関東・甲信越エリアのゼミ・研究室検索結果
17件
1-17件を表示
井上研究室
大学でCGやゲーム制作について学ぶため、本学に入学、長澤可也先生の指導のもとで学んできました。 鎌倉市が永福寺を3DCGで復元したいという呼びかけに、当時、長澤研究室の大学院生だった私たちが手を挙げたのは2005年のこと。これが大きな始まりになったと思います。 永福寺は源頼朝が創建し、鎌倉幕府の権威の象徴ともいうべき大寺院でしたが、1405年に焼失しました。現在は国史跡「永福寺跡」として基壇のみが復元されており、在りし日の壮大な姿を見ることはできません。そうした歴史的に重要な建築物を復元する取り組みであるため、発掘調査報告や寺院建築の様式など、さまざまな資料から、どのような姿であったのか、可能な限り推定を行った上で3DCGに復元を行っています。 この制作方式では、文化財の3DCGは一度作れば終わりではありません。3DCG化することで姿形をイメージしやすくなるため、資料のみではわかりにくい、矛盾した部分なども発見されます。そうすると、せっかく制作した3DCGを作り直すこともあり、実際に永福寺は10年以上、何度もアップデートを重ねていて、NHKなどのテレビ番組でも使用されるほど、妥当性の高いものができました。
堀川研究室
前職の電気メーカーでは、プロダクトやソフトウェアならびにシステムの操作方法や操作画面などを中心にデザインの実務を行ってきました。当時から考えてきたのは、「どういった価値をユーザーに提供するのが善いのか」ということです。今これから求められるのは「心を豊かにするデザイン」です。「モノ」が豊富な時代であって、心まで満たされなければ幸せとはいえません。最近「心身と社会的な健康」を意味する「Well-being(ウェルビーイング)」という言葉に注目が集まってきており、「心の豊かさ」がより重要になってきています。この「心の豊かさ」を実現するモノやサービスのデザインに取り組みます。
ショートフィルム・VFX研究ゼミ
千葉工業大学工学部電気工学科卒業、デジタルハリウッド研究所研究生として、eAT KANAZAWAにて特別賞を受賞し退所後、フリーのCGデザイナーとして活躍。映画「劇場版銀河鉄道999」「ハッピーフライト」、ゲームソフト「デッド オアアライブ」ライブビデオ・DVD「ウラスマ」(スマップ)、TV番組「たけしとひとし」、iPadアプリ「中田英寿2010南アW杯」、などのCG担当やその他CMのCGなど多数手掛けた。1999年からデジタルハリウッド専門スクールの講師として人材の育成にも注力している。2005年4月のデジタルハリウッド大学開学時より現在に至るまで、3DCGやゼミの授業を担当しており、本学大学院ではプロジェクションマッピング、3Dプリンター、モーションキャプチャー、XR、AI画像生成など3DCGを使ったコンテンツを幅広く研究している。近年では、NHK大河ドラマ「どうする家康」(2023年)の実験映像素材作成、MV「SUIREN-レプリカ」(2024年)制作に参加。VFXアーティストや3DCGアーティストの育成に注力している。
山田ゼミ(幼児教育学)
本ゼミでは、領域「表現」の造形や図画工作に関する研究を行っています。表現活動(描いたり作ったり)は子どもたちの「自分なりの表現」が大切です。テクニックではなく、自分が感じたままに表現できる保障するための環境や指導法について体験を通して学んでいます。「絵が苦手」というゼミ生もいます。「下手って具体的にどういうこと?」「なぜ嫌い?」という視点から表現について考えてみます。そして学生自身が表現を楽しみ、自分なりの表現とは何か?について考えます。他者に評価される「上手な表現」ではなく、自分のための表現を体験しながら掴むことができるはずです。学外学習では、子育て支援の場で造形ワークショップを行うなど、体験を通して学び研究を深める機会を設けて、遊びの理解、環境について学びを深めていきます。遊び、表現、鑑賞、アート、保育・教育のデザイン、玩具などをキーワードにゼミを進めていきます。
久保ゼミ(仏教美術史・アジア文化史)
教員は東南アジアの美術史を研究していますが、このゼミには東南アジアのみならず、南アジアや東アジアといった各地に発展した文化や美術、建築に関心のある学生が集まり、それぞれの関心に基づくテーマで卒業論文の執筆に取り組んでいます。 卒業論文のテーマは多岐に渡ります。これまでの例では、海外の遺跡や文化に焦点を当てたものとして、叙事詩『ラーマーヤナ』の猿の戦士ハヌマーンの図像表現について論じたものや、インドのアジャンター石窟寺院の壁画について詳細にまとめた論文がありました。日本国内の神社仏閣をテーマにしたものとして、出雲大社の信仰について建築や神話を軸に論じたものや、日光東照宮の色彩や装飾に込められた意味について論じたものがありました。一方で、仏教をモチーフにした創作物から日本人の宗教観について考察した論文や、日本で近年増加しているベトナム人向けの仏教寺院について調査した論文など、現代日本社会に焦点を当てた意欲的な卒業論文もありました。
伊澤ゼミ(イギリス文学・文化)
伊澤ゼミではウィリアム・シェイクスピアの演劇を中心に、イギリス文学・文化を学びます。前期にはシェイクスピア作品をひとつ取り上げ、舞台上演の映像や映画版を視聴しながら、400年以上も前に書かれた作品がどのようにして現代に蘇っているのかを考えます。シェイクスピア作品が古典として受け継がれてきたことにはさまざまな理由がありますが、一番の理由は「おもしろい」ということです。その魅力が、遠く離れた現代の日本の私たちにどのように届けられているのか、観客とクリエイターのそれぞれの視点に立って考えてみます。また、実際に劇場に足を運んで観劇することもあります。さらに、シェイクスピア作品を入口に、イギリスの文化や歴史などについても広く学ぶことを目指しています。
スペイン語学ゼミナール
順天堂大学国際教養学部では、大多数が大学に入ってからスペイン語を学び始めます。1~2年生では日常でよく使われる表現を学ぶため文法や語彙に焦点を当てることも多いのですが、3年生から始まるゼミでは、学んだスペイン語を使い、味わいながら、ことばや文化をより多角的に考察して楽しめるようになります。 このスペイン語学ゼミでは、スペイン語で書かれた文献を講読し、言葉や文化、その背景にある価値観や考え方についてじっくり考えます。スペイン語学やスペイン語圏の文化に関する文献や文学作品を多く読むと同時に、地理・歴史・政治・美術等についても学び、スペイン語やスペイン語圏に関する知見を深めます。受講生の興味に基づいて、第二言語としてのスペイン語教育や第二言語習得理論を扱うこともあります。また、研究を行うために必要なアカデミック・スキルを身につけ、最終学年では各自がテーマを選び卒業論文を執筆します。
翻訳学ゼミナール
私たちの暮らしのなかには、翻訳によって成り立っているものが数多くあります。書籍や映像作品はもちろん、報道やマニュアル、さらには日本語、すなわち言語そのものにまで翻訳が関わり、さまざまな種類の異文化コミュニケーション(同言語使用者間のコミュニケーションも含みます)を可能にしています。そういった色々な「翻訳」にまつわる問題を見つけ、そして問題解決に貢献する研究を行うために、翻訳学の基本文献を読み、個人・グループで課題をこなしていきます。 上述の通り翻訳は遍在するため、異文化コミュニケーションにまつわる多様な問題(人・物の移動に伴うもの、国・地域の関わりによるものなど)には、翻訳という観点からアプローチできます。プロジェクト課題などを通じ、問題を発見・設定する(0を1にする)力を培い、独自の、そして学術・社会的意義のある研究課題を見つけます。そして、翻訳学の理論および研究方法をグループ活動などを通じて学び、問題を解決する(1を2にする)力を養います。翻訳をテーマとした卒業論文研究に取り組むことから、卒業後の社会での活動においても必要とされる、問題を発見・設定し、解決する力を身につけることを目指します。
L2 Pedagogical Problem-solving Project Work
In this seminar, participants engage in problem-solving activities aiming to identify and propose suggestions for solutions based on research or generated through discussions and presentations and finally discuss them in a research paper. This seminar course is composed of two types of sessions: 1) Teacher-led sessions: In these sessions, participants are required to read assigned texts, react to these readings as homework, prepare discussion questions, and actively participate in discussions and presentation tasks. 2) Student-led sessions: a) In these sessions, students select one real-life L2 pedagogical problem they may encounter when they become English teachers, then: b) Propose possible teaching solutions by drawing on theories and teaching ideas described in articles, journals, or books as well as other available resources such as the views of experts in the field and data collected through interviews and surveys. c) Discuss the feasibility and possible effects of these ideas and select one idea that best suits the problem they selected, d) Make a pedagogical plan for implementing the idea and solve (or at least minimize) the problem. e) Present the teaching idea to the whole class, including the reasons for their choice, and consider critiques and alternatives by eliciting feedback from other students on the course. f) Summarize the problem and solution in a research paper in either English or Japanese.
World Literature in English
Literature is world language by which people share their struggles, suffering, insights, feelings, experiences, and dreams. It also expresses not only individuals’ creativity and conflict but also how cultures express and shape their members’ cultural experience. This zemi will explore literature in English (and texts translated into English from other languages) through important novellas—that is, “shorter novels”—of world literature. The zemi will be conducted in English—both spoken and written—so participants should have high ability and high motivation to study challenging texts in a foreign language. Among these are The Awakening by Kate Chopin, Heart of Darkness by Joseph Conrad, Gigi by Colette, The Metamorphosis by Franz Kafka, Mother’s Stake by Park Wan-Suh, Notes from the Underground by Fyodor Dostoyevsky, Invisible Cities by Italo Calvino, and Pale Horse, Pale Rider by Katherine Anne Porter.
Exploring Culture Through Young Adult Novels
In this comparative culture literature seminar, students will read several authentic young adult novels with a connecting theme cultural theme in order to explore the and compare the values and behaviors between the novels and against those of their own culture. For third year, the theme will be illness. Students will read three novels: Tuesdays with Morrie, The Fault in Our Stars, and A Monster Calls. Students will be responsible for reading, analyzing, discussing, and writing regular chapter/book reports about the books. Regular sessions will focus on comprehension of language, plot, and characters, as well as exchanging and exploring opinions regarding the books. In fourth year, students will select an individual theme (prejudice, racism, sexism, LGBTQ issues, identity, conflict, etc.) and a set of novels to explore it. Regular reports and a final graduation thesis will be expected.
中国語ゼミナール
中国の言語、文化および日中比較などに関する文献講読とそれらに関連する卒論の執筆を通して、中国語力の向上とともに日中文化の理解を深め、多文化共生社会において日中両者の視点からものを考え、問題解決のヒントを見出だせる能力が身につくことを期待しています。 第二外国語として中国語を学習できる機会は増えましたが、原典で中国の文学・文化に触れ楽しむことは限られた授業数ではなかなか難しい面があります。そこで、本ゼミでは中国の漫画、児童文学、日中文化比較のエッセイ、雑誌・新聞記事などを題材に内容を深く読み解くと同時に、日本のそれと比較し日中差を分析していきます。 また、ゼミでも中国語学習を続けたい学生はモチベーションも意欲も高く、卒論執筆に向けそれぞれが興味のあるテーマについて調査、報告、議論しながら知識を増やしていくことで、中国・中国語への理解をより深めています。特に外国・外国語(本ゼミでは中国・中国語)から見た日本を知ることは学生の複眼的な思考を養うのに役立ち、多文化共生社会を生き抜くために多くのヒントを提供してくれると考えています。
坂田 奈々絵ゼミ
洋の東西を問わず、宗教と文化には深い関係があります。歴史の中で、人々の宗教的思考や観念は文化のうちに具体化され、また様々な文化が宗教思想や実践に強い影響を与えることもしばしばありました。このゼミでは東西ヨーロッパの古代末期から中世を中心に、建築をはじめとした文化や歴史的事象とキリスト教思想がどのような関係にあるかを探ります。 歴史の中で展開されてきたキリスト教をめぐる文化的営みは、目に見えず言葉で語りつくせないキリスト教の思想を、個々の状況の中でどのように理解するのかを問うことでもありました。こうした中で、宗教美術や建築は、思想と切り離せない関係をもつことになります。例えば中世の人々は、教会建築を構成する一つ一つの石を信仰者に、その鐘楼をイエスの教えを説く説教者に、そして建築そのものを聖書に登場する「天上のエルサレム」になぞらえました。このように、宗教芸術という「目に見えるもの」の背後には、様々な意味や解釈が存在しているのです。こうした思想的側面へのアプローチは、一歩踏み込んだ形で様々な文化や事象を理解することを可能にします。また、過去の人々が抱いた様々な問いに触れ、その意義について考えることにもなるでしょう。 そしてこのような問題を扱うためには、文章を読むだけでなく、実物を見たり経験したりすることも重要です。このゼミでは都内や近郊の教会建築等へのフィールドワークを積極的に行っています。
ササキ・アンナ研究室
ゼミでは文学・文章が旅人になって世界を巡っていることに思いを馳せて研究しています。著名な書籍は様々な言語に翻訳され、異国の地で作者の母国を代表するものとして読まれます。学生は児童文学、いろいろな時代の小説、著名人のスピーチ、ブログやSNS投稿等、様々な媒体の中から訳してみたい文章を選択し、翻訳作業を通じて世界に旅立つには何が必要かについて考えていきます。多くの初学者は翻訳イコール単語のマッチングという認識で翻訳ゼミに参加しますが、世界中の人々に読まれる翻訳文はより複雑な工程を経ていることを学んでいきます。 また、ゼミと並行して履修できる翻訳演習の授業では、地域連携のプロジェクトも行っていて、品川区の観光Mapなどの翻訳にも協力しています。 幅広い翻訳の経験を積んで、ゼミ生は、身近な題材、例えば、メイクアップ用語の翻訳などに着目したり、歌の歌詞の翻訳、ウエブサイト投稿の翻訳の比較、映画字幕や吹き替えの翻訳比較、絵本や文学の翻訳などについて卒業論文・レポートを書き進めています。
パロマ・トレナドゼミ
トレナド・ゼミでは、現代スペインの社会問題に映画を通じてアプローチします。 1978年にそれまでの長期独裁政権が終了し、急速な民主化と社会の変革を経験したスペインでは、EUへの加盟、経済発展、女性の社会進出、科学技術や芸術の活性化を実現した一方で、過疎化、高齢化、移民問題などの社会課題に直面しています。 そうした社会問題が描かれた映画を題材として選び、テーマへの導入、映画の視聴、ワークシートの記入、小グループでの意見交換、クラス全体での討議、スペイン語でのレポートの提出、という一連の手順を踏んで、スペイン社会に対する理解を深めると同時に、スペイン語コミュニケーション能力を高めていきます。意見を述べ、他者の意見に耳を傾けることを通じて、映画を入り口とした言語文化研究の方法が見えてきます。
福岡ゼミ
見たり、聞いたり、触ったり、食べたり、嗅いだり… みなさんは日々いろいろな経験を積んでいます。そしてその結果、たとえば好きなものや嫌いなものがあるとするならば、産まれてまだ数年しか経っていない子どもでも、好き嫌いをはっきり表現できることに驚きませんか。自分の意思を誰かに伝えたい、このみなさんも子どもも同じように持っているものが意思表現意欲です。意思を表現しようとする意欲には経験が必要です。経験するという事はすなわち〇〇〇ことです。そして〇〇〇ためには〇〇べる環境が必要ではないでしょうか。 福岡ゼミでは〇〇〇ことに真剣に取り組んでいます。画面の中の文字や映像に頼らない生き生きとした交流を大切にしています。(〇はすべてひらがなです)
並木研究室
現代教養学環では、将来の見通しが明確ではない学生たちが、4年間をかけて様々なことに挑戦をし「なりたい自分」を探していきます。将来の希望が見えてきたら、それに向かって何を学べばいいのかを考え、その道筋を作り、進む。並木ゼミはただ学ぶのではなく、大学を出たその先の将来を研究する場所です。 並木ゼミでは特にビジネスやマスコミ、映像、文化を領域として研究します。ビジネス系の出版社であるダイヤモンド社の出身の並木は、現在でもプロダクト評論(腕時計)の雑誌連載を担当しています。ビジネス界全般に向けた視点で学生を指導しますが、特に旅行・航空、映画・映像、出版、芸能・文化、日本語教育を得意としています。