北海道の学校検索結果
3件
1-3件を表示
ANA/JAL 2024年度152名内定!大手重工メーカーにも毎年内定!
学生の半数が北海道外出身。日本全国の学生が「空港のまち」千歳に集結! 北海道の玄関口「新千歳空港」の近くに広大な敷地を持つ本校。 自然に囲まれた緑豊かなキャンパスには、豊富な実習機材を使った本物の航空教育を学べる環境が整っています。建学93年の歴史ある伝統校であり、就職率は13年連続100%(※)。 空への夢を抱く学生が日本全国から集まり、仲間と切磋琢磨しながら充実した学生生活を過ごしています。 ※2025年3月卒業生 就職率100%(就職希望者・就職者とも212名)
トピックストータルモビリティ工学科 学生全員が第一志望企業内定!
四年制のトータルモビリティ工学科の学生が全員内定しました!■2025年3月卒業生 最新就職実績・三菱重工業㈱重工メーカー最大手!旅客機や戦闘機、ロケットなど、航空宇宙分野の幅広い製品を開発する企業です。・ジャパン マリンユナイテッド㈱さまざまな船を建造する大手国内造船会社です。・㈱SUBARU 航空宇宙カンパニー航空機、宇宙関連機器ならびにその部品の製造、販売および修理を行う「航空宇宙事業」の製造拠点。・エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン㈱ 世界No.1のヘリコプターメーカーであるエアバス・ヘリコプターズの日本支社。・㈱IHI エアロスペース日本のロケット飛翔体の総合メーカー。日産自動車㈱、AeroEdge㈱、ムラタエンジニアリング㈱ 、㈱デザインネットワークにも内定しています!
航空業界のリアルを体験!全国から志願者が集まるオープンキャンパス
開催日 |
|
---|
めざせ! 船長・機関長!!
海技教育機構は、日本最大級の船員養成機関で、大型練習船5隻と全国に8つの学校を所有しています。うち5校が高卒者向けの海上技術短期大学校です。 海上技術短期大学校では、将来の船長・機関長を目指します。船長・機関長になるには、航海⼠・機関⼠として経験を積む必要があり、そのためには「海技⼠」国家資格が必要です。海上技術短期大学校では、2年間で四級海技士の資格取得を目指し、校内で行う実習や実技、大型練習船で国内各地の港を巡る乗船実習に参加し、船員としての技術や知識を身に付けます。 全国5校のうち、国立小樽海上技術短期大学校(北海道小樽市)と国立唐津海上技術短期大学校(佐賀県唐津市)は、航海士養成に特化した学校で、四級海技士(航海)の資格取得を目指します。 国立宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市)、国立清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市)、国立波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)では、四級海技士(航海)と(機関)の資格取得を目指します。