やりたいことを見つける!
そのほかの福祉系の職業
福祉・介護系の仕事
どんな
職種?関連機関と連携し要支援者の地域での生活を支える
社会が複雑化し、人々の生活も多様化する昨今、高齢者や障がい者が地域で安心して暮らせるよう支援する仕事が重要となりつつある。福祉施設を出所した人の居場所づくり、街のバリアフリー化、ボランティア活動の推進など、その業務内容はさまざま。また、福祉的な支援を必要とする人だけでなく、全ての住民に向けたコミュニティーづくりや災害の復興活動などにも取り組む。職場となるのは地域の福祉協議会や地域包括支援センター、役所の地域支援課など。自治体や福祉関連施設と連携しながら業務を行うことが多い。
こんな人に
おすすめ!人のことを積極的に考え続ける献身性が求められる
介護を求めている人が望んでいる生活を送るために、要望を聞き出す傾聴力とその要望に対する理解力が求められる。また、介護の現場において危険がたくさん潜んでいることもある。緊急事態の場合でも利用者の様子を見ながら適切かつ冷静に対応できる力が必要だ。
そのほかの福祉系の職業を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:心理学、福祉学、介護福祉、社会福祉、コミュニケーション学など
- 採用試験 就職先:福祉協議会、地域包括支援センター、役所の地域支援課、地方自治体など
- そのほかの福祉系の職業
-
Point1
「介護福祉士」「社会福祉士」「精神保健福祉士」や「社会福祉主事」任用資格など、介護や福祉に関する資格を持っていた方が活動の幅も広がる。
-
Point2
自分の活躍したい介護福祉における分野や内容がはっきりしている場合は、職業安定所などに行って今募集されているものを調べて応募する方法もある。