滋賀県のゼミ・研究室検索結果
8件
1-8件を表示
スポーツパフォーマンス分析コース 高橋佳三研究室
スポーツをしている人なら、誰もが「上手くなりたい」と考えていると思います。では、「うまい」とはなんでしょうか。スポーツバイオメカニクスでは、スポーツの動き・技術を、数学や物理学の力を借りて分析しようとする学問です。簡単に言えば、「うまい人の動きは、どうなっているか」を解き明かすのが目的の学問分野です。 一方、古武術とは、明治維新以前に行われていた武術の総称で、現代よりも身体を動かすことが当たり前の時代に行われていた武術です。このことから、効率のよい身体の動かし方のヒントがたくさん隠されています。私はこの武術の動きや感覚を学ぶことで、「うまい人は、どう動いているのか」を分析するための一助になるのではと考えています。 このように、スポーツを見るときにバイオメカニクスと古武術の二つの眼を持つことで、どうなっているか、どうしているかが分かるようになり、よりよく運動を理解して、より高いパフォーマンスを発揮することができるように、日々研究しています。
スポーツ政策・文化コース 石井智研究室
スポーツによるビジネスを考える場合、社会からの強いニーズに応答可能なコンテンツを創造し、販売していくことが成功につながります。そう考えると、少子高齢化や人口減少という社会課題は「社会からの強いニーズ」を表していると言え、これを解決するコンテンツやスキームを考えることが、ビジネスを成功に導くとともに、スポーツの普遍的な価値をも向上させるエンジンとなります。 そこで、本研究室では、少子高齢化や人口減少など課題の本質をつきとめ、それを解決できる商品やスキームを他のセクター(NPOや行政、私企業)との連携によって創造するなど、実現可能・持続可能な商品・ビジネスモデルや政策(行政が行う場合)を研究しています。
トレーニング科学コース 武田哲子研究室
「食べること」は人が生きていく中で欠かせないものです。私たちの身体は食べたものでできていて、どんな風に食べるかで、姿形だけでなく身体機能も変わってきます。また、運動することによっても身体やその機能は変わります。本研究室では、運動の効果を高めるための栄養摂取方法や、子どもの成長促進、加齢による身体機能低下の抑制などに効果的な食生活について研究しています。ゼミには自身が競技スポーツを行っているという学生も多く、自分自身の競技力向上につなげられるような研究課題を設定することもあります。実際にスポーツしているからこそ気づく、スポーツの現場での「なぜ?」を解決すべく活動しています。このような研究の成果は競技スポーツの場面だけでなく、日常生活においても活用でき、より健康な身体を獲得すること、それによる生活の質の向上に貢献できると考えています。
スポーツパフォーマンス分析コース 玉城耕二研究室
現代の情報革新は、これまで感覚的にしか理解し得なかったアスリートの身体能力や身体技能をより客観的に理解出来るきっかけとなりました。そして、こうした情報革新は選手を支えるコーチやアナリストにも大きな変化をもたらしています。 本研究室では、主にボールゲームを中心としたスポーツパフォーマンス分析(映像・スタッツ)を行ない、勝敗を左右するプレーや指標を評価し、チームが勝利する確率を1%でも高めることや、選手の成長に寄与する人材の育成を目指しています。例えば、バスケットボールの戦術効果や効率を数量化することでチームパフォーマンスが最大化する方略を探求する試みがその一つです。 今後も感覚的なプレーやコーチングから脱却し、論理的確信に基づく自信みなぎるプレーヤーやコーチの未来に向けて研究を行なっていきます。
スポーツパフォーマンス分析コース 山田庸研究室
近年の情報化によって、スポーツの世界も大きく変化しています。たとえば、野球では映像内で観戦の際にデータやボールの軌跡をグラフなどで「見える化」することで視聴者がより深いところまでプレーを知ることができます.スポーツの深い部分をわかりやすく説明することは、スポーツをする・みる・ささえる際にとても有用なことです。 本研究室では、サッカーや野球、バスケットボールなどのスポーツを中心にスポーツのスキルやスタッツ(ゲームのデータ集計結果)などから有益な情報を見える化することを研究しています。例えば、サッカー日本代表やバルセロナなどが用いているパスをつなぐボールポゼッション戦術の内容を明らかにしてスキルの難易度を点数化したり、サッカーの守備戦術を選手の位置情報から数値化したりしています。また、本研究室の学生はドリブルやディフェンスなどのスポーツ選手としての自分のプレーを数値化して評価する研究を行い、研究活動をスポーツ実践に直接活用しています。 これからも、スポーツ選手の持つ「勘やコツ」のような意味深く分かりにくいものをデータというわかりやすい形にする研究を行っていきます。
アウトドアスポーツコース 林綾子研究室
野外活動/スポーツは、自己・他者・自然との関係向上が期待できるとして、教育現場や社員研修、チーム作り、環境学習に活用されてきましたが、近年では、日常的に自然環境を活用した活動を実践することが、心身の健康や望ましい社会関係の構築に役立つことが証明され、野外活動/スポーツへの期待が高まっています。また、2017年にスポーツ庁によって発信された「アウトドアスポーツ推進宣言」によると、アウトドアスポーツを推進することは、①人々に豊かな時間をもたらす、②地域社会を元気にする、③地域と世界がつながる、という観点で、スポーツの枠を超えて人々や社会を豊かにするものとして注目されています。 本研究室では、多様な自然環境を活用した野外スポーツ実践を国内外にて展開し、学生・関わる人々が共に学び、成長し、また地域貢献事業、実践的研究を通し、多様な対象者に安全で楽しく、学び多い野外スポーツ実践を提供し、人と自然の望ましい関係を築くことのできる人材の育成から、よりよい社会づくりに貢献することを目指しています。
スポーツ政策・文化コース 佐藤馨研究室
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる。(略)女性っていうのは競争意識が強い。誰か一人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それで、みんな発言される。」これは、先日、女性差別として大きく取り上げられた発言です。この発言、何が問題かというと、会議が長くなったり、競争意識が強いのは、本当に女性だけなのか、ということです。よく考えると、男性だけの会議でも長時間になるだろうし、競争意識で言えば、むしろ男性の方がそうした意識が高いのでは、と思います。つまり性別は関係ないのです。 ここで注意すべきは、女性に対する論拠のないイメージや印象、すなわちジェンダー(gender:社会的・文化的につくられた性差)観が、女性の活躍を阻んでいるということです。実は、このジェンダー問題、スポーツのあらゆる場面で女性の活躍の前に立ちはだかることが多く、さらにやっかいなのは、当事者の能力とは無関係に性別で判断されてしまう、ということです。本研究室では、そうしたスポーツのあらゆる場面に横たわるジェンダー問題を明らかにし、社会に発信していくことを目指しています。
学校スポーツコース 山手隆文研究室
現在の学校現場では、長時間労働、教員不足など、さまざまな問題・課題が取り上げられています。また、中学校・高校の部活動の地域移行も進められています。教員採用試験も志願者が減少し、各都道府県でよい教師を確保するために、いろいろな改革が始まりかけています。 「教員採用試験は狭き門で合格できない」「教師になっても児童・生徒に教えることができるのか不安である」など、教師をめざす学生が減少しています。教師の魅力は、「児童・生徒の成長を見守ることができる」ということです。日頃の学校現場の業務は大変ですが、子どもが日々成長し、一年間が終わってたくましくなっている姿を見るたびに、「教師になってよかった!」と実感できるものです。 山手ゼミでは、教師になるためのゼミではありません。「教師をめざすなら山手ゼミ!」でも決してありません。今までの卒業生の中でも、企業でがんばって活躍している学生もいます。教師をめざすための知識を含めて、企業でも活躍できる、つまり社会人として活躍できる人材育成をめざしています。それは、日頃から「あいさつ」「時間を守る」など、当たり前のことですが、基本的なところを大切にしています。