広島県の工学・建築が学べる、語学・国際を目指せる文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
1件
1-1件を表示
海を舞台に夢は広がる。将来の海上保安庁の幹部職員を養成。
将来の海上保安庁の幹部となる職員として高度な知識と技能を有し、将来に向かって自分の可能性を伸ばそうとするフロンティア精神を養成しています。 海上保安業務は非常に広範にわたるため、その職責を全うするための資質を培うために、 ・人格の陶冶とリーダーシップの涵養 ・高い教養と見識の修得 ・強靱な体力・気力の育成 の3つを教育方針として掲げ、教育訓練を実施しています。 教育期間は本科4年、専攻科6カ月の合計4年6カ月間です。 学生は本科4年間を通じて海上保安業務を遂行するために必要な知識・技能を修得します。 授業は、行政法、国際法、刑法などの法律関係や海上保安行政関係の学問を中心に行われ、 2学年後期からは、第一群(航海)、第二群(機関)又は第三群(情報通信)のいずれかを選択し、海事系の知識を修得します。また、卒業生には学士の学位が授与され、大学院への入学資格が認められます。 卒業後は、初級幹部として巡視船で勤務し、海難救助、海上犯罪の取締り等の業務に従事します。 その後は、陸上勤務、海上勤務の双方を経験し、幹部への道を進んでいきます。
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回審査委員長の上智大学特別招聘教授言語教育研究センター長 吉田研作先生に、このコンテストの意義や魅力、これから参加する高校生へのアドバイスを伺いました。英語4技能の効果的な習得方法や、言語上達の鍵についても教えていただきました。
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回大会のチーム部門でGlobal Link賞と銅賞を獲得した頌栄女子学院は、高校1年の帰国生の英語クラス内でこの大会へ取り組みました。同じ学校から2チームが受賞するという快挙を支えた英語教師の江目(ごうのめ)愛先生は、「生徒のみならず教師たちの視野も広げてくれた」と、学校としても初の試みを振り返り、その経緯と挑戦の意義を語ってくださいました。
中高生のための英語を使ったプレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。毎回、金・銀・銅賞のほかに「Global Link賞」が設けられ、受賞者チームはアジア地域の中高生が集まる研究発表コンテスト「Global Link Singapore」への出場権が得られます。この「Global Link賞」について「Change Maker Awards」の審査員でもあり「Global Link」の立ち上げにも携わった、株式会社JTB 教育事業ソリューションセンターの植木和司郎さんにお話を伺いました。
「【シゴトを知ろう】通訳 編」では、フリーランスの通訳者として、国際シンポジウムや講演会などさまざまな場所でご活躍中の山下えりかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、山下さんがこれまで経験された面白い仕事のお話や、“英語がなかなか上達しないのは何が原因か”についてなど、興味深いインタビューの内容をたっぷりお届けします。
異なる言語を話す人たちの発言を翻訳して伝え、意思疎通を助ける「通訳」というお仕事。ビジネスやスポーツの現場、時には国際会議のような重要な場所で、さまざまな業界の人々とスマートに仕事をこなす通訳の仕事に憧れている高校生も多いのではないでしょうか? 今回は、12年の通訳経験があるフリーランスの通訳者・山下えりかさんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。