やりたいことを見つける!
歯科助手
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?歯科医師のサポート役として診療介助や受付業務などで活躍
歯科助手は、歯科衛生士と混同される場合も多いが、歯石を取り除くなど口腔内の処置をすることはない。歯科医師のサポート役として診療の準備と介助、受付、事務処理など、幅広い業務を行うのが歯科助手だ。勤務時間の調整がしやすい職業であるため、結婚後も家事と両立させながら、自分のライフスタイルに合わせて働く女性も多い。歯痛などの口腔トラブルを抱えて来院する患者に応対するので、明るくて世話好きな人に適している。民間の団体が認定している「歯科助手」資格を取得すれば就職に役立つといえる。
こんな人に
おすすめ!歯科の治療器具の取り扱いスキルをはじめ、接客力・事務能力も求められる
患者と接する機会が多いため、コミュニケーション能力が求められる。歯科治療をサポートする際に治療器具を扱うことになるので、各医療機器の名称や操作方法、取り扱う上での注意事項などを把握しておくことも必要。受付業務を担当する場合は、パソコンを使った基本的な事務スキルが望まれる。
歯科助手を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:コミュニケーション学、ビジネス学など
- 採用試験 就職先:歯科医院、病院など
- 歯科助手
-
Point1
「歯科助手技能認定」や「歯科医療事務管理士」などの民間資格を取っておくと、就職に有利になる場合がある。「秘書検定」を受けると受付業務に役立つ知識が身に付きやすい。
-
Point2
歯科医院に就職するか、アルバイトでも、歯科助手になることができる。学生のうちに研修として、歯型を取ったり診療介助を経験しておくと、就職後もスムーズに仕事に取り組める。