山形県の日本刀・刃物職人を目指せる学校検索結果
1件
1-1件を表示
6つの新分野を加えた全19学科・コース、さらに多様なニーズに応える進化する芸術大学へ。
本学は「普通じゃない人」を育てています。今、幸せの形は変わり、新しい仕事が生まれています。デジタル化や新しい生活様式に必要な柔らかな想像力は、もう使えなくなった「あたりまえ」を「普通」の学校で学んでいても身に付きません。 デジタルの時代は同時に「人間を考え直す」時代です。古来のアートや歴史から人の心を学び、最新の技術やデザインから新しい幸せを考えてみる。皆さんそれぞれの「好き」を表現に変え、「普通じゃない視点」を生かすために本学が揃えているのは「普通じゃない」各分野のプロ教員たち。 4年間ただ夢を見るのではなく、未来に向けた着実な準備を学ぶ。それが最新の芸大、東北芸術工科大学です。
日本固有の鉄工芸品である日本刀の製造は、文化庁の許可が必要とされる。鋼(はがね)を原料とし、職人が何度も折り返し鍛錬することで、深い趣や美しさが生まれる。刀鍛冶とは別に日常の道具として使うハサミやナイフ、包丁、のこぎりなどを作るのが刃物職人。どちらも作業の基本的な流れは、窯に金属を入れて焼き入れし、金づちでたたいて成形、水に入れて焼き戻すという工程を繰り返す。日本刀の刀鍛冶は、名工に弟子入りして修業を積むのが一般的。刃物職人は大阪府堺市や岐阜県関市など、代表的な生産地で働く人が多い。
日本刀職人(刀鍛冶とも呼ばれる)、刃物職人いずれの場合でも、製作工程に関する知識と技術が求められる。また、鍛錬しながら刃物の状態を見極める判断力と集中力、さらに刃物の仕上がりを大きく左右する微調整を行う手先の器用さや緻密さが重要だ。