九州・沖縄エリアの芸術・表現・音楽が学べる、食・栄養・調理・製菓を目指せる私立短大の学校検索結果
2件
1-2件を表示
「栄養士」「保育士・幼稚園教諭」「中学校教諭」「音楽療法士」「図書館司書」「公務員」を目指す!
本学は、昭和41年の開学以来「知・情・意」がバランス良く整った⼥性の輩出を⽬指し、建学の精神「強く・正しく・優しく」のもと、4つの学科を設置しています。 ■⼦ども学科 専門知識と技能を身につけ“子どもの個性とこころを育む保育者”を目指す! 【⽬指せる免許・資格】 ・保育⼠・幼稚園教諭⼆種・こども⾳楽療育⼠・幼児体育指導者2級 ■健康栄養学科 健康への理解を深め、“⾷と健康のスペシャリスト”を⽬指す︕ 【⽬指せる免許・資格】 ・栄養⼠・栄養教諭⼆種・フードスペシャリスト・家庭料理技能検定・健康管理⼠ ■⾳楽科 ⾳楽への理解と確かな基礎を⾝につけ、“優れた⾳楽⼈”を⽬指す︕ 【コース】 ◆演奏コース ◆ベーシック⾳楽コース 【⽬指せる免許・資格】 ・中学校教諭⼆種(⾳楽)・⾳楽療法⼠(2種)・カワイ演奏・指導グレード6級(互換制度) ■⽂化教養学科 ⽇本⽂化や基礎的教養を学び、“多様な進路選択”を⽬指す︕ 【⽬指せる免許・資格】 ・司書・学校司書(認定資格)・中学校教諭⼆種(国語)・司書教諭
創立60周年。歴史ある環境の中で豊かな人間性と高い専門的能力を備えた、国際的にも活躍できる女性へ。
2020年、鹿児島純心女子短期大学は、創立60周年を迎えました。本学は、カトリック教育の理念のもと、体験重視の実践的カリキュラムを中心に授業を行っています。生活学科は、インターンシップや学外実習、フィールドワークなど、実習を通していち早く社会で活躍できる女性を目指します。英語科は、全国的にも珍しい全寮制です。外国人教員による英語だけの授業や英語を使い生活する英語学習寮、海外研修や留学などの恵まれた環境で生きた英語を修得します。 「地域と結ぶ人間教育プログラム」として、現代的な課題に対する解決能力を備えた職業人・社会人を目指し、さまざまな取り組みを行っています。学生全員が学生会の役員やクラスの委員となり、体育祭、大学祭、学内クリスマス会等を企画・運営し、協調性や自主性、主体性を身に付けています。さらに、学生の地域貢献活動を全学的に推進しており、肝属郡錦江町とコンビニスイーツの商品開発、また、鹿児島の伝統工芸品である大島紬を使用した作品制作、お弁当の共同開発など、学生たちの愛郷心と社会貢献する意欲や貢献感を確実に育み、地域理解を深めながら現実社会を体験していきます。
たくさんのご縁に導かれるように、仲間と「ReCafe」をオープンし、現在はその舵取りを行う石黒美和さん。ヒト・モノ・コトが交差する中で、カフェの空間が作られているそうです。人の心を落ち着かせ、やさしい気持ちをくれるカフェの、舞台裏について聞いてみました。
美味しいドリンクとのんびり流れる時間を楽しめるカフェ。「自分のカフェを作ってみたい!」と思ったことのある人も多いのではないでしょうか。今回は、神奈川県海老名市にある「ReCafe」を切り盛りする石黒美和さんに、カフェのお仕事について伺いました。
「【シゴトを知ろう】パティシエ 編」では、恵比寿にあるレストラン「セルサルサーレ」で働く芳賀龍さんにパティシエの仕事内容や学生時代に学んだことを教えていただきました。 今回の番外編では、休日の過ごし方や、仕事の中で一番思い出に残っているエピソードなどを伺いました。
美味しい食事を締めくくる、色とりどりのデザート。見ているだけでも幸せな気持ちになりますよね。「デザートは別腹」という言葉もあるくらい、どんなにお腹いっぱいでもペロリと食べることができるから不思議です。 今回は、そんなデザートを作る人である「パティシエ」の仕事を紹介! レストラン「セルサルサーレ」でパティシエとして働く、芳賀龍さんにお話を伺いました。
「【シゴトを知ろう】栄養士 編」では、武蔵野赤十字病院で栄養士として働かれている今野栞さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、知られざる仕事の裏側や、「栄養士は人のために栄養管理をしているけど、自分の食生活はどうなの?」という素朴な疑問への回答など、本編には載せきれなかった内容をお届けします!