木工芸家を目指せる学校説明会・施設見学会一覧

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

オープンキャンパスをさがす

キーワード
参加申込
開催日
期間を指定する
エリア・開催地
指定する

学校の種類
指定する

イベントの種類
指定する

学校見学会

学べる学問
指定する

目指せる職種
指定する

木工芸家

イベントの特徴
指定する

この条件で検索する

木工芸家を目指せる学校見学会検索結果

4

1-4件を表示

私立大学北海道

星槎道都大学

「成長」を全力でサポートする大学

資格や入試、大学ではどのような事を学ぶの?

学校見学会北海道

大学説明会

資格や入試、大学ではどのような事を学ぶの?

星槎道都大学ではどんな勉強をするの?どんな資格が取れる?入試は難しい?学費はいくらぐらいかかるの? みなさんが抱えている疑問を解決します! 先生や先輩スタッフに聞きやすい環境ですので、お気軽にご参加下さい。 友人・保護者・お一人での参加もOK! ▼詳細は本学HPにてご確認ください。 https://www.seisadohto.ac.jp/admission/opencampus/ ※内容・時間は変更になる場合もございますのでご了承下さい。

オープンキャンパス参加
開催日
  • 12/20(土)
その他教育機関(スクール)東京都 , 大阪府

ESPギタークラフト・アカデミー

ギター好きの若者よ集まれ!本物の製作技術はESPギタークラフトにある。楽しさ・面白さを追究しよう!

ギターメーカーESP直営校ならではの、豊富な木材や希少なパーツ倉庫もご覧下さい。

学校見学会大阪府

アイコンマーク

定員制

ESP大阪校 【個別】学校説明会

ギターメーカーESP直営校ならではの、豊富な木材や希少なパーツ倉庫もご覧下さい。

◆10:30~/◆14:00~の2回、『個別学校説明会』を開催します。 個別対応となっておりますので、各人に合わせた内容でより詳しく説明することが出来ます。 周りの目を気にする事無く、あらゆるご相談にも対応させて頂けます。 また、説明終了後、校舎を巡りながら機械や工具、ストックされてる自慢の角材やパーツなども全て見て頂くことが出来ます。各時間2組様限定にて個別対応いたしますので是非ご参加いただき進路の決定にお役立てください。 遠方からお越しの方には、交通費サポートもご用意しております。詳しくは当校事務局までお問い合わせ下さい。 もちろん保護者様・ご友人のご参加も大歓迎です。 ※他の曜日・時間で説明会を希望される方は一度ご相談ください。可能な限り対応いたします。 ■お申込み締切り:開催日2日前17:00 ★おすすめ★土曜日にお越しいただけると、土曜科の授業風景をご覧いただけます! ※学校説明会の円滑な進行のため、開始10分前にはお集まりくださいますようお願いします。 お電話でお申し込みの方:0120-06-2082

オープンキャンパス参加
開催日
  • 07/12(土)
  • 07/19(土)
  • 07/20(日)
  • 08/02(土)
  • 08/10(日)
  • 08/23(土)
  • 08/30(土)
不安・疑問を解決!何でもお気軽にご質問下さい

学校見学会東京都

アイコンマーク

定員制

ESP東京校 学校説明会/校舎見学

不安・疑問を解決!何でもお気軽にご質問下さい

《学校説明》 ギタークラフト・アカデミーの授業内容(カリキュラムおよび授業時間)、入学手続き、学費(学費サポート制度、教育ローンを含む)の入学に関する説明、学生会館・アパート・マンションなどの住居関係のご案内もいたします。 《就職、業界説明》 就職実績と卒業生の紹介から音楽、楽器業界の仕事を解説し、入学から就職するまでの流れをご説明します。 ※所要時間:約1時間~1時間半 ※学校説明会の円滑な進行のため、開始10分前にはお越し頂きますようお願いいたします。 ※個別相談にも対応させていただきます。お気軽にお問い合わせ下さい。                                              ※参加者数を限定して開催いたします。(5組様限定)  

オープンキャンパス参加
開催日
  • 07/13(日)
  • 07/27(日)
  • 08/08(金)
  • 08/09(土)
  • 08/10(日)
専修学校(専門学校)北海道

北海道芸術デザイン専門学校

長年の伝統と実績!bisenで「仕事としてのデザインを学ぶ」

午前・午後開催の選べる2コース!短い時間でbisenがわかる!

学校見学会北海道

アイコンマーク

定員制

学校見学相談会

午前・午後開催の選べる2コース!短い時間でbisenがわかる!

専攻のことや就職・資格に関する説明はもちろん、校内見学もできます! 特待制度や願書の記入方法など、出願・入学に関する疑問にも丁寧にお答えします。 『適性証明書』を発行(特待応募に必要)するイベントです。 少人数制なので、気になる内容も気軽に相談できます。 保護者の方も是非ご参加ください。

参加申込ページへ(外部サイト)
開催日
  • 02/14(土)
  • 03/07(土)
専修学校(専門学校)東京都

専門学校 東洋美術学校

基礎から学べる職業人教育で、即戦力となるクリエイターを育成。

お友達やご家族を誘って&お一人でも安心してご参加ください。

学校見学会東京都

アイコンマーク

定員制

■学校説明会■

お友達やご家族を誘って&お一人でも安心してご参加ください。

「どんな学校を選べばいいの︖」「学校の雰囲気は︖」「卒業⽣の就職先は︖」といった疑問を持つ⽅や、絵やデザインの世界に興味のある皆さんを対象に、学校説明会を開催しています。学校説明、カリキュラム説明、各種サポート制度や就職状況、⼊試や学費などを詳しく説明します。校舎見学も行いますので、実際に施設や教室を⾒たいという⼈にもオススメです。 ⾼校3年⽣、⾼校1,2年生、社会⼈、⼤学⽣、専⾨学校⽣など、進学をご検討中の方やデザイン・アートに興味がある方であればどなたでもご参加いただけます。皆さまのご来校をお待ちしております! 学校説明会に参加される皆様へ ・当日は受付時間内にご来校ください。(イベント開始時間の30分前から受付開始) 最新情報、詳細や申込については本校ホームページをご確認ください。

参加申込ページへ(外部サイト)
開催日
  • 07/13(日)
  • 07/20(日)
  • 07/27(日)
  • 08/17(日)
  • 08/24(日)
  • 09/14(日)

オープンキャンパスの知識を身につけよう!

オープンキャンパスの基礎知識

現在、ほとんどの学校で実施されているオープンキャンパスは、受験生が学校の雰囲気を肌で感じることができる絶好の機会です。 最近では、工夫を凝らしたイベントを行う大学も多いようですが、一体どんなことが行われているのでしょうか。オープンキャンパスの内容や参加すべき理由について具体的にみていきましょう。

事前準備・当日の回り方

いざオープンキャンパスに参加したものの、資料をたくさんもらっただけで肝心なことが聞けなかった、学校の印象もたいして残らなかった……なんてことになってしまっては、限られた時間しかない受験生にとっては大きな損失。貴重な時間を使って参加するオープンキャンパスを、より有意義にするための秘訣は適切な事前準備と当日の効率的な回り方にあるのです!

オープンキャンパスでのチェックポイント

大学、短期大学、専門学校が、受験生に向けて学内の施設や設備を開放するオープンキャンパスは、学校のリアルな姿を見ることができる絶好の機会です。 受験生の約8割が参加するオープンキャンパス。ただ「楽しかった」で終わってしまってはもったいない!確認すべきポイントをしっかり押さえて志望校選択に大いに役立てましょう。

その他の説明会、学校訪問

多数ある中からたった1つだけを選ばなくてはならない進学先。より多くの情報から吟味して、自分にピッタリな理想の進学先を選びたいものです。 オープンキャンパス以外にも、それぞれの学校では説明会を開催。次年度入試のガイダンス、学部・学科別のガイダンス、個別相談などが実施されています。 遠方の学校が自分の住んでいる地域にやってきて、説明会を開いている可能性もあります。その他、さまざまなイベントがありますので、インターネットなどを常時チェックして情報を集めておきましょう。

オープンキャンパス Q&A

参加予約は必要?

予約が必要な場合と自由に参加できる場合があるので、必ず事前に確認しておこう。
メールや学校のホームページからも簡単に予約できるので便利です。 申し込み締切日を設定している学校もあるから、早めに予約しよう。

AO入試を受験する場合は必ず参加しなければいけないの?

オープンキャンパスや体験入学に参加することをAO入試の出願条件としている学校もあるよ。
参加者だけにAO入試のエントリーシートを配布するケースもあるから、志望校について事前に調べておこう。

入試対策も教えてくれるの?

入試対策セミナー・模擬面接を実施してくれる学校や、入試相談会で個別に相談にのってくれる学校もあるよ。
参加者だけに過去問題集やサンプル問題を配布する場合もあるので、忘れずにもらって帰ろう。

開催日が多い場合は毎回参加した方がいいの?

イベント内容が毎回同じ場合もあるし、開催日によって異なる場合もあるよ。
模擬授業や体験実習など興味のあるイベントが開催される場合は、何度でも参加してみよう。

資料・願書請求できる学校をさがす