染織家を目指せるその他のイベント一覧

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

オープンキャンパスをさがす

キーワード
参加申込
開催日
期間を指定する
エリア・開催地
指定する

学校の種類
指定する

イベントの種類
指定する

その他のイベント

学べる学問
指定する

目指せる職種
指定する

染織家

イベントの特徴
指定する

この条件で検索する

染織家を目指せるその他のイベント検索結果

6

1-6件を表示

私立大学兵庫県

神戸芸術工科大学

「デザイン都市・神戸」で学ぶ。教員との距離が近く、実践的な指導のもと社会の課題にもチャレンジします。

大人気!デッサン力の向上を目的とした無料の実技講習会!

その他のイベント兵庫県

アイコンマーク

定員制

芸工塾2023

大人気!デッサン力の向上を目的とした無料の実技講習会!

芸術系の進路を目指す高校生の皆さんのデッサンの向上を目的とした無料の実技講習会です。(事前申込制) 参加者の9割以上の方から「今後の勉強の役に立つ!」との声を頂いています! 皆さん奮ってご参加ください♪ 【講座内容】 ●入門講座(初めてデッサンを学ぶ方向けの講座) ●レベルアップ講座(既にデッサンを学ばれている方向けの講座) ●個別デッサン講評 ◇プログラムの詳細・各日程へのお申込みは大学ウェブサイト(https://event.kobe-du.ac.jp)をご確認ください。

参加申込ページへ(外部サイト)
開催日
  • 09/24(日)
  • 11/19(日)
  • 12/17(日)
  • 01/21(日)
  • 02/25(日)
専修学校(専門学校)東京都

ドレスメーカー学院

いい服には、法則がある。創立95年の伝統校で本物のファッションを学ぶ。

ドレスメーカー学院の雰囲気に接し、先輩たちの作品を観よう!

その他のイベント東京都

ドレメが開催する各種イベント

ドレスメーカー学院の雰囲気に接し、先輩たちの作品を観よう!

ドレスメーカー学院では、本学院に通う学生と接して頂くことで、本学院の学びや特徴のことをよくわかっていただけるように、ファッションショーやコンテストなど数多くのイベントを開催しています。学園祭では、ショーや各学科の作品展示のほか、模擬店やフリマなど楽しい催しがいっぱい!ぜひ1度ご来校ください。 ■授業見学会 6/24(土)、9/16(土) ■全国ファッションデザインコンテスト 10/14(土) ■ドレメ祭り(学園祭) 10/28(土)、10/29(日) 詳細はホームページをご確認ください。 https://www.dressmaker-gakuin.ac.jp/

開催日
  • 10/14(土)
  • 10/28(土)
  • 10/29(日)
私立大学京都府

嵯峨美術大学

学内に持つ自分のアトリエ。制作に打ちこむ毎日。「嵯峨美」での4年間が、社会で生き抜く力になる!

サガビ生の集大成を観にいく!

その他のイベント京都府

アイコンマーク

定員制

制作展見学会

サガビ生の集大成を観にいく!

●事前予約制●展覧会見学 京都市京セラ美術館で開催する嵯峨美最大のイベント「卒業・修了制作展」。 美大受験を検討している高校1・2年生を対象に、歴史ある美術館で開催される制作展を見学できるイベントを開催します。 日本画、油画、彫刻などのファインアートをはじめ、デザイン系のグラフィックデザイン、イラストレーション、プロダクト、ポップカルチャーのマンガ、アニメーション、コミックアートなどさまざまなジャンルの卒業制作作品が一堂に展示されます。自分の志望学科・分野を決めるうえで、またとない機会をお見逃しなく。 最新情報と詳細は本学Webサイトをご確認ください。 ※事前予約制のイベントです。本学Webサイトよりお申込みください。

参加申込ページへ(外部サイト)
開催日
  • 02/11(日)
専修学校(専門学校)大阪府

マロニエファッションデザイン専門学校

ファッションが好きということが、すでに才能です。

梅田HEP FIVEにてマロニエ在校生による期間限定のオリジナルショップがオープン!

その他のイベント大阪府

アイコンマーク

定員制

★特別イベント★ マロニエオリジナルショップツアー in HEP FIVE

梅田HEP FIVEにてマロニエ在校生による期間限定のオリジナルショップがオープン!

2023年9月14日から24日までの10日間、 梅田HEP FIVEにてマロニエ在校生による期間限定のオリジナルショップがオープンします! 期間中の16日(土)と24日(日)の2日限定で 学校からHEP FIVEへのツアーを開催! おしゃべりしながら梅田までご案内します!

開催日
  • 09/24(日)
私立大学京都府

京都芸術大学

国内最大級規模、10学科24コースの総合芸術大学。芸術を通して社会で必要な力を育成するカリキュラム。

学科主催のイベント

その他のイベント京都府

アイコンマーク

定員制

学科主催のイベント

学科主催のイベント

「オープンキャンパスに行ったことがない」「学校が忙しくて、進路について考えていない」今からでも大丈夫!京都芸術大学では、各コース主催の体験イベントを定期的に開催中! イベントは初心者大歓迎の入門編の授業だから安心。気になる分野の学びに触れて、進路に向けてはじめの一歩を踏み出しませんか?

開催日 随時開催
私立大学東京都

武蔵野美術大学

創造的思考力と創造の持久力を鍛える。2学部12学科を擁する日本を代表する美術・デザインの総合大学

卒業・修了制作展開催!

その他のイベント東京都

アイコンマーク

定員制

卒業・修了制作展

卒業・修了制作展開催!

▼卒業・修了制作展▼ 卒業・修了予定の学部・大学院生による作品・研究成果を展示します。 開催日時:2024年1月12日(金)~15日(月)9:00-17:00 予定 実施会場:鷹の台キャンパス ※クリエイティブイノベーション学科、クリエイティブリーダーシップコースの展示はありません。 開催日時:2024年1月19日(金)~21日(日)10:00-20:00 予定 実施会場:市ヶ谷キャンパス ※クリエイティブイノベーション学科、クリエイティブリーダーシップコースの展示のみ。 ▼ミニオープンキャンパスin卒展▼ 職員による個別相談会やツアーを実施予定 開催日時:2024年1月13日(土)~14日(日)11:00-16:00 予定 実施会場:鷹の台キャンパス ※新型コロナウィルス感染症等の状況により開催日程は変更の可能性があります

開催日
  • 01/12(金)
  • 01/13(土)
  • 01/14(日)
  • 01/15(月)
  • 01/19(金)
  • 01/20(土)
  • 01/21(日)

オープンキャンパスの知識を身につけよう!

オープンキャンパスの基礎知識

現在、ほとんどの学校で実施されているオープンキャンパスは、受験生が学校の雰囲気を肌で感じることができる絶好の機会です。 最近では、工夫を凝らしたイベントを行う大学も多いようですが、一体どんなことが行われているのでしょうか。オープンキャンパスの内容や参加すべき理由について具体的にみていきましょう。

事前準備・当日の回り方

いざオープンキャンパスに参加したものの、資料をたくさんもらっただけで肝心なことが聞けなかった、学校の印象もたいして残らなかった……なんてことになってしまっては、限られた時間しかない受験生にとっては大きな損失。貴重な時間を使って参加するオープンキャンパスを、より有意義にするための秘訣は適切な事前準備と当日の効率的な回り方にあるのです!

オープンキャンパスでのチェックポイント

大学、短期大学、専門学校が、受験生に向けて学内の施設や設備を開放するオープンキャンパスは、学校のリアルな姿を見ることができる絶好の機会です。 受験生の約8割が参加するオープンキャンパス。ただ「楽しかった」で終わってしまってはもったいない!確認すべきポイントをしっかり押さえて志望校選択に大いに役立てましょう。

その他の説明会、学校訪問

多数ある中からたった1つだけを選ばなくてはならない進学先。より多くの情報から吟味して、自分にピッタリな理想の進学先を選びたいものです。 オープンキャンパス以外にも、それぞれの学校では説明会を開催。次年度入試のガイダンス、学部・学科別のガイダンス、個別相談などが実施されています。 遠方の学校が自分の住んでいる地域にやってきて、説明会を開いている可能性もあります。その他、さまざまなイベントがありますので、インターネットなどを常時チェックして情報を集めておきましょう。

オープンキャンパス Q&A

参加予約は必要?

予約が必要な場合と自由に参加できる場合があるので、必ず事前に確認しておこう。
メールや学校のホームページからも簡単に予約できるので便利です。 申し込み締切日を設定している学校もあるから、早めに予約しよう。

AO入試を受験する場合は必ず参加しなければいけないの?

オープンキャンパスや体験入学に参加することをAO入試の出願条件としている学校もあるよ。
参加者だけにAO入試のエントリーシートを配布するケースもあるから、志望校について事前に調べておこう。

入試対策も教えてくれるの?

入試対策セミナー・模擬面接を実施してくれる学校や、入試相談会で個別に相談にのってくれる学校もあるよ。
参加者だけに過去問題集やサンプル問題を配布する場合もあるので、忘れずにもらって帰ろう。

開催日が多い場合は毎回参加した方がいいの?

イベント内容が毎回同じ場合もあるし、開催日によって異なる場合もあるよ。
模擬授業や体験実習など興味のあるイベントが開催される場合は、何度でも参加してみよう。

資料・願書請求できる学校をさがす