三重県の教育・保育が学べる、公務員・政治・法律を目指せる私立短大の学校検索結果
1件
1-1件を表示
今しかできないことを、楽しく、自分らしく!
「好きなこと」「やりたいこと」に向かって、自信を持って社会へデビューするには、学生時代の「勉強」が大切です。しかし、「勉強」の中身は「学問」だけではありません。大学祭などのイベントやサークル活動、海外研修旅行など、楽しみながら「自分自身を磨く」ことも大切です。 いま興味を持っているアレコレにチャレンジし、その体験が新たな好奇心と行動につながり、さらなるチャレンジのきっかけとなる―。 高田短期大学では、学生一人ひとりが自分らしくキャンパスライフを満喫し、自分自身をピカピカに磨いていくのに最適なステージです。 ■高田短期大学の母体である高田学苑は、寛保元年 (1741年)のスタート。輝かしい歴史と伝統があります。 ■高田短期大学には、高田高等学校と高田中学校を併設。全体の学生・生徒約3,000名、教職員約240名の規模を誇ります。 ■年4回の仏教行事は、情操教育として豊かな人間性を育てています。 ■各学科とも学内外での実習に力を入れています。
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
市区町村長や議会の議員など、地域や社会のために働く政治家。選挙のときに候補者が演説しているのは見たことがあっても、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。今回お話を伺ったのは、神奈川県相模原市の市議会議員・鈴木晃地さん。全国最年少の25歳で政治家になるまでの経緯や、お仕事のやりがいなどについて伺いました。
警察官は、大きく分けると国の機関である警察庁勤務と各都道府県警察勤務の2つに分類されます。千葉県警の交番に勤務する箕輪巡査に、働きながら勉強していることや今後のキャリアアップについてのお話、日常生活のエピソードをざっくばらんにお話ししていただきました。
私たちの安全を守ってくれる警察官。配属される部署によって仕事内容は異なります。事件事故の捜査を行う刑事や、デスクワークを中心に企画などの事務作業を行う警察官もいます。今回は、千葉県船橋警察署の船橋駅前交番に勤務する箕輪祈子巡査に、仕事のやりがいや警察官を目指すきっかけになった中学時代の体験などを伺いました。
「【シゴトを知ろう】都道府県職員 編」では、埼玉県庁で総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、「実際に働いてみて想像と違った部分はあった?」「業界にはどんな性格の人が多い?」「達成感を覚えた仕事は何かある?」など、本編では載せきれなかった気になる質問にまとめて答えていただきました。