経済・経営・商学が学べる海外の大学の学校検索結果
3件
1-3件を表示
中国語を学び、中国の生活文化にふれ、将来への夢を大きく実現!
北京外国語大学は1941年に創立された延安ロシア語学校を前身とする、中国政府が初めて開設した外国語大学(※)で、2011年に創立70周年の式典が執り行われました。現在大学では4つの国家重点学科並びに7つの北京市重点学科、20学部および101言語専攻の授業を実施しています。また、100余国1600人近い留学生がいます。 北京外国語大学中文学部正規4年制留学プログラムは、「香坂班」と称される日本人留学生だけのために設けられた特別なプログラムです。ゼロスタートから4年間で学位取得を目指せる正規留学プログラムは、世界でもあまり類を見ません。また、付帯事業として大学院生、短期留学生・他学部留学生の募集も実施しています。 北京外国語大学中文学部東京事務所は、受入れ窓口の役割を担うだけでなく、保護者会と密接に連携して学習・生活指導・学位取得・就職に至るまで支援体制を取っています。 また、中文学部内の国際交流教育後援会の事務所には、日本人の駐在員が常駐しています。緊急時にも最良の対応していますので、安心して中国での留学生活を送ることができます。 ※人民日報海外版より
安全な国ニュージーランドでの正規留学。初年度からの海外生活で、驚きのレベルアップを!
国際大学IPU New Zealandは、1990年ニュージーランドに設立。世界20カ国以上からの留学生と教授陣が集まり、ビジネスの専門知識や語学・教養を学んでいます。 英語を母国語としない国からの学生も、英語を学びながら、ニュージーランド政府認可の専門教育を受けることができる、「留学生への教育」に配慮したプログラムをもつのも本学の特徴です。日中の授業はすべて英語で行われます。入学初年度の基礎英語教育課程では各自のレベルに応じて、しっかりと英語力を伸ばし、海外大学で学ぶために必要なスキルを身につけますので安心です。また、英語力に自信のある方は3年間で「学士号」を取得して卒業することが可能です。卒業後は、各国の政府組織やNGO、また環境団体など、国際的に活躍する卒業生も多数います。 IPU New Zealandがあるのは、パーマストンノースという多くの高等教育機関が集まる街(愛称「ステューデント・シティー」)。充実した施設と大自然に恵まれたキャンパスで、市内中心地までバスで約10分とアクセスも良好です。
3年次から米国本校で学ぶ安心で確実な正規留学! 学部学科は入学後に900以上の分野から自由に選べます
本学は米国ウィスコンシン州に1862年に設立された、150年以上の歴史を誇る米国大学認定協会(HLC)認可のリベラルアーツ大学です。また、米国の私立大学としては日本で初めて、文部科学省から外国大学日本校に指定されました(2005年12月)。 英語研修課程・教養課程(大学1、2年次)までをジャパン・キャンパスで学び卒業し、米国短大卒業資格を取得します。希望者はレイクランド大学本校または全米の大学の3年次へ編入し、4年制大学を卒業します。成績次第では世界の名門大学への編入も可能。また、日本の大学への編入も可能です。 授業は100%英語で行われますが、今の英語力に自信がなくても大丈夫。英語研修課程では5段階のレベル別授業が行われており、海外で必要な英語力を基礎から学べます。このシステムで語学力や海外の大学で学ぶための実力をつけ、確実に正規留学をすることができます。 ※文部科学省より外国大学日本校として指定されています。
「おじいさんは山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に……」でお馴染みの『桃太郎』。桃太郎が3匹のお供とともに鬼を退治する有名なおとぎ話ですが、別の視点から見ると、桃太郎がきび団子を報酬として犬、猿、キジと雇用契約を結んでいるように捉えることもできます。『桃太郎』の話と株式会社の仕組みには共通点があるのかもしれません。
最近はいろいろなジュースが透明になった「透明飲料」と呼ばれる飲み物が大ヒットし、続々と新商品が発売されています。既存の飲み物が透明になることでなぜここまで人気を博したのでしょうか? そこには意外な社会的背景が影響していました。今回は消費者に透明飲料が受け入れられた理由を紹介していきます。
たまにコンビニエンスストアののぼりでみかける「おにぎり100円セール」は高めのおにぎりでも100円で買えるとっても嬉しいセールです。安いのでついついたくさん買い物してしまうという人も多くいると思いますが、私たちのこうした行動はコンビニエンスストアの思惑通りなんです!今回は、おにぎり100円セールに隠された売上アップの戦略について紹介します。
買い物をするとき、「高いな、もう少し安ければ買うのに」と購入を迷った経験はありませんか? 値段が下がれば商品を買う人が増えるのが普通です。ところが、値段を下げても買う人が増えない、売れないケースがあります。「値段を下げてもものが売れない」状況とは、どういうことなのでしょうか。
欲しいものを買うためには、お金が必要です。そのためにアルバイトをしている人もいるかもしれません。また、欲しいものを買うためにせっせと貯金している人もいることでしょう。そんな私たちの生活に欠かせないお金ですが、実は増えすぎるとよくない場合があることをご存じですか?