関東・甲信越エリアのゼミ・研究室検索結果
13件
1-13件を表示
北根ゼミ
現代社会学科では、地域社会をデータで読み解く力をつける教育を行っています。 ゼミナールでは地域社会を理解する切り口として、外国人労働者に注目しています。労働力が減少する産業分野では、技能実習や特定技能といった在留資格により、外国籍の若者の労働力に依存する流れが固定化しつつあります。茨城県では特に、農業や製造業分野に加えて、介護分野でも働き手の不足を外国人の労働力に頼っているという現実があります。ゼミナールの学生は、インターネットで公開される統計情報をもとに、茨城県の外国人労働者の特徴と全国の状況や諸外国の移民の状況とを比較しながら、外国人労働者と地域社会との関係について学んでいます。テーマに関わる様々な状況を把握することは、地域社会が抱える問題の発見と学生の目線での問題解決策を考える学びにもつながっていきます。本学科では、フィールドワークを重視しており、インターネットで得られるデータと現場で起きていることの両面から、外国人労働者と地域社会との関係を考えていきます。
McManusゼミ
このゼミナールでは、異文化理解と異文化コミュニケーションを研究対象とし、コンセプトは、“日本にいながらにしての海外留学”です。 ディスカッション、プレゼンテーション、そして最終的な卒業論文はすべて英語で行われます。このゼミに参加することで、学生は大学のゼミの経験をユニークな視点で学び、英語でのコミュニケーション能力を大幅に向上させることができます。 学生が大学卒業後にグローバル・コミュニティに積極的に参加することを目標としています。そのため、コミュニケーションや言語学習を促進する学部のイベントや、地域の国際コミュニティを支援する活動などに積極的に参加しています。 このゼミの卒業生は、ますますグローバル化する社会で生活し、働き、競争する能力を身につけることができます。これは、日本における外国人労働者や移民の数が今後増加することが予想される中で、特に重要なことです。
久保ゼミ(仏教美術史・アジア文化史)
教員は東南アジアの美術史を研究していますが、このゼミには東南アジアのみならず、南アジアや東アジアといった各地に発展した文化や美術、建築に関心のある学生が集まり、それぞれの関心に基づくテーマで卒業論文の執筆に取り組んでいます。 卒業論文のテーマは多岐に渡ります。これまでの例では、海外の遺跡や文化に焦点を当てたものとして、叙事詩『ラーマーヤナ』の猿の戦士ハヌマーンの図像表現について論じたものや、インドのアジャンター石窟寺院の壁画について詳細にまとめた論文がありました。日本国内の神社仏閣をテーマにしたものとして、出雲大社の信仰について建築や神話を軸に論じたものや、日光東照宮の色彩や装飾に込められた意味について論じたものがありました。一方で、仏教をモチーフにした創作物から日本人の宗教観について考察した論文や、日本で近年増加しているベトナム人向けの仏教寺院について調査した論文など、現代日本社会に焦点を当てた意欲的な卒業論文もありました。
伊澤ゼミ(イギリス文学・文化)
伊澤ゼミではウィリアム・シェイクスピアの演劇を中心に、イギリス文学・文化を学びます。前期にはシェイクスピア作品をひとつ取り上げ、舞台上演の映像や映画版を視聴しながら、400年以上も前に書かれた作品がどのようにして現代に蘇っているのかを考えます。シェイクスピア作品が古典として受け継がれてきたことにはさまざまな理由がありますが、一番の理由は「おもしろい」ということです。その魅力が、遠く離れた現代の日本の私たちにどのように届けられているのか、観客とクリエイターのそれぞれの視点に立って考えてみます。また、実際に劇場に足を運んで観劇することもあります。さらに、シェイクスピア作品を入口に、イギリスの文化や歴史などについても広く学ぶことを目指しています。
ヘルスコミュニケーションゼミナール
ヘルスコミュニケーション学とは、医療分野におけるコミュニケーションを対象とした学問分野です。医療専門家による人々への医療関連情報の提供、患者などによるメディアによる情報発信、情報交流、マスコミなどによる国民への医療関連情報伝達などを研究対象としています。担当教員の専門である医療通訳についても学びます。また、教員は大学院を併任しており、ゼミから毎年本学大学院へ進学している先輩がいるため、大学院進学の支援体制もあります。本ゼミでの活動を通じて、ヘルスコミュニケーションの最前線の知識と、研究力と実践力を身につけていきましょう。 本ゼミでは、以下の活動を行っています。 ■日本、諸外国の医療制度について調べて発表します。 ■海外の医療の特定の話題に関する文献を読みます。 ■医療に関連する映画を紹介し、討論します。 ■学外活動として、ボランティアやイベントに参加します。 ■医療通訳や外国人医療について詳しく学びます。 ■上級生から就職活動や卒業論文、大学院進学に関するアドバイスをもらえます。 グローバル化が加速する中で、外国人医療に関する知識を持ち合わせた人材や医療通訳の役割はますます大きくなるでしょう。本ゼミでの活動を通して、多様な文化・言語を持った外国人患者も安心して医療を受けることができる社会の実現に貢献します。
社会言語学ゼミナール
様々な言語現象を、母語とその他の言語と比較対照させて研究します。それぞれの言語使用のパターンに目を向けることで、異文化理解を深めながら学術的な学びと実社会のつながりを見出します。 研究対象は、会話をはじめとする人々の日常の中にある言語現象です。これを録音したり録画したりして、言語・コミュニケーション研究のための表記法を用いて文字化して様々な観点から分析します。主観的な判断に偏ることを避けるため、複数人でデータセッションを重ねながら、データから読み取れることを検討していきます。ここで得る知見は、多様な分野に貢献可能です。比較対照研究により、普段無意識で行っている言語行動が、別の言語文化と何がどのように違うのか、その違いに対し、どのような配慮が必要かを明らかにすることは、異なる文化背景を持つ他者理解と、彼らとの円滑なコミュニケーションに役立ちます。グローバル化が進み増加する外国人労働者・移民・難民との関係について考えたり、また研究対象とした言語の教授法等に応用する方法について考えたりすることができるようになるのです。
翻訳学ゼミナール
私たちの暮らしのなかには、翻訳によって成り立っているものが数多くあります。書籍や映像作品はもちろん、報道やマニュアル、さらには日本語、すなわち言語そのものにまで翻訳が関わり、さまざまな種類の異文化コミュニケーション(同言語使用者間のコミュニケーションも含みます)を可能にしています。そういった色々な「翻訳」にまつわる問題を見つけ、そして問題解決に貢献する研究を行うために、翻訳学の基本文献を読み、個人・グループで課題をこなしていきます。 上述の通り翻訳は遍在するため、異文化コミュニケーションにまつわる多様な問題(人・物の移動に伴うもの、国・地域の関わりによるものなど)には、翻訳という観点からアプローチできます。プロジェクト課題などを通じ、問題を発見・設定する(0を1にする)力を培い、独自の、そして学術・社会的意義のある研究課題を見つけます。そして、翻訳学の理論および研究方法をグループ活動などを通じて学び、問題を解決する(1を2にする)力を養います。翻訳をテーマとした卒業論文研究に取り組むことから、卒業後の社会での活動においても必要とされる、問題を発見・設定し、解決する力を身につけることを目指します。
応用言語学 (Applied Linguistics) ゼミナール
応用言語学とは、教育現場や世間に存在する言語に関するあらゆる問題を研究対象とし、言語習得のメカニズム(Learning)、効果的な言語の教え方(Teaching)、言語の使われ方(Use)について科学的に探求する学問です。 本ゼミナールでは、言語を通してグローバル社会・文化の仕組みや変容を理解し、言語データの収集・考察・分析を通して、問題の解決を目指します。 前期は、隔年で第二言語習得理論と教授法について輪読し、英語で読む基礎力と理論理解を深めます。後期は、学術論文の分析や研究方法を学び、各自卒論に向けて取り組みます。ゼミ生の興味に応じて、担当教員が取り組んでいる研究課題(ライティング個別指導、移民の言語支援、SDGsの教材開発、混合調査法等)についても触れ、共同研究を推奨します。日常的に図書文献の活用や英語論文の書き方を学び、長期休暇には親睦・研究発表を目的とした合宿を例年行っています。 将来教員になりたい人、長期留学・ハワイでのフィールドワーク(予定)希望者、EGC を通して SDGs に興味を持った人におすすめです。
L2 Pedagogical Problem-solving Project Work
In this seminar, participants engage in problem-solving activities aiming to identify and propose suggestions for solutions based on research or generated through discussions and presentations and finally discuss them in a research paper. This seminar course is composed of two types of sessions: 1) Teacher-led sessions: In these sessions, participants are required to read assigned texts, react to these readings as homework, prepare discussion questions, and actively participate in discussions and presentation tasks. 2) Student-led sessions: a) In these sessions, students select one real-life L2 pedagogical problem they may encounter when they become English teachers, then: b) Propose possible teaching solutions by drawing on theories and teaching ideas described in articles, journals, or books as well as other available resources such as the views of experts in the field and data collected through interviews and surveys. c) Discuss the feasibility and possible effects of these ideas and select one idea that best suits the problem they selected, d) Make a pedagogical plan for implementing the idea and solve (or at least minimize) the problem. e) Present the teaching idea to the whole class, including the reasons for their choice, and consider critiques and alternatives by eliciting feedback from other students on the course. f) Summarize the problem and solution in a research paper in either English or Japanese.
異文化コミュニケーションゼミナール
このゼミの目標は大きく2つあります。第1の目標は、異文化コミュニケーション研究における方法論を学び、データ収集と分析法を習得すること。第2の目標は、異文化コミュニケーションの基礎となる英語運用能力を習得し、TOEFL® TESTにおいて高得点を獲得することです。 具体的な活動としては、ゼミ生が各自で設定したターゲットに向かって訓練プログラムに取り組むほか、コミュニケーションにおいて重要となる「伝わる英語習得のための発音訓練」を実施します。さらに、研究者あるいは社会人として活躍するために欠かすことのできないプレゼンテーション力向上のための訓練にも注力。担当教員による個別指導と研究会によって、英語運用能力を高めながら、異文化コミュニケーション研究の手法を習得していきます。ゼミは、すべて英語で展開されるので、英語圏の大学での授業を体験することができます。 Seminar Mottoes: 1) “Study hard, play hard” 2) “Doing nothing is doing ill” TOEFL®はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
国際関係論ゼミナール
戦争、外交問題、格差、貧困、地球環境、ジェンダー平等…。世界には、じつに多様でグローバルな社会的・政治的課題があふれています。ゼミではこれらの問題を、文献を読みながら学び、討議し、考えていきます。 グローバルな課題の多くは容易に解決できるものではなく、相対するアプローチが同時に採られることも少なくありません。解決を阻む要因は何か、どのようなアプローチが考えられるか、実際にどのような取り組みがなされてきたのか。問題の本質や連関性、それらを取り巻く国内的・国際的環境、異なるアプローチの有効性と限界などをまず理解することが、問題を理解するための第一歩となります。本ゼミでは、そのための基礎知識を身につけることを目指します。 普段のゼミではディスカッションを中心に行い、論理的思考力と自分の考えを発信する能力やスキルを養います。そのために各ゼミ生が毎回時間を取って準備をし、ゼミにおけるディスカッションに力を注ぐのもこのゼミの特徴です。 また、海外の学生とオンラインでディスカッションを行うことで文化や考え方の異なる人たちとの交流を図ったり、企業をはじめとする諸団体を訪問したりゼミに招聘したりして知見を広めます。 将来、国際機関やNGOなどの国際的な仕事に就いたり、行政機関でSDGsをはじめとするグローバルな課題に取り組んだりするための、あるいはニュースや新聞、専門書などを理解するための知識を獲得することを目指します。
グローバルヘルス・ゼミナール
将来、国際機関・援助機関・コンサルタント会社・国際 NGO等での活躍を目指す学生を対象としたゼミです。 ゼミでは、世界の健康課題についての基本的理解を深めるために、グローバルヘルスや国際保健医療に関するテキスト(国際保健医療学第3版;杏林書院)の輪読会を行うほか、JICAの大学連携事業を活用し、北タイでゼミ生による公衆衛生プロジェクト(地域保健と学校保健)を実施。学生の自主参加により計画運営する実践的なプロジェクトを通して、計画・運営・評価の方法について学びます。ゼミ生が短期青年海外協力隊となり北タイへ派遣されることもあります。さらに、タイのマヒドン大学夏季セミナー、シンガポールの夏季セミナー、ボリビアの国際協力研修など、国際保健の早期現場体験の機会を多く設けています。 また、日本国際保健医療学会学生部会の活動に参加し、国際保健に関心のある全国の学生同士によるネットワークづくりや情報交換・交流を図るほか、大学院生との勉強会を実施し、高度な知識を身につけていきます。 多くの実践学習の機会と高度な知識を習得する活動を通して、貧困や紛争などの問題を抱える発展途上国などを含む世界の人々の健康と幸福の向上に寄与できる人材を育成します。
中国語ゼミナール
中国の言語、文化および日中比較などに関する文献講読とそれらに関連する卒論の執筆を通して、中国語力の向上とともに日中文化の理解を深め、多文化共生社会において日中両者の視点からものを考え、問題解決のヒントを見出だせる能力が身につくことを期待しています。 第二外国語として中国語を学習できる機会は増えましたが、原典で中国の文学・文化に触れ楽しむことは限られた授業数ではなかなか難しい面があります。そこで、本ゼミでは中国の漫画、児童文学、日中文化比較のエッセイ、雑誌・新聞記事などを題材に内容を深く読み解くと同時に、日本のそれと比較し日中差を分析していきます。 また、ゼミでも中国語学習を続けたい学生はモチベーションも意欲も高く、卒論執筆に向けそれぞれが興味のあるテーマについて調査、報告、議論しながら知識を増やしていくことで、中国・中国語への理解をより深めています。特に外国・外国語(本ゼミでは中国・中国語)から見た日本を知ることは学生の複眼的な思考を養うのに役立ち、多文化共生社会を生き抜くために多くのヒントを提供してくれると考えています。