オープンキャンパスから入学までどの時期にどんなお金が必要かをチェック!
入学後だけでなく、大学や短大、専門学校へ入学するまでの間にも、ある程度のまとまったお金が必要になります。いつ、何のためにどれくらいの費用がかかるのか、把握しておくことが重要なポイント。志望校を選ぶことはもちろん大切ですが、それと同時に受験の大まかな流れや入学後の目標、生活スタイルなども考えて、費用計画を立てておきたいところです。
費用シミュレーション
大学や短期大学、専門学校に進学すると、入学金や授業料だけではなく受験料や教材費、生活費など、多額のお金が必要になります。さらに、私立か国公立か、自宅通学か下宿するのかによってその費用は異なるため、後からあせらないように早いうちからしっかり計画しておきたいところです。まずはいつ頃どんなお金が必要なのかを把握した上で、「進学費用シミュレーター」を使って「受験から卒業までにかかる費用」を試算してみましょう。
オープンキャンパスから入学までどの時期にどんなお金が必要かをチェック!
入学後だけでなく、大学や短大、専門学校へ入学するまでの間にも、ある程度のまとまったお金が必要になります。いつ、何のためにどれくらいの費用がかかるのか、把握しておくことが重要なポイント。志望校を選ぶことはもちろん大切ですが、それと同時に受験の大まかな流れや入学後の目標、生活スタイルなども考えて、費用計画を立てておきたいところです。
あなたは何校受験する?受験料(入学検定料)を計算してみよう
志望校を絞ったら、願書を取り寄せて出願の準備。ここで見落としがちなのが受験料です。私立大学の一般選抜には、1校あたり約35,000円がかかります。併願校を増やせばその分受験料も増えていくので、受験の段階でまとまったお金が必要になってきます。また願書の料金や、試験会場までの交通費や宿泊費も忘れずに。願書は大学や入試説明会に行けば基本的に無料で手に入りますし、遠方の大学の場合は地方会場での受験を検討すると、交通費や宿泊費の節約になります。志望校に関する情報を集めて、安く抑える方法を探してみましょう。
受験料
※費用はあくまでも目安です。
※交通費・宿泊費などの費用は含まれません。
大学入学共通テスト |
私立 |
||
---|---|---|---|
国公立大学 |
公立短大 |
||
私立 |
私立短大 |
||
私立 |
専門学校 |
||
私立 |
受験費用 合計
0円
志望大学の学費や生活費はどのくらい?まずは概算費用を把握しておこう
志望する大学や短大、専門学校へ入学することになると、在学中の学費や生活費、その他の出費はどれくらいになるのでしょうか。ここでは入学決定後にかかる費用を、シミュレーターを用いて試算してみましょう。
学費
入学が決定したら、まず必要なのが入学金・授業料・施設設備費などの初年度納付金。翌年度以降も、卒業するまで授業料・施設設備費などは毎年支払います。この学費は私立大学か国公立大学かによって大きく異なり、また同じ大学でも学部・系統によって差があります。まずは下記シミュレーションで大まかな学費を把握してみましょう。正確な学費は学校パンフレット・Webサイトなどに記載されています。
進学先 |
---|
初年度納入金
0円
2年次以降納入金
0円
生活費
生活費は「自宅生か下宿生か」によって大きく異なります。下宿をする人は部屋を探し、電化製品や家具をそろえて引っ越しの準備をしなければいけません。食費・住居費・光熱費は、仕送りや奨学金、アルバイトでまかなうのが一般的です。また、自宅から通う人でも、交通費や教材購入費などにまとまった金額の出費があります。数年間は大学に通うにあたって、生活費なども忘れずに資金計画の中に入れましょう。
居住区分 |
在学年数 |
---|
初年度費用
0円
2年次以降費用
0円
留学費
時間が取れる学生の時期が、留学のチャンス。期間やエリアによってかかる費用は大きく異なります。アジアの中でもフィリピンなどは英語圏であるため、フィリピンに語学研修に行くケースも少なくありません。いずれにしてもまとまったお金が必要になるため、留学を検討している場合は早い段階からしっかりと費用を把握しておきましょう。
留学先 |
---|
学費・生活費・留学費 合計
0円