オープンキャンパスをさがす
検索条件に該当するものはありませんでした。
検索条件の指定を変えて再検索してみてください。
建築学・意匠に関するニュース
-
木造の高層ビルも造れちゃう!? 木材を使った次世代の建設って?
皆さんは童話『3匹の子ぶた』のあらすじを覚えていますか? 子ぶたたちがそれぞれわらの家、木の家、レンガの家を建てますが、わらの家と木の家はオオカミに吹き飛ばされてしまう……というお話でしたね。一瞬で吹き飛ばされた木の家を見て、「木は壊れやすい! レンガが強い!」と思った人もいるのではないでしょうか。そんな一見もろそうな木を使った建物ですが、実は近年進化を遂げていることをご存じですか?
-
デパートあるあるを考えてみた
デパートあるあると聞いて、何が思い浮かびますか?「1階のトイレが混雑している」「メンズ服売り場が上の階にあって遠い」「屋上の遊園地が楽しい」…色々あるかと思いますが、「エスカレーターを探す」ということはありませんか? 自分の目当ての洋服を買おうと、上のフロアに上がろうとしたときに、エスカレーターが見当たらない…2階から3階に行こうとしたら、フロアをわざわざ1周しなきゃいけない。もしくは、違うフロアに行かないと上がれない…どうしてエスカレーターが近くにないのだろうと苛立った経験、ありませんか?
-
未来は僕たちの手に。日本の「ものづくり」を支える仕事! 機械設計の専門学校オープンキャンパス
日本の「ものづくり」を支えているテクノロジーは、すべて企画・設計から始まります。機械設計学科では、2次元CADはもちろん3次元CADを学びながら機械について基礎から学ぶことができます。将来は工業の分野で日本を支える技術者になるための第一歩として、実際に学校が行っているオープンキャンパスを紹介します!
-
20年後にきっと終わる。横浜駅の工事、ただいま101年目
サグラダ・ファミリアという建築物を知っていますか? スペインのバルセロナにある教会で、1882年に着工してから今も工事が続いていることで有名です。 実は日本にもサグラダ・ファミリアに負けないくらい長い間工事中の場所があります。それは横浜駅! 1915年から休むことなく工事が行われています。 一体どうして? そしていつ終わるの? そんな不思議な横浜駅についてまとめてみました。
-
家の種類や大きさは自由ではない!? 住んでる地域によって、建てられる建物が違う?
みなさんの中には、大人になったら、いつか自分の家を建ててみたいと考えている人はいると思います。しかし、実はどんな家でも自由に建てられるわけではないようです。一体どんな決まりがあるのでしょうか?