
昭和女子大学 私立大学
2019年9月スーパーグローバルキャンパス誕生 日米合同キャンパスで多様性を受容する力を養う
2019年9月からテンプル大学(米国ペンシルベニア州立大学)の日本校であるテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)と昭和女子大学がキャンパスを共有しています。
TUJには60以上の国や地域の学生が在籍しています。一定の英語力を満たせば、TUJの授業を履修することや留学することが可能です。また教室でお互いの講義を履修することに留まらず、多国籍の学生とクラブ活動や課外活動など共同でアクティビティを行います。
なお国際学部では昭和女子大学で3年、TUJで2年、計5年間学んで2つの学位を取得できるダブルディグリー・プログラムの制度も用意しています。






トピックス
2020.04.01
就職率9年連続女子大全国1位*
2019年3月卒業生の実就職率は97.3%。
就職率では卒業生1,000人以上の女子大学で、9年連続第1位をキープしています。
グローバルに活躍できる人材の育成と併せ、学生自身が希望する将来像を見つけ、希望する道に進めるよう、キャリア教育にも力を入れています。
早い段階からの就職対策講座はもちろん、社会人メンター制度や、インターンシップなど、就職をサポートする制度も充実しています。
※実就職率/97.3%=就職者数/1,307名÷(卒業者数/1,366名-大学院進学者数/23名)×100
*出典:サンデー毎日2019年8月4日号「全国240大学『実就職率』ランキング」(大学通信調べ)
募集内容・学費(2019年度)
昭和女子大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
国際学部
国際学科
学びのポイント |
英語+1言語 地域研究/日本研究 国際社会・多文化共生 国際貢献・地域貢献 |
---|---|
概要 |
国際学科は、英語を学びながら、もう1言語をアジア言語かヨーロッパ言語から選択して習得し、海外留学を経験します。留学先は、中国、韓国、ベトナム、スペイン、フランス、ドイツ、アメリカ。留学先では企業インターンシップやボランティア体験を通して、現場で自ら考え、行動する力、社会的課題に取り組み、異なる文化背景の人達と協働する力を鍛えます。 TUJ、上海交通大学、ソウル女子大学校とのダブルディグリー・プログラムも展開しています。 国際問題や異文化への理解も深め、タフな精神力、論理的思考力、バランスのとれた国際感覚を身につけます。 * 5年間で、昭和女子大学と協定大学の卒業資格を得るプログラム。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,418,000円 |
英語コミュニケーション学科
学びのポイント |
英米文学・文化 英語研究 英語教育 メディアコミュニケーション ビジネスコミュニケーション |
---|---|
概要 |
英語コミュニケーション学科は、段階を追って英語力・教養の専門性を高めます。 昭和ボストンで留学生活をスタート。さらに、目的に応じて、世界の協定大学へ短期・長期の留学が可能です。海外の企業でインターンシップも体験できます。英語漬けの生活と異文化体験を通して、英語力とコミュニケーション力を身につけます。留学生活を支援する奨学金制度も充実しています。 3年次からは「言語・文化」・「国際コミュニケーション」から主専攻を選択し、英語能力に応じて専門科目を選択します。TUJとのダブルディグリー・プログラムも展開しています。 |
定員 | 199名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,408,000円 |
グローバルビジネス学部
ビジネスデザイン学科
学びのポイント |
グローバル経営 実務家との連携 実践プロジェクト ビジネス英語・コミュニケーション |
---|---|
概要 |
ビジネス界でグローバルに活躍できる人材の育成を目指します。講義は、学生が主体的に参加するアクティブラーニング型が豊富で、ビジネスに必須のICT系科目も充実し、教員も大半が実務家出身です。 2年次には、原則全員が本学の海外キャンパス「昭和ボストン」へ5か月間留学します。1年次に学んだビジネスの専門基盤を英語で学ぶことで、語学力を高めるとともにグローバルな感覚を身につけます。留学後もテンプル大学ジャパンキャンパスへの認定留学など、実力向上の機会満載です。 |
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,438,000円 |
会計ファイナンス学科
学びのポイント |
資格(簿記・FP) ビジネス プロジェクト |
---|---|
概要 |
実践的で経営管理に役立つ資格を在学中に取得することで、金融(銀行・証券・保険・不動産)業界や企業の管理部門で中核を担える人材、公認会計士、税理士、FP等専門性の高い能力を活かす人材を育成します。 1・2年次には簿記(日商簿記2・3級)やファイナンシャル・プランニング技能士等をはじめとする試験の合格をめざし、3・4年次ではゼミ活動、インターンシップ、そして企業とのプロジェクト活動を通じて、実際の実務を学び、社会で求められる力を身につけていきます。 |
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,438,000円 |
人間文化学部
日本語日本文学科
学びのポイント |
言語 日本語学・日本語教育 文学 古典文学・近現代文学 |
---|---|
概要 | 1年次では基礎、2年次からはコース制で専門的かつ体系的に学びの幅を広げていきます。言語コースでは日本のことばの仕組みや変遷を知る「日本語学」と日本語を母語としない人に日本語を教える「日本語教育」を学びます。文学コースでは「古典文学」や「近現代文学」に分かれます。メディアやサブカルチャーなどの領域、異文化間コミュニケーションなどの科目によりグローバルな視点も養います。日本の言語文化の変わらないものと変わり続けるものを学び、物事の本質を見極める力をつけます。 |
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,351,000円 |
歴史文化学科
学びのポイント |
歴史・地理 美術・民族の文化 考古・文化財 |
---|---|
概要 |
歴史・地理、美術・民族の文化、考古・文化財の3分野ごとに、講義だけでなく様々な体験重視の実習を設けています。国内や海外での研修も多く実施していて、総合的かつ多角的に歴史と文化を学ぶことで、社会で求められる問題発見力や解決力、応用力を養います。1・2年次では概論や基礎調査法を通して基礎を身につけ、2・3年次で自分のテーマを見つけて専門的な科目へ進み、3・4年次では少人数の演習において集大成としての卒業論文を完成させます。博物館学芸員(※1)、社会・地理歴史教員(※2)、考古調査士(2級)(※3)などの資格を取得することができます。 ※1:学芸員資格取得に必要な科目の履修&修得により司書免許の取得可能(文化庁/学芸員養成課程開講大学一覧) ※2:教職課程履修&修得により取得可能。文部科学省教員免許状取得できる大学一覧参照 ※3:考古調査士資格認定機構加盟大学一覧参照 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,408,000円 |
人間社会学部
心理学科
学びのポイント |
臨床心理学 社会心理学 発達心理学 認知心理学 |
---|---|
概要 |
こころに多様な側面があるように心理学にも様々な領域があります。人のこころを十分に理解するために、心理学の基本となる諸領域を幅広く学び、他者や自分をより深く柔軟に理解する「眼」を養います。あえてコース制を設けず「臨床」「社会」「発達」「認知」の4領域すべての基礎知識を学んでから、関心のある領域の専門知識を深めます。 こころを理解するために実験や質問紙調査、心理検査やカウンセリングなどの技法を身につけ、講義や豊富な実習を通じた体験的な学習により、人と関わる様々なスキルを磨きます。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,458,000円 |
福祉社会学科
学びのポイント |
保健医療領域 児童・家庭領域 国際・多文化領域 地域社会領域 言語聴覚領域 |
---|---|
概要 |
各自のキャリアデザインによって社会福祉士・精神保健福祉士受験資格、保育士資格、言語聴覚士受験資格の取得が可能です。豊富な現場実習の機会を設け、実習前後の指導と事例検討のための演習科目により、専門職をめざす履修者の実践力を高めます。それぞれの国家試験合格に向けて対策講座、グループ学習を実施、個別相談によりサポートします。 また、全学年を通して「地域社会領域」「保健医療領域」「国際多文化領域」「児童家庭福祉領域」「言語聴覚領域」の5つの領域を、各自が卒業後の進路を意識しつつ、興味関心の幅を広げながら多角的に学ぶことができます。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,428,000円 |
初等教育学科
学びのポイント |
児童教育 幼児教育 教育学 保育学 |
---|---|
概要 |
入学後に、小学校、幼稚園教諭の一種免許状が取得できる「児童教育コース」と、幼稚園教諭一種免許状と保育士の資格が取得できる「幼児教育コース」に分かれます。(※)講義や実習を通して、子どもの成長や発達、教育・保育について詳しく理解し、現場での対応の仕方を学びます。 実習の他にも様々な現場の見学、参観、ボランティア等があります。キャンパス内の附属小学校・こども園でも大学での学びを確かにできます。ボストン短期・長期留学でのアメリカ教育研修も実施しています。 ※教職課程履修&修得により取得可能 ※文部科学省教員免許状取得できる大学一覧参照 ※厚生労働省/指定保育士養成施設一覧 |
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,388,000円 |
現代教養学科
学びのポイント |
社会科学領域 メディア・文化領域 課題発見解決学習 |
---|---|
概要 |
多様化する現代社会を的確にとらえるための基礎となる「教養」を身につけます。現代社会の諸問題に関する幅広い教養を学ぶにあたり、社会科学分野を中心に「社会構想」「メディア創造」「多文化共創」という3つの領域の科目群を横断的に学んでいきます。 1・2年次で社会を読み解くための基礎的な方法を学び、“現代”を幅広く多角的にとらえる力を培います。日本語とICTリテラシーを確実に身につけ、2年次以上では専門領域とリンクさせながら、表現力と発信力、情報分析能力を磨き、自分の意見や主張を論理的かつ魅力的に伝える力を養います。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,388,000円 |
生活科学部
健康デザイン学科
学びのポイント |
健康と食 健康と美 健康と運動 |
---|---|
概要 |
食事・栄養に関連する科学的な知識を学びます。豊富な実験、実習、学生主体のプロジェクトなどで経験を積むことで、正しい知識に基づいて判断し行動できる実践力をもつための基盤を身につけ、栄養士を取得します。栄養教諭、中学・高校の家庭科・保健体育の教員免許(※)、健康運動指導士の受験資格などの取得も目指すことも可能です。 全学年を通じて「健康と食」「健康と美」「健康と運動」に関わる幅広い分野を学ぶための健康デザイン領域科目群を用意し、個々の興味と将来の目標に応じて履修し専門性を磨くことが可能です。 ※教職課程履修&修得により取得可能 ※文部科学省教員免許状取得できる大学一覧参照 |
定員 | 75名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,468,000円 |
管理栄養学科
学びのポイント |
臨床栄養 栄養の指導 |
---|---|
概要 |
社会に貢献する管理栄養士を養成します。高度な専門知識・技能を修得し、そして、各専門領域を学術的に解き明かし、生涯健康であるための「栄養」と「食」のあり方について、包括的な理解を含め、幅広く活躍できる人材の育成をめざします。 希望者は海外研修により、グローバルな視点を養うことができ、充実した実験・実習等を通じて、幅広い専門領域を学び総合的に判断する力を身につけ、様々な課題を自ら発見し解決に向けて科学的視点から実践的なアプローチができる管理栄養士をめざします。 3年次後期からは管理栄養士国家試験対策講座を実施し、特別カリキュラムで全員合格をめざします(2019年度実績:81名受験中80名合格)(※)。 ※厚生労働省管理栄養士養成施設一覧参照 |
定員 | 72名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,488,000円 |
食安全マネジメント学科
学びのポイント |
食品の安全性 フードビジネス マネジメント |
---|---|
概要 |
食のフィールドで幅広く活躍できる力を身につけます。食の安全と、流通・経済・経営を軸としたマネジメントの両方に通じ、トータルマネジメントの力をバランスよく身につけます。 製造や加工を行う施設において食品衛生上の管理運営を行う業務に従事する食品衛生管理者、港・空港の検疫所等において輸入食品の安全監視及び指導、検疫・感染症の国内への侵入防止の業務等に従事する食品衛生監視員、HACCPシステムの専門知識を持つHACCP管理者の資格を取得できます。マーケティング、マネジメントでは、社会調査、店舗経営からリスクマネジメント、ビジネスプランの策定等、基礎から応用まで学びます。さらに企業や地域と関わるプロジェクト演習を通して、教室で学んだ知識を実践します。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,468,000円 |
環境デザイン学部(2020年4月 生活科学部から改組)
環境デザイン学科
学びのポイント |
建築・インテリアデザイン プロダクトデザイン ファッションデザインマネジメント デザインプロデュース |
---|---|
概要 |
建築・インテリア(AI)、プロダクト(PD)、服飾(FD)、プロデュース(DP)の4つから希望のコースを選択し、学科共通のコア科目を中心に、コースが連動したカリキュラム体制で学んでいきます。 各コースでは1,2年次でアイディアを形にする基礎技術を身につけ、学年が上がるにつれ応用発展させ、専門性の高い知識を修得します。通常の講義科目と演習科目に加え、地域・実社会と連携したプロジェクト学習としてのDP総合演習や、インターンシップとしてのデザイン実務演習など実践的なプログラムで「デザイン力」の育成をはかります。 |
定員 | 210名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,428,000円 |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- 大和ハウス工業
- 清水建設
- 積水ハウス
- 五洋建設
- 三井不動産リアルティ
- コーセー
- 住友化学
- 資生堂
- YKKAP
- ワコール
- 信越化学工業
- 日本製鉄
- 三菱電機
- ハウス食品
- パナソニック
- クリスチャンディオール
- 良品計画
- 伊藤忠プラスチックス
- 三菱食品
- 伊藤忠食糧
- みずほフィナンシャルグループ
- 三井住友海上火災保険
- 三菱UFJ銀行
- 日本生命保険
- 三井住友銀行
- 野村證券
- 明治安田生命保険
- 東京電力ホールディングス
- 三菱UFJ信託銀行
- 全日本空輸
- 日本航空
- 国立病院機構
- 地域医療機能推進機構(JHCO)
- 東京慈恵会医科大学附属病院
- アビームコンサルティング
- 東急エージェンシー
- アサツーディ・ケイ
- ヤフー
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- 楽天
- リクルートホールディングス
- エヌ・ティ・ティ・データ
- エイチ・アイ・エス
- 近畿日本ツーリスト首都圏
- 東京国税局
- 警視庁
- 外務省
- 教員(東京都)
- 教員(埼玉県)
- …など
就職支援
●きめ細やかな就職支援
学生はいつでもキャリア支援センターで、進路に関するあらゆる相談をすることができます。経験豊富なキャリアカウンセラーが常駐し、学生一人ひとりの悩みや質問に親身に応えます。特に就職活動のサポートに関しては、最近の事情に即した自己分析や業界研究の方法、履歴書の書き方から面接対策などについて体系化した講座を用意し、さらに個別面談では個人の進路について徹底的にサポートします。卒業年次になると、キャリア支援センタースタッフが学生を個別にフォローし、進路が決定するまで責任を持って相談・指導にあたります。
●充実のインターンシップ
休暇期間を利用し、企業や官公庁において就業体験ができるインターンシップ。在学中に実社会を知り、社会での役割を考えることで、進路や将来について展望する貴重な機会となります。同時に、責任感や協調性、自律性を養い、人間的にも大きく成長することができます。大学2・3年次を主対象として一般教養科目の単位として認定しています。
各種制度
昭和女子大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
専門教育を支えるしくみ
【初年次教育】
文章表現の基礎を身につけるため、全学科において1年次の必修科目として「日本語基礎」を開講しています。
また、学科ごとに1年次からゼミや基礎科目を設け、専門の学びに向けた導入教育を実施しています。

昭和ボストンをはじめとした、海外の大学への留学と国際交流制度
実践的な語学力を育成し、多様な文化を経験することにより社会的視野を広げ、グローバルに活躍できる人材を育成します。
本学の海外キャンパス「昭和ボストン」は、60以上の大学が集まる学園都市であり、史跡や美術館などのアメリカ文化が息づく街・ボストンにあります。
24時間体制の警備で安全対策を行い、30年にわたり学生の異文化体験を支えてきました。
年間約500名以上の学生が留学。学術的に恵まれた環境の下、語学力を磨き、文化に対する理解力を磨き、世界から日本を見つめ直す広い視野を養います。
昭和ボストンへの長期・短期の体験型海外研修以外にも海外協定校での認定留学や、海外研修プログラムなど、留学プログラムも充実しています。
また、学生が安心して海外に踏み出す準備ができるよう、英語カウンセリングセミナーなど、世田谷キャンパスでも国際交流の機会を多く設けています。
学生一人ひとりが、自身にあった形でキャリアを形成し、次のステージへとグローバルな一歩を踏み出せるようサポートしていきます。

学生プロジェクト
本学は、学生が主体的に取り組む「学生プロジェクト」が盛んに行われています。授業で身につけた力を活かすために学生自らが立ち上げたものから、教員が投げかけたテーマへ積極的に参加することで生まれたものまで、さまざまです。学生は講義や実習だけでば得られない体験を通して、新しい自分を発見していきます。

少人数制教育が学びを深めるゼミ・演習
昭和女子大学は、学生一人ひとりに行き届いた指導を実現するため、学生数に対して十分な数の教員を配置し、少人数制教育を行う環境を整えています。その一例としてゼミや演習が挙げられます。
1・2年次には基礎ゼミや基礎演習に参加し、各専門領域で基本的なスキルを修得。3・4年次になると各分野の教員が開設したゼミや演習に所属し、さらに専門性を高め理論的思考力を身につけます。学生や教員との議論を通して、コミュニケーションの能力も養います。

社会人メンター制度
学生のキャリア形成支援の一環として、社会人メンター制度を設けています。
社会人メンター制度とは、学生自身が社会人として活躍する人々に会い、卒業後のキャリアプランやライフスタイルについて相談できる機会を大学が提供する制度です。
メンターは、公募(選考あり)や推薦によって登録され、いずれも豊富な社会経験を持つ、学生支援に積極的な方々です。
将来を考えるとき、一番参考になるのは「将来なりたい自分」に出会うことです。将来なりたい自分を知り、長期的な視点で仕事の内容や自分の価値観などを総合的にとらえることを目的としています。
本学では多様な社会経験を持つ女性メンターとの交流を通じ、学生一人ひとりが自分の未来をイメージし、希望する道を選択できるよう支援していきます。

学内奨学金制度
昭和女子大学では、学生の向学心支援のため、本学独自の学内奨学金制度を設けています。
「人見記念奨学金(給付、貸与)」
「昭和学園奨学金」
「成績優秀者奨学金」
「認定留学生奨学金」
「経済的支援奨学金」
「光葉緑奨学金」
「グローバル奨学金」
そのほか、「日本学生支援機構奨学金」も利用が可能です。
奨学金のほとんどは4月に募集があり、奨学金の申し込みを希望する学生は、4月に行われる「奨学金説明会」へ参加する必要があります。
また、家計急変で緊急に奨学金を必要とする場合、奨学金窓口へ相談することができます。

学びの分野/学校の特徴・特色
昭和女子大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 工学・建築
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
昭和女子大学で目指せる職種
- 建築・土木・インテリア
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- デザイン・芸術・写真
昭和女子大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本校舎
所在地
〒154-8533
東京都世田谷区太子堂1-7-57
交通機関・最寄り駅
◆地下鉄
東急田園都市線(半蔵門線直通)「三軒茶屋」駅下車 徒歩7分
◆バス
●渋谷駅から下記方面行きを利用し、「昭和女子大」下車
(上町・等々力・田園調布・弦巻営業所・二子玉川・高津営業所・成城学園・祖師谷大蔵・狛江・調布)
●目黒駅・祐天寺駅から三軒茶屋行きを利用し、「三軒茶屋」下車
●下北沢駅から駒沢陸橋行きを利用し、「三軒茶屋」下車
- 学校No.125
- 更新日: 2020.10.13