高校生のための進学ガイド

高校生のための進学ガイド

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

スケジュール

受験準備は、高校1年生から3年間の大まかな流れを知ろう!

納得のいく進路選びをするためには早めの情報収集が大切です。 高校入学後すぐに始めても決して早すぎることはありません。 一般選抜(一般入試)、学校推薦型選抜(推薦入試)、総合型選抜(AO入試)など入試スケジュールもさまざまです。目指す大学や学部・学科を具体的に考えていつまでに何を行うのか確認し余裕を持って行動しましょう。

大学受験(入試)の3年間のスケジュール

1年生の時から、意識して大学の情報を集めよう

高校1年の秋には文系か理系かを決める「文理選択」を行うことが多いです。 将来どのような学部・学科に進みたいのか、受験に必要な科目は何かなど事前に調べておきましょう。高校2年からはオープンキャンパスにも積極的に参加して、具体的に進路を絞り込みましょう。

  • 3年間の受験スケジュール※実際のスケジュールは学校によって異なります。

  • 1年生の成績の大学受験への影響

    大学入試方式の一つである学校推薦型選抜で出願条件となるのが「評定平均」です。 それを決めるのが定期テストで、高校1年の1学期(2期制の場合は前期)から高校3年の1学期(2期制の場合は前期)まで行われます。すなわち約4割が高校1年生の時から大学入試は始まっていることを意識し、学習を怠らず最初の定期テストから実力をすべて発揮しましょう。

  • 勝負の1年!高校3年生でのポイント

    受験へのラストスパートをかける高校3年生。限られた時間で効率的に成績を上げるために時期に合った学習プランを立てましょう。1年、1ヶ月、1週間、1日単位などで細かく目標を決め「やるべきこと」を確実にクリアしましょう。

進路選びに関するQ&A
  • 進路を早めに考えておくことってそんなに大事なの?

    将来自分がどういった人生を歩んでいくかを決める、重要なポイントです。 授業、部活、塾、学校行事など日々忙しい高校生活。あっという間に時間が流れていきます。「気づけば3年生。進路を考えていなかった、どうしよう……」ではなく、できるだけ早いうちから意識して後悔のない選択をしましょう。高校卒業後の進路は多岐にわたっており、どの道に進むか決めるのは最終的にあなた自身です。進学する場合も大学、短大、専門学校などさまざま。学部・学科も数え切れないほどたくさんあります。選択した進路は目標地点ではなく、社会への通過点であり、あなたの人生に大きな影響を与えます。

  • 進路って誰に相談すればいいの?

    普段のあなたをよく理解し、見守ってくれているのが親でしょう。親はあなたよりずっと多くの社会経験や多様な価値観を持ち、あなたの知らない職業や業界、社会の現実を知っている最も身近な大人です。あなたの個性や夢をよく理解し、一番の相談相手になってくれるはずです。また、担任の先生はあなたの学力やさまざまな進路のことをよく知っています。年齢の近い先輩や兄・姉に相談するのもいいでしょう。実際の体験談に基づいた生きたアドバイスが役に立ちそうです。できるだけ早いうちに進路を考え始められると周囲の人への相談回数も多くなり、納得のいく進路選びが可能になります。