めるゼミ・演習
昭和女子大学は、学生一人ひとりに行き届いた指導を実現するため、学生数に対して十分な数の教員を配置し、少人数制教育を行う環境を整えています。その一例としてゼミや演習が挙げられます。
1・2年次には基礎ゼミや基礎演習に参加し、各専門領域で基本的なスキルを修得。3・4年次になると各分野の教員が開設したゼミや演習に所属し、さらに専門性を高め理論的思考力を身につけます。学生や教員との議論を通して、コミュニケーションの能力も養います。

社会人メンター制度
学生のキャリア形成支援の一環として、社会人メンター制度を設けています。
社会人メンター制度とは、学生自身が社会人として活躍する人々に会い、卒業後のキャリアプランやライフスタイルについて相談できる機会を大学が提供する制度です。
メンターは、公募(選考あり)や推薦によって登録され、いずれも豊富な社会経験を持つ、学生支援に積極的な方々です。
将来を考えるとき、一番参考になるのは「将来なりたい自分」に出会うことです。将来なりたい自分を知り、長期的な視点で仕事の内容や自分の価値観などを総合的にとらえることを目的としています。
本学では多様な社会経験を持つ女性メンターとの交流を通じ、学生一人ひとりが自分の未来をイメージし、希望する道を選択できるよう支援していきます。

学内奨学金制度
昭和女子大学では、学生の向学心支援のため、本学独自の学内奨学金制度を設けています。
「人見記念奨学金(給付、貸与)」
「昭和学園奨学金」
「成績優秀者奨学金」
「認定留学生奨学金」
「経済的支援奨学金」
「光葉緑奨学金」
「グローバル奨学金」
そのほか、「日本学生支援機構奨学金」も利用が可能です。
奨学金のほとんどは4月に募集があり、奨学金の申し込みを希望する学生は、4月に行われる「奨学金説明会」へ参加する必要があります。
また、家計急変で緊急に奨学金を必要とする場合、奨学金窓口へ相談することができます。

学びの分野/学校の特徴・特色
昭和女子大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 工学・建築
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
昭和女子大学で目指せる職種
- 建築・土木・インテリア
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- デザイン・芸術・写真
昭和女子大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本校舎
所在地
〒154-8533
東京都世田谷区太子堂1-7-57
交通機関・最寄り駅
◆地下鉄
東急田園都市線(半蔵門線直通)「三軒茶屋」駅下車 徒歩7分
◆バス
●渋谷駅から下記方面行きを利用し、「昭和女子大」下車
(上町・等々力・田園調布・弦巻営業所・二子玉川・高津営業所・成城学園・祖師ヶ谷大蔵・狛江・調布)
●目黒駅・祐天寺駅から三軒茶屋行きを利用し、「三軒茶屋」下車
●下北沢駅から駒沢陸橋行きを利用し、「三軒茶屋」下車
- 学校No.125
- 更新日: 2022.04.01