高校生のための進学ガイド

高校生のための進学ガイド

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

大学入試の種類

知っておきたい入試の種類や違いをまとめて紹介!

受験にあたって決めなければいけないのが、「どの学校を受験するか」そして「どの入試を受験するか」です。しかし、入試にはさまざまなバリエーションがあり、大学案内やホームページを見てもなかなか分かりづらいもの。ここではまず、基本となる「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」「大学入学共通テスト 」の4種類について紹介します。それぞれのポイントを理解した上で、自分にとってどの入試が合格への近道なのかを考えていきましょう。

総合型選抜とは?

  • 「自分」をアピールして志望校へ

    私立大学のほとんどが実施している総合型選抜は、大学が求める人物像(アドミッション・ポリシー)に合う人物を採用するための入試です。求める人物像は大学・学部学科によってさまざまで、「リーダーシップがある」「新しい環境に挑戦する意欲がある」など資質や個性について定められている場合もあれば、特定の技術や資格、海外経験などが求められる場合もあります。 総合型選抜は高校からの推薦が必要ないため、条件を満たせば誰でも出願でき、志望校に直接熱意をアピールすることができます。選考では「求める人物像と合っているか」「入学への強い意欲があるか」「大学・学部学科のことをよく理解しているか」「入学後の明確な目標があるか」などが重視され、大学・学部学科にふさわしいかが審査されます。

  • 選考期間が長く、選考方法もバラエティ豊富

    総合型選抜では、自分がその大学が求める人物像に合うことをうまく伝えられるかどうかがポイントになります。選考方法は書類審査や小論文、面接などが一般的ですが、大学によってさまざま。セミナーやプレゼンテーション、模擬講義などバラエティ豊富な試験・課題があり、じっくり時間をかけて選考されるのが特徴です。自分のことをよく見てもらえる反面、万が一不合格だった場合は、他の入試に向けて対策を練ったり受験勉強をしたりする時間が少なくなるため、学校推薦型選抜や一般選抜も視野に入れておいた方が良いでしょう。また、最近は基礎的な学力を測るため、出願時において一定の学業成績基準を設けられるケースも増えてきました。

  • 総合型選抜 選考方法の例

    • 書類審査 / 事前課題 / 小論文 / レポート / 面接 / グループディスカッション /
      プレゼンテーション / セミナー / 模擬講義 / 学力試験 / 実技試験

学校推薦型選抜とは?

  • 高校での成績や実績を評価。「公募制」と「指定校制」どちらを選ぶ?

    学校推薦型選抜は、高校での成績や取り組みをもとに、受験生の意欲や個性を測る入試。これまでの頑張りや、自分の強みを評価してもらえるチャンスです。ほとんどは一般選抜に先駆けてスタートし、10~11月頃にピークを迎えます。 大きくは「公募制(公募推薦)」と「指定校制(指定校推薦)」の2つのタイプがあり、違いは「高校の指定があるかどうか」。公募制では一般的に全国の高校に在籍する生徒が対象になり、指定校制では大学が指定した高校の生徒だけが出願可能です。他に高校の推薦が不要な「自己推薦」もあります。
    さらに、公募制は「公募制一般推薦入試」と「公募制特別推薦入試」に分かれます。公募制一般推薦入試は、成績基準があることがほとんどで、募集人員が多いタイプ。公募制特別推薦入試は、スポーツや文化活動で優れた成績を収めた人や、委員会活動、社会活動などの課外活動に積極的に取り組んだ人に向いた入試です。

  • 書類審査・小論文・面接がメイン。一部は学力試験や実技試験も

    出願条件には、学業の成績基準(評定平均値)が定められたり、大会での上位入賞や資格の保有などの規定があったりと、大学・学部学科によってさまざまです。さらに専願を条件にしている大学が多く、その場合は併願は不可で、合格したら必ず入学しなければなりません。
    選抜方法は、書類審査・小論文・面接が主流。ただし、難関私立大学では大学入学共通テストや学力試験を課す場合もあり、学部学科によっては実技試験を行うところもあるので下調べが肝心です。万が一不合格になった場合でも、同じ学部学科に一般選抜で再チャレンジすることができます。

  • 学校推薦型選抜 主な入試方式

    • ・公募制(公募推薦) - 公募制一般推薦入試 - 公募制特別推薦入試

    • ・指定校制(指定校推薦)

    • ・自己推薦

一般選抜とは?

  • 年々多様化し、3教科型の他にさまざまな入試が盛りだくさんの一般選抜

    一般選抜は、各大学が実施する学力試験で合否が決まります。私立大学の場合、試験は主に1月下旬~2月中旬に行われ、全大学で統一の日程が設けられているわけではないため、試験日が重ならなければ何校でも受験できます。さらに、同じ学部学科でも2つ以上の入試方式があり、併願できる場合がほとんどです。たくさん受験すればその分合格のチャンスが増えますが、時間や受験料・交通費などの負担があることも考えながら、受験計画を練りましょう。
    一番ベーシックなのは3教科型で、文系では英語、国語、地理・公民や数学から1科目選択、理系では英語、数学、理科が課されることが多くなっています。1~2科目の場合もありますが、倍率が上がるリスクもあるので、安易に科目を絞らないようにしましょう。

  • 科目や日程、試験会場、採点基準が異なるさまざまな入試

    一般選抜は3教科型の他に、得意分野を生かしやすいよう、また他校や学内他学部との併願がしやすいよう、いろいろな選択肢が用意されています。例えば、全学部が共通問題を使って同じ日に試験を実施する「全学部統一入試(全学部日程)」や得意科目の配点を高くする「得意科目重視型」、試験日を選べて併願しやすい「試験日自由選択制度」などです。また、地方の主要都市に受験会場を設けている大学も多く、大学所在地まで行く手間が省け、交通費・宿泊費などの費用負担を減らすこともできます。うまく活用すればメリットも多い反面、入試の種類が多く複雑なので、自分に合う入試が分かりづらいものです。「募集要項」「入試ガイド」などの資料をもとにじっくり検討しましょう。

  • 一般選抜(私立大学) 入試方式例

    • 科目が選べる:「科目選択型」「得意科目重視型」

    • 日程が選べる:「全学部統一入試(全学部日程)」「試験日自由選択制度」

    • 会場が選べる:「地方入試(地方会場、学外試験会場)」

大学入学共通テスト利用入試とは?

  • 大学入学共通テストの成績によって合否が決定。
    負担を押さえながら、効率よく受けたい人に

    大学入学共通テスト利用入試とは、大学入学共通テストの成績によって合否を決める方式です。大学入学共通テストを受験していると、この方式を採用している複数の大学・学部に出願できます。一般選抜とは違って大学独自の学力試験がないことが多く、出願するだけで自動的に合否が決まるため、合格のチャンスを増やしたい人に人気です(学力試験がある場合もあります)。私立大学の多くが実施していますが、募集人員が少なく、難易度が上がるケースも多いので志望校選びは慎重に。ほとんどの場合は一般選抜と併願できるため、募集定員が多い一般選抜3教科型をメインに考え、プラスアルファとして利用するのをオススメします。国公立大学の志望者は、併願する私立大学の一般選抜を受けなくてよくなるというメリットがあります。

  • タイプは「単独型」と「併用型」の2種類

    大学入学共通テスト利用入試には、その試験だけで合否が決まる「単独型」と、個別学力試験と合わせて判断する「併用型」の2種類があり、単独型の方が割合は多くなっています。どちらの場合も、7教科21科目の中から志望校が指定する科目を選び、大学入学共通テストを受験します。指定される科目の数や配点比率は大学・学部学科によって違い、1科目だけの場合から国公立大学のように6~7科目を課す場合までさまざま。
    もう一つ、大学入学共通テスト利用入試の受験にあたって注意したいのが各大学への出願時期です。受験「前」の場合と「後」の場合があるため、うっかり出願し忘れないように募集要項を確認してください。

  • 大学入学共通テスト利用入試のタイプ

    • 単独型:大学入学共通テストの成績のみで合否が決まり、学力試験はない

    • 併用型:大学入学共通テストの成績+学力試験で合否が決まる

その他の入試

  • 社会人やシニア、帰国子女向けの入試も。
    IB入試などグローバル枠が増加傾向に

    一般選抜・総合型選抜などの他に、帰国子女など特定の対象者に向けて特別入試も行われています。最近は、国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)という世界共通の大学入学資格を取得した人を対象とする「IB入試」も増えてきました。国公立大学・私立大学問わず導入が進み、一部学部対象の大学や全学部対象の大学などさまざまです。 さらに、もう一度大学で学びたいという社会人を対象とした社会人入試や、定年退職後のシニア層向けの入試などもあります。大学は、生涯学習としての学びの場を提供する役割も担っているのです。

  • その他の入試

    • 帰国子女入試:指定の条件をクリアした帰国子女生が受験できる入試制度。受験のための条件は大学によってさまざまで、海外への滞在年数や在籍していた学校の種別、帰国から受験までの期間などが細かく指定されている

    • IB入試:国際バカロレア資格を持つ人を対象とした入試制度。国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)とは、本部をジュネーブに置く「国際バカロレア機構」という団体が提供している国際的な教育プログラムのことです。グローバルに活躍する人材の育成を目的とし、プログラム修了時の卒業試験に合格した者に「国際バカロレア資格」という国際的に通用する大学入学資格を与えています

    • 社会人入試:大学や大学院が通常の入試とは別に社会人対象枠を設けて実施する入試。社会人入試は一般の入試よりも受験科目数を減らし、学びへの意欲や目的を重視することで社会人が挑戦しやすい構成となっている

国公立大学 入試種類の傾向

  • 定員のほとんどを一般選抜で募集。
    学校推薦型選抜・総合型選抜の比率は低く、さらに学力試験がある場合も

    国公立大学は、大学入学共通テストと各大学が行う2次試験の両方で合否が決まる一般選抜による入学者が、全体の約8割を占めています。一部の大学では総合型選抜や学校推薦型選抜も実施していますが、私立大学に比べて割合は低くなっています。

  • 総合型選抜・学校推薦型選抜

    • 総合型選抜・学校推薦型選抜ともに、私立大学に比べて成績基準や学力試験を設ける大学が多いのが特徴です。募集人数も少ないため、狭き門といえるでしょう。学校推薦型選抜は公募制が基本ですが、地方の医学部や一部の公立大学では、地域枠として地元の高校から入学者を募ることもあります。

  • 一般選抜

    • 大学入学共通テストと2次試験の両方で合否が決まり、大学入学共通テストでは多くの大学が5教科7科目以上を課しています。2次試験は前期日程と後期日程があり、一部の公立大では中期日程も行われるため、最大3回の受験チャンスがあります。前期は2~3科目が一般的で、後期は科目数を減らした試験や、小論文、面接、総合問題などになります。

入試種類別の受験スケジュール(高校3年生)