高校生のための進学ガイド

高校生のための進学ガイド

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

受験費用

受験料(入学検定料)や受験時にかかるお金をチェックしよう

受験は意外と出費がかさむもの。受験料(入学検定料)に加え、願書請求から受験までにどのくらいの費用がかかるのか説明します。出願校数や受験する入試方式によっても費用が異なってくるので事前に確認しておきましょう。さらに遠方の大学・短大を受験する場合には、交通費や宿泊費も……。

受験時にかかるお金

  • 願書請求

    願書自体の料金は無料の場合もあれば有料の場合もあり、有料の場合は300円~1,500円と大学によって異なります。取り寄せ時の送料、提出時の郵送代なども用意しておきましょう。無料で入手したい場合は、大学や入試説明会などに行ってみましょう。ちなみに国公立大学の願書は基本的に無料です。
    最近よく聞くインターネット出願(Web出願)は、紙の願書が不要なので請求費用はかかりません。ただし、この場合も書類の提出が必要になるので、紙の願書と同じく郵送代がかかります。また高校によって異なりますが、提出が必要な書類の発行にお金がかかる場合もあります。

  • 受験料(入学検定料)

    特に複数校の受験を考えている人にとって、気になるのが受験料。私立大学の一般選抜には、1校あたり約35,000円がかかります。仮に3校受けると100,000円を超えてしまう計算に。「もし受からなかったら……」「志望校を絞りきれなかった……」などと無計画に出願してしまっては大変なことになってしまいます。

    国公立受験の場合、大学入学共通テストの受験料が2教科以下で12,000円、3教科以上で18,000円、その後個別の2次試験に平均約17,000円かかります。2次試験だけで見ると私立大学よりは安価ですが、国公立・私立併願の人は、これも踏まえて計画的に出願しなければいけません。
    短大の受験料は、1校あたり約25,000~30,000円。都市部では35,000円というところもありますが、全体で見ると4年制の大学よりもやや安めです。

    また、受験料は、入試のタイプによっても異なります。私立大学一般選抜の場合、かかる費用は1校あたり約35,000円で、学校推薦型選抜・総合型選抜も平均すると同額程度。一方、大学入学共通テストを利用した入試方式だと、約15,000円で受験が可能です(大学入学共通テストの受験料は別途かかります)。また、学校によっても料金は異なるので確認が必要です。併願で受験費用がかさみ過ぎないように、出願する大学の入試システムや料金をしっかり理解した上で、自分に合った入試の方式を選択しましょう。

  • 受験料の割引制度をチェックしよう!

    私立大学・短大には受験料の割引制度を取り入れているところもあるので、事前に下調べを行いましょう。情報を集めて、かしこく出願するのが出費を抑えるポイントです。

  • 学内併願による割引

    大学によっては、複数の学部を受験したり同じ学科の複数の日程を受験したりする人に対し、受験料の割引制度を導入しているところもあります。割引のパターンや割引率は大学によってさまざまですが、他の大学をさらに受験するよりもお得な場合が多いです。志望校にこうした制度があるか確認してみましょう。

  • インターネット出願(Web出願)による割引

    紙の願書での出願に代わって増えてきたのがインターネット出願。この出願方式の利用に対し、受験料の割引を適用している大学が増えてきました。割引率は大学によってさまざまです。まずは志望校がインターネット出願を導入しているか調べてみましょう。願書の料金もかからないので、合わせてお得になります。

宿泊費・交通費

  • 遠方の大学を受験する場合の交通費・宿泊費負担も想定しておこう

    遠方の大学を受験する場合に考えなくてはいけないのが、交通費や宿泊費。受験する大学の所在地や受験校数次第では、相当な額になります。試験の日程によっては長期間ホテルに滞在したり、受験旅行を繰り返すケースも。保護者が同伴するかしないかによっても、かかる費用は大きく異なります。ここでは、無駄な出費を抑えるためにできる工夫を紹介します。

  • 交通費・宿泊費を抑えるコツ

  • 地方会場での受験を検討しよう!

    遠方からの受験者のために、全国各地に試験会場を用意している大学もあります。大学所在地まで出向かなくて良いため、交通費・宿泊費はもちろん体力的にも負担は軽減されます。志望する大学が遠方の場合、まずは地方会場が用意されているか確認してみましょう。

  • 「学割」や早期割引、受験生向け宿泊プランなどを活用しよう!

    JR線は一定の距離以上であれば「学割」が有効になります。また、特定のエリアまでの往復運賃が割引になる「往復割引乗車券」や、早期に切符を購入することで運賃が安くなる「早特きっぷ」などもあります。航空運賃は、早期予約で大幅に割引が適用されるケースもあるので活用しましょう(各航空会社によって異なります)。
    宿泊費は、各ホテルが設定するお手頃な値段の「受験生プラン」がお得。受験期にはすぐに予約で埋まってしまうところもあるため、試験日が決定したら、宿泊施設の予約も忘れずに行いましょう(すべてのホテルが設定しているわけではありません)。

受験費用に関するQ&A
  • 受験料の振り込み時期、方法は?

    願書の入手、必要書類などの確認後に、銀行や郵便局、コンビニエンスストアなどから振り込みましょう。収納証明書を入学志願票に貼る場合や、領収書を同封する場合などもあります。銀行や郵便局の営業時間には要注意です!

  • 受験しない場合、お金は返ってくる?

    出願後、支払った受験料は基本的に返還されません。ただし、振り込み後に出願書類などを提出しなかった場合や、出願が受理されなかった場合は、返還請求に応じる大学も一部あるようです。志望校を絞り、よく考えてからお金を振り込みましょう。