福祉・介護が学べる、お酒を目指せる私立短大の学校検索結果
2件
1-2件を表示
2020年度から生活デザイン総合学科がパワーアップ!
愛知学泉短期大学には、生活デザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育学科と、“あなたらしさ”を輝かせる学びの分野がたくさん。愛知学泉大学と併設するキャンパスは、家庭的でとてもあたたかい雰囲気です。授業も少人数で行われるものが多く、学生一人ひとりにきめ細かい指導を行う教育体制が整っています。 2020年度から、生活デザイン総合学科では新カリキュラムがスタート!新たにHip Hopダンスを導入する他、今人気が高まっている韓国に関する科目も従来よりさらにパワーアップ。その他ファッション、ビジネス、フード、図書など約160科目に及ぶ授業を通して、やりたいことをトコトン追究し自分の「好き」を極めることができます。 また、食物栄養学科では、従来の「食物アレルギー」に加え新たに「スポーツ栄養」や「食介護」も学べるようになり、さらに活躍の場が増えることが期待されます。 2019年4月には約300人収容可能な大講義室、食物栄養学科で新しくスタートするスポーツ栄養を学ぶための実験・実習室やワークショップ演習室などが入った新6号館が完成。 ガクセンで、あなたの“学びたい”を叶えてみませんか?
医療・福祉と食の両面から人々の暮らしをサポートできる専門家を養成
本学は、救急救命学科、介護福祉学科、そして別科 調理師養成・1年課程(2018年4月開設)から成り立っています。 それぞれの特徴は人間の尊厳の尊重を基本として、人に共感できる豊かな人間性とホスピタリティー精神を兼ね備え、質の高い専門家を育成します。 救急救命学科は、短期大学では全国初(※1)(2014年設置)の救急救命養成校です。救命救助に必要な知識・技術を習得し、災害時の救命・救助活動の現場において即戦力として活躍できる人材を育成します。 介護福祉学科は、現場経験豊富な講師陣が介護福祉士に関する専門的な知識・技術を指導します。介護職として必要な福祉に関する科目と介護技術の習得、介護実習で培った実践能力で指導的役割を果たせる人材を育成します。 別科 調理師養成・1年課程では、1年という短期間の中で日本料理・西洋料理・中国料理・給食・製菓すべてを学ぶことができ、効率よく調理師(国家資格)取得できます。(※2) ※1 文部科学大臣指定(認定)医療関係技術者養成学校一覧(2020年5月1日現在)より ※2 公益社団法人全国調理師養成施設協会 全国の学校一覧より
「【シゴトを知ろう】ソムリエ 編」では、J.S.A.ソムリエ・鬼切祐一さんにお話を伺いました。イタリア料理店でのアルバイト経験をきっかけに、見事ソムリエ資格を得た鬼切さん。産地の山梨県にある酒販会社で、ホテル・レストランのワイン選びをサポートしています。この番外編では、ソムリエの仕事とワインに関する内容を深掘りしていきます。
豊富な知識をもとに、ワイン選びをサポートしてくれるソムリエ。どうやって資格を取り、それをどんなふうに生かしているのでしょうか。山梨県の酒販会社「二葉屋」に勤務するJ.S.Aソムリエ・鬼切祐一さんにお話を伺いました。
高齢になると、同じ話を繰り返したり、ついさっき起きた出来事を忘れたりすることがあります。それは脳の衰えや認知症などが原因だと考えられていますが、これらのことを予防する方法はないのでしょうか? 実は、簡単に脳を活性化させることができる意外な方法がありました。
路上や建物、電車やバスの中、トイレなどで、さまざまなマークを目にすることはありませんか? そのマークの中には障がい者に関連したものがたくさんあり、それぞれに意味があります。皆さんはそれらの障がい者マークを知っていて、その意味をきちんと理解しているでしょうか。ぜひここで再確認してみてくださいね。
各地方のお土産品として見かける「地ビール」。これは、小さな工場で作られているクラフトビールの一種です。東京都内でもビール工場は急速に増えていますが、実際にクラフトビールの醸造に携わっている株式会社麦酒企画の藤川貴之さんに、ビール醸造の裏側や仕事の「あるある」話を教えていただきました。