高校生のための進学ガイド

高校生のための進学ガイド

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

大学のことをもっと知る
学生寮

一人暮らしのスタイルを決める!
学生寮と学生マンションの違いを知ろう

大学が遠方の場合や、交通の便が悪く通学困難な場合は、一人暮らしをすることになります。主な選択肢として考えられるのは、学生寮、学生マンション、一般の賃貸物件の3種類。学生寮は大学が管理・運営を行いますが、学生マンションと一般の賃貸物件は企業が管理・運営しています。それぞれに長所と短所があり、合う合わないは人それぞれ。ここでは、学生寮と学生マンションについて紹介します。

学生寮とは?

共同生活が醍醐味! 学生寮なら新生活のさまざまな不安も軽減

学生寮に入居できるのは、原則その寮を管理している大学の学生のみ。初めての一人暮らし、これまでと違う環境で新生活をスタートさせるのは不安……という人でも、同じ大学の学生との共同生活なら安心です。住み込みで寮を見守る館長や、管理人などのスタッフが寮生活をしっかりサポートしてくれます。また食事付きの場合がほとんどで、自炊に関する心配は無用。毎日決まった時間に栄養バランスの取れた食事ができ、自然と健康的な食生活になります。ただし、共同生活を送る上で最低限の規則は守らなければいけません。食事や入浴の時間が決まっていたり、門限や外出制限などのルールが設けられたりしています。進学先の学生寮の特徴・規則をあらかじめ調べ、自分に合うかどうか見極めることが大切です。また、入居は先着順の場合もあるため、早めに申し込むことを心がけておきましょう。

  • 学生寮の特徴って?

    • 学生のみが入居可能

    • 食事付きがほとんど

    • 食事の時間や入浴時間のルールがある場合も

    • 住み込みの館長や管理人などのスタッフがいる

    • 家具や家電が備え付け

    • コミュニティスペースがある

学生寮と学生マンションの違いを分析!

共同生活、もしくは完全な一人暮らし?
大きく異なるライフスタイルを比較しよう!

学生マンションは、企業が管理・運営を行う、学生のみが入居できる賃貸物件です。一般の賃貸物件と比べて、セキュリティ面が重視されているところが多く、その分管理費や共益費が高い傾向にあります。学生専用なので、隣にどんな人が住んでいるのか分からず不安になることもありません。 学生寮と学生マンションの大きな違いの一つは、共同生活か、完全な一人暮らしか、という点です。その他にも、両者には異なるポイントがいくつかあります。優先させたいポイントを決め、それぞれを十分に考慮した上でライフスタイルを決定していきましょう。ここでは学生寮と学生マンションのライフスタイルを比較しながら、それぞれの特徴を紹介します。

  • 食事について

  • 学生寮

    • ・朝/夕決まった時間に食事が用意される
      ・バランスの取れた食生活が送れる
      ・食事の時間に学生同士の交流が深まる

  • 学生マンション

    • ・好きな時間に好きなものを食べられる
      ・献立や栄養バランスを自分で考えなければいけない

  • セキュリティについて

  • 学生寮

    • ・セキュリティ体制が整っている
      ・スタッフが快適な生活をサポート

  • 学生マンション

    • ・セキュリティ体制が整っている
      ・入居者が学生限定なので安心

  • 設備について

  • 学生寮

    • ・生活に必要な家具/家電は備え付け
      ・コピー機や売店などの共用設備があるところも

  • 学生マンション

    • ・お風呂場やキッチン周りなど、最新設備が整っている
      ・基本的に家具/家電は自分でそろえる

  • コミュニティについて

  • 学生寮

    • ・共用エリアで学生同士のコミュニケーションがとれる
      ・他学部の学生や先輩とも仲良くなれる
      ・共同生活ならではのルールがある

  • 学生マンション

    • ・自由に一人暮らしを満喫できる
      ・時間の制限などがないので、自分でしっかりと管理を
      ・入居者同士で仲良くなることも

  • グローバル化に対応した「国際学生寮」にも注目

    グローバル化が進む社会において企業が求めるのは、単に英語を話せるだけではなく、異文化理解力やコミュニケーション力も備えた人材。国や大学は海外留学を積極的に推進していますが、費用面などで二の足を踏んでしまう人もいるかもしれません。そんな中、注目されているのが外国人留学生との共同寮です。文化背景が異なる外国人と共同生活を送ることで、国内にいながら留学に近い体験ができ、グローバル人材育成の場としての役割を担っています。 現在、国際学生寮を設置している大学は限られていますが、総合大学以外に、単科大学や女子大学にも設置の動きが広まっています。海外に興味がある人は、新生活の選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

  • 国際学生寮の特徴って?

    国際学生寮では、日本の各地、世界各国から多様な価値観を持った学生が集い、一緒に生活しています。食事や掃除などの場面で、育った環境の違いから意見が分かれることもあるようですが、共同生活を送る上でのルールや、文化や宗教の理解に至るまで、話し合いによって課題を解決していきます。そんな体験を数多く積み、異文化への理解度や国際的な教養が養われる点が、国際学生寮の一番の特徴といえるでしょう。

  • 国際学生寮でどんな力が身につくの?

    国際学生寮で生活する学生を対象に独自のプログラムを設けている大学もあります。イベントの企画、トピックを決めての議論や、社会人を招いて話を聞いたりと、プログラムの内容はさまざまです。たくさんの国・地域の留学生と交流し、ともに一つのことに取り組むことで、新たな考え方や価値観が生まれ、国際感覚が磨かれていきます。国際学生寮でこうした貴重な経験を積み、その後実際に海外へ留学する学生も少なくありません。