飯田短期大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

生活科学学科

「生活科学専攻」「介護福祉専攻」「食物栄養専攻」強みのある生活科学のプロフェッショナルを育成

飯田短期大学

飯田短期大学の生活科学学科は、「生活科学専攻」、「介護福祉専攻」、「食物栄養専攻」の3つに分かれています。
「生活科学専攻」では、衣食住に関する学びをベースとして、「養護教諭」、「医療事務」、「デザイン」の科目を自由に組み合わせた履修が可能。本学の養護教諭養成50年以上の実績を活かした密度の高い授業や、医療事務として医療現場で活躍するための授業、染めや織りをはじめ様々な技法が学べるデザインの授業などを学修できます。
「介護福祉専攻」では、専門的知識と実践力を身につけた介護現場のリーダーを育成します。基本的な授業のほかに、高齢者の気持ちに寄り添うために古くからの文化を体験する授業や、介護食や治療食について食物栄養専攻の教員から直接教わる授業など多彩な学びが魅力。介護福祉士や社会福祉主事任用資格などの資格取得を目指すことができ、卒業生は特別養護老人ホームなどで中心的役割を担って活躍しています。
「食物栄養専攻」では、様々なライフステージの食生活を支えるプロフェッショナルを目指します。多くの調理実習を通して即戦力として活躍できる知識と技術を身につけ、2年次には企業と連携したオリジナル商品の開発で実践力を養成。栄養士免許証の取得を柱に、栄養教諭二種免許状、フードスペシャリストなど多くの資格取得を目指せるカリキュラムを組んでいます。

こんな学問が学べます。

  • 福祉学
  • 介護福祉
  • 社会福祉
  • 家政学
  • 栄養学
  • 食物学

幼児教育学科

子どもたちとたっぷりふれあえる環境で、子どもとともに育ちあう保育者を目指す

飯田短期大学

飯田短期大学の幼児教育学科は、子どもの心を見つめ、ともに育ちあう保育者を目指すための学科です。好奇心旺盛でどんなことにも興味を持つ子どもに対して、同じ目線に立って共感し、成長に必要な環境を作り出す力を育成します。保育士資格や幼稚園教諭二種免許状をはじめ、保育心理士(2種)資格など様々な資格取得を目指すことが可能。時にはキャンパスを飛び出して地域の活動に参加し、子どもや保護者、障がいのある方と接して実践的な学びが可能です。
本学科では、保育者としての能力を高めるためのイベントや行事を積極的に開催しています。「EXPRESSION<幼児教育学科表現発表会>」は、人形劇を中心とした音楽表現・身体表現の舞台を作り上げ、地域の方々に披露するイベントです。1年生で「ささえる」、2年生で「つくる」「えんじる」を学び、他者と認め合いながら保育者としての自信をつけていきます。また、キャンパス内には小さな子どもとその親が気軽に集える「わいわいひろば」が設置されており、地域の親子と日常的に触れ合える環境を用意。保育所や幼稚園では得られない、子育て支援の実情や具体的な支援方法について知ることができます。

こんな学問が学べます。

  • 教育学
  • 教員養成
  • 児童学
  • 保育・幼児教育

看護学科

仏教の智慧を現代看護に生かせる、慈愛に満ちた看護者を育成

飯田短期大学

飯田短期大学の看護学科は、看護識者として必要な知識・技術・感性を持ち、医療や福祉の向上に貢献する社会人を育てる学科です。本学の看護学科ならではの特徴として、看護の対象である人間を総合的に理解するために仏教関係の科目を用意しています。「うつくしく生きる」「ビハーラ・ケア論」など仏教の教えを看護に生かす独自の科目を通して、慈愛に満ちた倫理観のある看護者を育成します。
3年間で4年制とほぼ同等のカリキュラムを学修することができる本学科では、短期間で深い学びが得られるような学習環境を整えているのも特徴のひとつ。思考力・コミュニケーション力を高めるためのグループワークを多く取り入れるなど、シミュレーション機器を使って臨床をイメージしやすい演習を行っています。
本学科は学生のサポートにも力を入れており、各学年にクラスアドバイザーがいるほか、1年生には5〜6人に1人、3年生には2〜5人に1人のゼミ担当教員を配置。学習だけでなく、学生生活や進路についても手厚くサポートしています。学外実習は飯田・下伊那地域の病院や施設で行い、いずれの実習先にも教員が同行して、実践力を高められるようサポート。卒業生は看護師や保健師、助産師として県内外で広く活躍しています。

こんな学問が学べます。

  • 看護学
  • 学校No.4699
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす