山形県の生活・服飾・美容が学べる、建築・土木・インテリアを目指せる文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
1件
1-1件を表示
木造建築・木製家具・建築施工の実践的技術を企業の研究生となって学ぶ。
本学は、住環境分野において木によるものづくりの技能を修得した建築技術者を育成する職業能力開発短期大学校です。山形県内の建設企業で組織された職業訓練法人山形工科アカデミーが運営しています。一級建築士や1級建築大工技能士の講師による実践的指導のもと、建築設計、施工、木工、インテリアの基礎から応用までを学びます。また、様々な木に触れながら、木材に習熟し、手工具、木工機械を使って木造建築や木工品を自分で作り出す技術を身につけます。資格取得をバックアップする特別講習も実施しています。 学生は運営法人の企業に入社した上で、建築研究生となって学び、卒業後はその企業の正社員として即戦力となり活躍することが期待されています。このような就職・進学型のため、授業料は企業負担となり、給与から寮費(全寮制)をまかなえるので、学費・生活費を抑えることができます。全寮制での生活によって協調性を、企業研修等で職業人としての素養を、早期に身に付けることが望めます。 職業能力開発促進法に基づき山形県知事の認定を受け1997年に開学。以来500名弱の卒業生の多くは、建設分野における中核人材として活躍しています。
空間デザイナーとして、オリジナルウエディングの会場装飾や、オフィス移転時のレイアウト考案・企業ロゴの作成まで、マルチな活躍を見せる大巾博史さん。この業界で働いて知った驚きの事実や、よく読む本・勉強していることなどを、番外編としてご紹介します。
内装・外装を問わず、空間をデザインするのが空間デザイナーの仕事です。今回は、株式会社スペサンでデザイナーとして、結婚式などのパーティ会場や企業のイベント・オフィス空間をはじめとするあらゆる空間をデザインしている大巾博史さんにお仕事について伺いました。
高校2年生の頃にはすでに大工になることを志していたという長尾賢一さん。高校卒業後すぐに大工に弟子入りして経験を積み、現在は独立して株式会社ユニヴァーサルの社長として活躍しています。そんな長尾さんに、大工業界の裏側について伺いました。
設計図に基づいて、住居や建物を造る大工さん。確かな知恵と技術が必要とされる仕事です。何十年も形に残る建物を作る大工のやりがいなどについて、株式会社ユニヴァーサルの長尾賢一さんに伺いました。
「【シゴトを知ろう】建築士 編」では、大成建設株式会社で建築士として働く武市章平さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、武市さんに働く前に抱いていた建築士のイメージとのギャップや、これまでで一番印象深かったエピソードなど、本編からさらに深掘りした内容をお届けします!