農学・水産学・生物が学べる、生活指導員・生活相談員を目指せる専門学校の学校検索結果
1件
1-1件を表示
「生きる」を支えるプロになる。obmからバイオ・IT・医療・福祉・心理・こども業界へ!
医療事務・医療秘書・薬局事務・看護助手・バイオ技術者・細胞培養技術者・ソフトウェアエンジニア・精神保健福祉士・保育士・福祉施設相談員など「生きる」を支える専門職を目指すアットホームな学校です。 先生との距離がとても近く気軽に相談できる環境で、学生一人ひとりへの個別対応を大切にしていますので、就職・資格取得実績も抜群! 今後の成長が見込まれるバイオ・IT・医療・福祉・心理・こども業界で、即戦力になる「専門知識」「現場で役立つ技術」「磨かれた心」を兼ね備えたプロを育てます。 ■基礎から学んで「実験のプロ」になる「バイオ学科」 ■2年間で技術者就職をめざす「バイオ技術学科」 ■医療現場を支える人になる「医療事務総合学科」 ■心と生活をサポートする人になる「医療福祉心理学科」 ■未来のソフトウェアエンジニアを育成する「ITプログラミング学科」
生活指導員・生活相談員は、各種福祉系の施設に勤務するソーシャルワーカーを指す。採用された地方自治体によって、職位を与えられる任用資格である。勤務先は、特別養護老人ホームだったり、知的障がい者施設だったり、行政の判断で配属が異なるが、ケアプランを立て、対象者の自立をサポートする計画づくりが仕事。さまざまな訓練プログラムを立案でき、具体的な生活指導を行える専門職として、ニーズが高まりつつある。健康状態に限らず、身体特徴、性格、普段の生活習慣までもチェックする生活指導のプロといえる。
特別養護老人ホームや知的障がい者施設など、多様な状況に置かれている人たちと関わり合う中で、責任感を持って利用者たちと向き合う姿勢が求められる。相手の立場で考え、思いやりを持って接することができる人が向いている。加えて利用者の家族、各施設のスタッフとの円滑なコミュニケーションを図ることができ、人に尽くすことに喜びを感じられる人が適している。